| 問題文 | 答え | 選択語群 |
| 1066年、ウィリアム1世がイングランドを征服して樹立した王朝といえば○○○○朝? | ノルマン | デ ロ ー ル チ ュ バ ノ マ ン |
| 10世紀に親政を行った2人の天皇のうち、醍醐天皇の治世は後に何と呼ばれた? | 延喜の治 | 喜 慶 承 治 延 徳 天 の 暦 平 |
| 10世紀に契丹族の中国王朝、遼を建国した人物は? | 耶律阿保機 | 機 王 耶 打 律 完 阿 保 顔 骨 |
| 1457年に江戸城を築いた室町時代の武将といえば? | 太田道灌 | 北 条 早 雲 北 蓮 如 太 田 灌 |
| 1492年にスペインにより攻め落とされた、イベリア半島のイスラム教徒最後の拠点は? | グラナダ | グ ン ハ マ ブ ナ ダ ラ ル ア |
| 14世紀末、李成桂が高麗を倒して建国した国の通称は? | 李氏朝鮮 | 城 漢 鮮 朝 韓 李 里 北 氏 国 |
| 1612年頃シャムに渡りアユタヤの日本人町の頭領となった人物は? | 山田長政 | 鈴 木 山 治 長 田 政 一 藤 佐 |
| 1616年に中国の清朝を創始して初代皇帝となったのは? | ヌルハチ | タ エ キ ン ル ベ ハ マ チ ヌ |
| 18~19世紀にインドの諸侯が連合しムガール帝国やイギリスと対立したのは何同盟? | マラータ | ル イ ン ラ マ ソ タ ー ベ ガ |
| 1895年にロシア・フランス・ドイツが遼東半島の清国への返還を日本に要求した事件を何という? | 三国干渉 | 三 国 協 商 清 干 渉 同 盟 日 |
| 1899年、中国における列強の権利の平等を主張したアメリカの宣言といえば○○○○宣言? | 門戸開放 | 相 渉 放 互 門 解 開 戸 不 干 |
| 1914年の総選挙で立憲同志会を大勝利に導き「選挙の神様」と称された政治家は誰? | 安達謙蔵 | 桂 達 郎 加 太 明 蔵 安 藤 謙 |
| 1924年と1937年に結ばれた中国国民党と中国共産党の協力体制を何という? | 国共合作 | 共 作 携 国 抗 戦 線 日 提 合 |
| 1967年にナイジェリアのイボ族が独立を宣言した国は○○○○共和国? | ビアフラ | ラ イ フ ア ナ ボ ル ン ビ ダ |
| 1983年に「ロン・ヤス会談」の舞台となった、現在は記念館として公開されている中曽根康弘の別荘は○○○山荘? | 日の出 | 山 の 手 日 入 出 |
| 19世紀半ばに起こったフランスが北米の植民地を全て失った戦争は○○○○インディアン戦争? | フレンチ | フ ン ス チ ザ ド ー ノ レ ラ |
| 939年に乱を起こし、京都の朝廷に対抗して「新皇」を名乗った平安時代中期の武将は? | 平将門 | 平 盛 清 政 門 敦 貞 将 |
| ソビエト連邦がアフガニスタンに軍隊を進めて侵攻したのは西暦何年? | 1979 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 |
| フランス革命のときにロベスピエールら急進派がおこなった、反対者を次々と処刑する政治を何といった? | 恐怖政治 | 愚 普 治 民 通 主 政 恐 怖 衆 |
| フランスの国民議会により「フランス人権宣言」が採択されたのは西暦○○○○年? | 1789 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 |
| フランスの財務長官コルベールらに代表される、絶対主義諸国が推進した経済政策を重商主義といいますが フランスのケネーやテュルゴーらに代表される、富の源泉を土地におく経済学説を何という? | 重農主義 | 農 重 義 正 金 修 古 典 主 商 |
| レーニンの死後、1922年にソビエト連邦の最高指導者となり独裁政権を築いたのはヨシフ・○○○○○? | スターリン | リ ト キ ー ス ツ ン タ バ ロ |
