| 問題文 | 答え |
| 1773年にアメリカで起きたボストン茶会事件は暴徒がイギリス船の紅茶箱を海に投げ捨てた事件である | ○ |
| 1921年のワシントン会議に日本の首席全権として出席したのは加藤友三郎である | ○ |
| 「独眼竜」と呼ばれた伊達政宗が幼い時に失明したのは左目である | × |
| 「明治憲法」とも呼ばれる大日本帝国憲法は欽定憲法である | ○ |
| 「鎌倉の大仏」があるお寺を開いた住職の名前は大仏(おさらぎ)さんである | × |
| 「人民の人民による人民のための政治」という言葉で知られるアメリカ大統領はワシントンである | × |
| カトリック教会における初代ローマ教皇はパウロである | × |
| カトリック教会における初代ローマ教皇はペテロである | ○ |
| フェアディール政策を実施したアメリカの大統領はフランクリン・ルーズベルトである | × |
| マヤ文明やアステカ文明を滅ぼした国はイギリスである | × |
| ルターは「九十五か条の論題」を発表したあと、中途半端だと思ったので「百か条の論題」に変えた | × |
| 一般に「ビザンティン帝国」と呼ばれるのは東ローマ帝国である | ○ |
| 英緬(えいめん)戦争とはイギリスとベトナムとの戦争である | × |
| 海援隊や陸援隊にいた政治家・中島信行は貴族院の初代議長を務めた | × |
| 鎌倉末期に始まって室町期に盛んとなった、法華経を納めながら諸国を行脚する僧のことを「九十九部」という | × |
| 紀元前1年と紀元1年の間は紀元0年である | × |
| 紀元前597年にバビロン捕囚を行った新バビロニアの王はネブカドネザル2世である | ○ |
| 牛若丸と弁慶が初めて出会ったとされる場所は三条大橋である | × |
| 現在のアラスカ州は第二次世界大戦の結果アメリカが獲得したものである | × |
| 現在使われているグレゴリオ暦をアジアで最初に採用した独立国はインドである | × |
| 古代ローマの将軍小スピキオは大スキピオの子供である | × |
| 江戸時代、一般外国人の登山は禁止されていた | ○ |
| 江戸時代、夫から妻への離縁状のことを「三くだり半」といった | ○ |
| 江戸時代に町火消四十八組を組織した南町奉行は大岡忠相である | ○ |
| 室町幕府と江戸幕府将軍の数は同じである | ○ |
| 昭和最初の年と最後の年。偶然にも日数は同じだった | ○ |
| 秦の始皇帝が行った「焚書」では儒教に関する本だけが焼き払われた | × |
| 清の最後の皇帝・愛新覚羅溥儀が死ぬ直前に食べたいと言った好物はボンカレーである | × |
| 昔の位の制度「冠位十二階」のあとには「冠位十三階」も作られた | ○ |
| 足利義満の建てた「金閣」と足利善政の建てた「銀閣」は同じ宗派に属する | ○ |
| 太平洋戦争終了時の日本の首相は鈴木貫太郎である | ○ |
| 大名行列という形式を考えたのは明智光秀である | ○ |
| 滝川一益、丹羽長秀、柴田勝家、明智光秀といえば豊臣秀吉の四天王である | × |
| 中国唯一の女帝・則天武后を母に持つ、唐の第4代皇帝は高宗である | × |
| 奈良時代に完成した『古事記』は現存する日本最古の歴史書である | ○ |
| 日本で初めて院政を行ったのは白河上皇である | ○ |
| 日本の郵便物に郵便番号が初めて登場したのは第二次世界大戦後である | ○ |
| 平安末期に活躍した武将・平清盛の父親は平重盛である | × |
| 平安京遷都は「鳴くよウグイス平安京」という年号の覚え方の通り春に行われた | × |
| 戊辰戦争の函館戦争の際、五稜郭を援護するために四稜郭というのも築かれた | ○ |
| 北海道の函館にある五稜郭は江戸時代に作られたものである | ○ |
| 幕末、日本がアメリカに次いで2番目に和親条約を結んだ国はイギリスである | ○ |
| 幕末の志士・勝海舟は戊辰戦争で戦死した | × |
| 歴代イギリス国王の中で在位期間が最も長いのはエリザベス2世である | × |