QMA 理系学問 協力プレー一問多答

一問多答に戻る

問題文 ×
次のうち、「脊椎動物」を1人1つ選びなさい メダカ
カエル
スズメ
イヌ
イソギンチャク
タコ
カブトムシ
ナメクジ
次のうち、「鳥盤類」に分類される恐竜を1人1つ選びなさい イグアノドン
ステゴサウルス
プロトケラトプス
トリケラトプス
ティラノサウルス
ヴェロキラプトル
デイノニクス
アロサウルス
次のうち、「二枚貝類」に分類される軟体動物を1人1つ選びなさい アサリ
ハマグリ
カキ
シジミ
カタツムリ
ナメクジ
サザエ
オウムガイ
次のうち、「巻貝類」に分類される軟体動物を1人1つ選びなさい カタツムリ
ナメクジ
タニシ
サザエ
カキ
シジミ
ハマグリ
オウムガイ
次のうち、1枚ずつ離れた花びらをもつことから「離弁花」に分類される花を1人1つ選びなさい ホウセンカ
サクラ
アブラナ
チューリップ
ヘチマ
ツツジ
アサガオ
タンポポ
次のうち、主に葉の美しさを楽しむ「観葉植物」として親しまれているものを1人1つ選びなさい サンセベリア
ポトス
アジアンタム
ベンジャミン
ビオラ
サンダーソニア
クリスマスローズ
デイジー
次のうち、完全花に必要な「花の四要素」に含まれるものを1人1つ選びなさい おしべ
めしべ
がく
花びら
みつせん
わた毛

幼根
次のうち、希ガス元素を1人1つ選びなさい ネオン
アルゴン
クリプトン
ラドン
フッ素
塩素
臭素
アスタチン
次のうち、現在の88星座に実在するものを1人1つ選びなさい エリダヌス座
ケフェウス座
ペルセウス座
ペガスス座
カサンドラ座
プロメテウス座
イカロス座
アスクレピオス座
次のうち、現在の88星座に実在するものを1人1つ選びなさい オリオン座
カシオペア座
アンドロメダ座
ケンタウルス座
ハーデス座
ネプチューン座
ポセイドン座
アルテミス座
次のうち、元素記号がアルファベット1字の元素を1人1つ選びなさい バナジウム
イットリウム
ウラン
タングステン
ニオブ
コバルト
ガリウム
イッテルビウム
次のうち、元素記号がアルファベット2字の元素を1人1つ選びなさい ガリウム
コバルト
アルゴン
ニオブ
イッテルビウム
タングステン
リン
バナジウム
イットリウム
ウラン
次のうち、元素記号がアルファベット2字の元素を1人1つ選びなさい ヒ素
臭素
塩素
ケイ素
窒素
ホウ素
炭素
フッ素
次のうち、広葉樹を1人1つ選びなさい サクラ
ケヤキ
カエデ
プラタナス
モミ
スギ
マツ
カラマツ
次のうち、水生昆虫を1人1つ選びなさい タガメ
ゲンゴロウ
アメンボ
ミズスマシ
アリ
ハチ
カブトムシ
クワガタ
次のうち、素数を1人1つ選びなさい 2
3
5
7
0
1
4
6
9
次のうち、天王星の衛星を1人1つ選びなさい オフィーリア
デスデモナ
ジュリエット
ミランダ
ヒペリオン
レア
ガラテア
ミマス
次のうち、日本で「夏の星座」とされるものを1人1つ選びなさい こと座
てんびん座
はくちょう座
いて座
オリオン座
おおいぬ座
ぎょしゃ座
ふたご座
次のうち、日本では普通春に花を咲かせる植物を1人1つ選びなさい コブシ
アブラナ
レンゲソウ
チューリップ
アジサイ
リンドウ
キク
ツユクサ
次のうち、人間の顔にあるものを意味する言葉を1人1つ選びなさい こばな
まぶた
まなじり
おとがい
きびす
ほぞ
みぞおち
つまさき
次のうち、ハロゲン元素を1人1つ選びなさい 塩素
臭素
ヨウ素
アスタチン
ヘリウム
アルゴン
クリプトン
キセノン
次のうち、目の病気を1人1つ選びなさい 結膜炎
白内障
緑内障
ものもらい
口内炎
中耳炎
歯周炎
齲蝕症
次のうち「60」と「48」の公約数を1人1つ選びなさい 3
4
6
12
5
8
20
24
次のうち「60」と「80」の公約数を1人1つ選びなさい 4
5
10
20
3
8
15
40
次のうち「四則演算」に用いる記号を1人1つ選びなさい