| 蝦夷地平定で知られる平安期の征夷大将軍といえば坂上○○○○? | 田村麻呂 | 苅 弟 田 大 麻 村 伴 呂 道 真 |
| 鎌倉時代に発展した将軍と御家人が土地を中立ちにして主従関係を結ぶ制度は? | 封建制度 | 封 度 将 主 軍 従 制 建 士 武 |
| 鎌倉幕府の初代将軍は源頼朝ですが 第2代将軍は誰? | 源頼家 | 頼 仲 源 経 家 義 実 朝 |
| 紀元前3世紀から紀元前1世紀に死海文書を書き残したとされるユダヤ教エッセネ派に属した教団は○○○○教団? | クムラン | ダ ス バ サ ム ラ モ ン ク ヤ |
| 共和制初期のローマの世襲貴族を何といった? | パトリキ | プ レ パ ビ ト リ ノ ブ ス キ |
| 近世の農村で田畑を持たない小作や日雇いの農民を何といった? | 水呑百姓 | 脇 本 姓 呑 乙 百 隠 水 名 田 |
| 古代ギリシャで軍隊の主力となった兜、鎧、盾などで武装した兵士を何という? | 重装歩兵 | 歩 兵 隊 士 海 軽 重 武 装 陸 |
| 後三年の役で清原氏を滅ぼして平泉に中尊寺を建立し奥州藤原氏の祖となったのは? | 藤原清衡 | 泰 倍 衡 基 秀 平 藤 安 清 原 |
| 江戸時代前期に上方を中心に栄えた文化は? | 元禄文化 | 禄 方 上 後 化 江 政 元 戸 文 |
| 江戸時代に広く普及した土を深く耕すための農具は何? | 備中ぐわ | 歯 こ 車 き わ ぐ 千 備 中 石 |
| 江戸時代の医師で『蘭学事始』を書いたのは 杉田玄白ですが、『蘭学階梯』を書いたのは? | 大槻玄沢 | 前 玄 田 野 沢 杉 良 大 槻 白 |
| 室町時代から江戸時代にかけてポルトガルやスペインとの間で行われた貿易を何という? | 南蛮貿易 | 方 南 北 印 蛮 東 貿 西 易 朱 |
| 勝海舟、山岡鉄舟とともに「幕末の三舟」と呼ばれた江戸幕府の幕臣は? | 高橋泥舟 | 川 橋 泥 斉 舟 本 空 安 藤 高 |
| 焼き討ちに遭ったとき「心頭滅却すれば火もまた涼し」との言葉を残した臨済宗の僧侶は? | 快川紹喜 | 顕 如 川 恵 伝 祟 快 紹 喜 瓊 |
| 秦の始皇帝が本を焼いて儒者を殺した思想・言論の統制策を何という? | 焚書坑儒 | 儒 捨 坑 焼 者 本 燃 焚 殺 書 |
| 水鳥の羽音に驚いて平氏の軍が逃げ出した1180年の源平の合戦は「富士川の戦い」ですが 平敦盛が熊谷次郎直実に討ち取られたことで有名な1184年の源平の戦いは「○○○の戦い」? | 一ノ谷 | 一 富 浦 壇 士 ノ 谷 川 |
| 太平洋戦争中に日本の海外進出を正当化するために用いられた「世界を一つの家にする」という意味の標語は? | 八紘一宇 | 十 族 六 二 家 宇 世 紘 一 八 |
| 大化の改新以降に律令国家の基本方針とされたすべての土地や人民を朝廷のものとする政策を何という? | 公地公民 | 土 国 家 公 人 令 地 全 民 律 |
| 徳川吉宗が「享保の改革」で定めた、家禄の低い者が役職に就いている間、家禄を加増する制度は? | 足高の制 | 足 手 高 低 頭 胸 中 制 の 腰 |
| 日本が国際連盟に加盟したのは西暦何年? | 1920 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 |
| 日本の歴代総理大臣のうち「あべ」という苗字なのは安倍晋三ともう一人は? | 阿部信行 | 阿 倍 安 部 三 高 明 信 行 郎 |
| 文禄の役では軍監を務め関ヶ原の戦いでは徳川方についた豊臣秀吉の五奉行の一人は? | 浅野長政 | 浅 正 野 増 井 政 長 束 盛 田 |
| 平貞盛と協力して、平将門を討伐した平安時代の武将で三上山のムカデ退治の伝説でも知られるのは? | 藤原秀郷 | 原 盛 忠 秀 衡 藤 敦 清 基 郷 |
| 平安時代以降、皇族や位の高い貴族が出家して暮らした寺のことを特に何といった? | 門跡寺院 | 神 社 寺 院 跡 関 門 問 文 籍 |