×
÷



次のうち「単子葉植物」に分類されるものを1人1つ選びなさい ムギ
イネ
トウモロコシ
ネギ
ヒマワリ
バラ
アサガオ
ダイズ
次のうち「棘皮動物」に分類される生物を1人1つ選びなさい ナマコ
ヒトデ
ウミユリ
ウニ
ヒル
サンゴ
クラゲ
ウミウシ
イソギンチャク
次のうち7で割り切れる数を1人1つ選びなさい 14
35
42
49
18
23
25
52
次のうち9で割り切れる数を1人1つ選びなさい 18
27
36
45
54
81
16
25
33
49
52
89
次のうちNASAが打ち上げたスペースシャトルを1人1つ選びなさい チャレンジャー
ディスカバリー
アトランティス
エンデバー
ミール
ソユーズ
アレス
ブラン
次のうち脚の数が6本の生物を1人1つ選びなさい カブトムシ
モンシロチョウ
アメンボ
ハエ
クモ
カニ
ゲジ
ムカデ
次のうちイタリア出身の天文学者を1人1つ選びなさい ガリレオ・ガリレイ
ジョバンニ・カッシーニ
アンジェロ・セッキ
ジュゼッペ・ピアッツィ
ヨハネス・ケプラー
エドモンド・ハレー
ティコ・ブラーエ
ニコラウス・コペルニクス
次のうちウシ科の動物を1人1つ選びなさい ヒツジ
カモシカ
ヤク
ヌー
キリン
オカピ
シフゾウ
カバ
次のうちウマ科の動物を1人1つ選びなさい キャン
シマウマ
ノウマ
ロバ
キリン
オカピ
シフゾウ
アルパカ
次のうちウリ科の植物を1人1つ選びなさい メロン
スイカ
ヘチマ
カボチャ
キュウリ
ナス
ホオズキ
タバコ
サツマイモ
トマト
キャッサバ
次のうち気象庁が発表する警報の種類にあるものを1人1つ選びなさい 大雪警報
大雨警報
洪水警報
暴風警報
雪崩警報
山火事警報
竜巻警報
大嵐警報
次のうち元素の名前にあるものを1人1つ選びなさい ゲルマニウム
アメリシウム
ユウロピウム
フランシウム
イギリシウム
スウェーデニウム
ルーマニウム
ハンガリウム
次のうち刺激臭のする気体を1人1つ選びなさい 塩素
硫化水素
二酸化硫黄
アンモニア
水素
ヘリウム
酸素
二酸化炭素
次のうちシソ科のハーブを1人1つ選びなさい レモンバーム
オレガノ
バジリコ
タイム
コリアンダー
チャイブ
アニス
レモングラス
次のうち尺貫法における質量の単位を1人1つ選びなさい 匁(もんめ)
両(りょう)
斤(きん)
貫(かん)
斗(と)
升(しょう)
町(ちょう)
石(こく)
次のうち尺貫法における長さの単位を1人1つ選びなさい 里(り)
町(ちょう)
丈(じょう)
間(けん)
合(ごう)
両(りょう)
斤(きん)
斗(と)
次のうち消化器系に分類される人間の器官を1人1つ選びなさい 食道
小腸
大腸

脾臓
腎臓
血管
次のうち植物の蒸散作用が活発になる条件として正しいものを1人1つ選びなさい 気温が高い
空気が乾燥している
日光がよく当たる
風が強い
気温が低い
湿度が高い
日が沈んでいる
風がほとんどない
次のうち絶滅した生物を1人1つ選びなさい ワライフクロウ
カロライナインコ
リュウキュウカラスバト
リョコウバト
オオサンショウウオ
シマフクロウ
カンムリワシ
セキセイインコ
次のうちセリ科の植物を1人1つ選びなさい ニンジン
アシタバ
パセリ
セロリ
ゴボウ
フキ
ジュンサイ
ホウレンソウ
次のうち炭素の同素体を1人1つ選びなさい フラーレン
ダイヤモンド
グラファイト
カーボンナノチューブ
ドライアイス
オゾン
シリコーン
コランダム
次のうち直径が地球より大きい星を1人1つ選びなさい 木星
土星
天王星
太陽

水星
金星
火星
次のうち筒状の花びらをもつことから「合弁花」に分類される花を1人1つ選びなさい アサガオ
タンポポ
カボチャ
ヘチマ
エンドウ
アブラナ
チューリップ
サクラ
次のうちツノをもつ動物を1人1つ選びなさい シカ
トナカイ
サイ
ヤギ
キリン
カバ
ゾウ
ウマ
クマ
次のうち動物の「サル」を意味する言葉を1人1つ選びなさい モンキー
エイプ
マシラ
エテ
オックス
ウリボウ
ベコ
ゴート
次のうち冬眠をする動物を1人1つ選びなさい ヤマネ
コウモリ
クマ
シマリス
イヌ
パンダ
コアラ
ネコ
次のうちナス科の植物を1人1つ選びなさい ジャガイモ
トウガラシ
タバコ
トマト
ビート
ユウガオ
サツマイモ
ニンニク
次のうち日本の天然記念物を1人1つ選びなさい カモシカ
カワウソ
イリオモテヤマネコ
アマミノクロウサギ
リュウキュウコノハズク
エゾナキウサギ
ヤンバルクイナ
キタキツネ
次のうち人間に2つあるものを1人1つ選びなさい


腎臓



心臓
次のうち人間の「五感」に含まれるものを1人1つ選びなさい 視覚
嗅覚
聴覚
触角
幻覚
感覚
錯覚
温覚
次のうち人間の上半身にある骨を1人1つ選びなさい 肋骨
肩甲骨
胸骨
鎖骨
大腿骨
脛骨
膝蓋骨
腓骨
次のうち人間の頭部にある骨を1人1つ選びなさい 頭蓋骨
蝶形骨
耳小骨
下顎骨
大腿骨
肋骨
肩甲骨
膝蓋骨
次のうち人間の腹部にある筋肉を1人1つ選びなさい 外腹斜筋
腹直筋
腹横筋
錐体筋
ヒラメ筋
三角筋
僧帽筋
大腿筋
次のうちネコ科の動物を1人1つ選びなさい ジャガー
ライオン
ヒョウ
チーター
ニホンオオカミ
ディンゴ
アードウルフ
コヨーテ
次のうちノーベル化学賞を受賞した科学者を1人1つ選びなさい 田中耕一
野依良治
白川英樹
福井謙一
小柴昌俊
江崎玲於奈
益川敏英
湯川秀樹
次のうち肺呼吸をする生物を1人1つ選びなさい ヘビ
ワニ
クジラ
トカゲ
ミミズ
タコ
メダカ
トンボ
次のうちバッタ目に分類される昆虫を1人1つ選びなさい イナゴ
コオロギ
キリギリス
ケラ
ハンミョウ
アブ
アブラムシ
セミ
次のうち泌尿器系に分類される人間の器官を1人1つ選びなさい 腎臓
尿管
尿道
膀胱

脾臓
心臓
大腸
次のうち北斗七星を構成する星を1人1つ選びなさい ドゥーベ
フェクダ
アリオト
ミザール
カーフ
デネボラ
シェダル
アルコル
次のうちミカン科の植物を1人1つ選びなさい サンショウ
キンカン
ユズ
シークヮーサー
グレープフルーツ
ユーカリ
シナモン
アセロラ
ランブータン
ライチ
グアバ
次のうち無色・無臭の気体を1人1つ選びなさい 酸素
水素
一酸化炭素
一酸化窒素
オゾン
アンモニア
塩素
二酸化硫黄
次のうちランタノイドに分類される元素を1人1つ選びなさい ランタン
セリウム
テルビウム
ルテチウム
トリウム
ネプツニウム
プルトニウム
キュリウム
次の木星の衛星のうち「ガリレオ衛星」の1つに数えられるものを1人1つ選びなさい イオ
カリスト
エウロパ
ガニメデ
パシファエ
エララ
ヒマリア
レダ
次のうち、ヘビの種類を1人1つ選びなさい アナコンダ
サイドワインダー
ヤマカガシ
グリーンパイソン
メキシコサラマンダー
グリーンアノール
ウツボ
マタマタ
サイレン
次のうち、リンゴの品種を1人1つ選びなさい ふじ
紅玉
ゴールデンデリシャス
王林
田中
佐藤錦
清見
ヘイワード
次のうち、人間の耳を構成している要素を1人1つ選びなさい 蝸牛
三半規管
槌骨
鼓膜
味蕾
虹彩
骨盤
網膜
次のうち、水素の特徴として正しいものを1人1つ選びなさい 空気より軽い
水に溶けにくい
無色無臭である
火を近づけると燃える
空気より重い
水に溶けやすい
刺激臭がある
石灰水を白く濁らせる
次のうち、二酸化炭素の特徴として正しいものを1人1つ選びなさい 水に溶ける
石灰水を白く濁らせる
空気より重い
無色無臭である
刺激臭がある
物を燃やす働きがある
水にとけるとアルカリ性を示す
空気より軽い
次のうち、肉食恐竜を1人1つ選びなさい ティラノサウルス
アロサウルス
ヴェロキラプトル
タルボサウルス
トリケラトプス
ステゴサウルス
セイスモサウルス
アパトサウルス
次のうち、落葉樹を1人1つ選びなさい サクラ
カエデ
イチョウ
ケヤキ
ツバキ
スギ
クス
マツ
次のうち「24」の約数を1人1つ選びなさい 2
4
6
8
5
7
9
10
次のうち「五臓六腑」の「六腑」に含まれるものを1人1つ選びなさい 小腸
大腸

膀胱
三焦
血管
卵巣
食道

咽頭
次のうちアブラナ科の植物を1人1つ選びなさい カリフラワー
キャベツ
ダイコン
カブ
トウガラシ
ラッキョウ
ジュンサイ
アスパラガス
次のうちイヌ科の動物を1人1つ選びなさい コヨーテ
ジャッカル
ディンゴ
ニホンオオカミ
チーター
トラ
ライオン
アードウルフ
次のうちキク科の植物を1人1つ選びなさい キンセンカ
コスモス
ヒマワリ
ダリア
ツキミソウ
スイートピー
ヒヤシンス
アネモネ
ジギタリス
カーネーション
次のうち科学雑誌を1人1つ選びなさい Newton
日経サイエンス
Nature
パリティ
Get Navi
dancyu
JUNON
ARENA37℃
次のうち感覚器系に分類される人間の器官を1人1つ選びなさい


皮膚

心臓
大腸
腎臓
次のうち昆虫に分類されるものを1人1つ選びなさい オサムシ
カブトムシ
アブラムシ
ミノムシ
フナムシ
オジャマムシ
マムシ
ダンゴムシ
次のうち昆虫に分類されるものを1人1つ選びなさい トンボ
セミ
カマキリ
アリ
ダニ
クモ
コウモリ
カモノハシ
次のうち酸性の水溶液を1人1つ選びなさい 酢酸水
塩酸
ホウ酸水
炭酸水
アルコール水
アンモニア水
水酸化ナトリウム水溶液
重曹水
次のうち尺貫法における体積の単位を1人1つ選びなさい 石(こく)
勺(しゃく)
升(しょう)
合(ごう)
匁(もんめ)
里(り)
間(けん)
丈(じょう)
次のうち太陽系の惑星のいずれかを意味する英単語を1人1つ選びなさい Jupiter
Mars
Venus
Saturn
Comet
Galaxy
Moon
Sun
次の数式のうちカッコが無いとしても結果が同じものを1人1つ選びなさい 3+(3÷3)
(4×4)+6
(10-9)+8
(2×0)+5
6-(2-1)
0×(9-5)
(9-7)×5
(2+4)×5
最終更新:2011年03月29日 01:06
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。