三国志検定 ○×

「赤壁の戦い」以降 呉の孫権と蜀の劉備は一度も戦争をしたことがない
→×

中国・三国時代の「三国」のうち劉備が初代皇帝となった国は蜀である
→○

中国・三国時代の名軍師 諸葛亮が劉備に献策した戦略は「天下三分の計」である
→○
∟中国・三国時代の名軍師 諸葛亮が劉備に献策した戦略は「駆虎呑狼の計」である
→×

三国志』でおなじみの曹操、孫権、劉備の3人は全員、同じ年に生まれた
→×

中国・三国時代の英雄・劉備が死の間際、諸葛亮に残した言葉は「君の才は曹丕に十倍する」である
→○
∟中国・三国時代の英雄・劉備が死の間際、諸葛亮に残した言葉は「君の才は曹操に十倍する」である
→×

中国・三国時代における劉備と諸葛亮の親密な間柄にちなんで生まれた故事成語は「水魚の交わり」である
→○

NHKで放送されたTV番組『人形劇 三国志』のテーマ曲を担当した作曲家は細野晴臣である
→○

中国の歴史書『三国志』で全巻のおよそ半分を占め最も記述が多いのは『魏志』である
→○
∟中国の歴史書『三国志』で全巻のおよそ半分を占め最も記述が多いのは『呉志』である
→×

邪馬台国の記述が載っている『魏志倭人伝』の「魏」とは中国・三国時代の魏のことである
→○
∟邪馬台国の記述が載っている『魏志倭人伝』の「魏」とは中国・南北朝時代の北魏のことである
→×

中国の三国時代にはすでに「万里の長城」が存在していた
→○

歴史書『三国志』は中国四大奇書のひとつに数えられている
→×
(『三国志演義』〈→『三国志』とは別物らしい〉、『水滸伝』、『西遊記』、『金瓶梅』の四つ)

コーエーのゲーム『真・三國無双』シリーズはアクションゲームである
→○
∟コーエーのゲーム『真・三國無双』シリーズはシミュレーションゲームである
→×

後漢王朝滅亡のきっかけとなった農民反乱を総称して「黄巾の乱」という
→○
∟後漢王朝滅亡のきっかけとなった農民反乱を総称して「黄巣の乱」という
→×

中国・三国時代の名軍師・諸葛亮は魏、呉、蜀すべての国で臣下として仕えたことがある
→×

NHKの大河ドラマの中には『三国志』を題材としたものもあった
→×

中国の三国時代の国 魏、呉、蜀のうち最初に滅びたのは蜀である
→○
∟中国の三国時代の国 魏、呉、蜀のうち最初に滅びたのは呉である
→×

集団の中で、最も優れた人を「白眉」といいますが、この言葉の由来となった『三国志』に登場する武将は馬良である
→○
∟集団の中で、最も優れた人を「白眉」といいますが、この言葉の由来となった『三国志』に登場する武将は馬謖である
→×

中国の三国時代に呉が首都とした建業は現在の南京市である
→○
中国の三国時代に呉が首都とした建業は現在の北京市である
→×

「苦肉の計」の故事でも有名な中国・三国時代の戦いは「赤壁の戦い」である
→○
「苦肉の計」の故事でも有名な中国・三国時代の戦いは「青壁の戦い」である
→×

小説『三国志演義』で関羽、張飛と義兄弟の契りを交わす武将は劉備である
→○

中国の歴史において魏、呉、蜀の三国時代は紀元前である
→×

『三国志』でおなじみの劉備と曹操が、共同して敵軍と戦ったことがある
→○

多くの中で最も優れた人物を意味する「白眉」という言葉の出典は『蜀書』である
→○
∟多くの中で最も優れた人物を意味する「白眉」という言葉の出典は『呉書』である
→×

『三国志』で有名な「赤壁の戦い」の古戦場の付近には、この戦いで活躍した武将周瑜の石像が建っている
→○
∟『三国志』で有名な「赤壁の戦い」の古戦場の付近には、この戦いで活躍した武将呂布の石像が建っている
→×

ゲーム『三国志大戦3』で使用するカードで、横長なのは軍師カードである
→○
∟ゲーム『三国志大戦3』で使用するカードで、横長なのは武将カードである
→×

『三国志』に登場する馬に名をちなむ人気の焼酎「赤兎馬」が生産されているのは鹿児島県である
→○
∟『三国志』に登場する馬に名をちなむ人気の焼酎「赤兎馬」が生産されているのは宮崎県である
→×

『三国志』を題材にした本宮ひろ志の漫画は『天地を喰らう』である
→○
∟『三国志』を題材にした本宮ひろ志の漫画は『赤龍王』である
→×

三国志の武将フィギュアがついた食玩『コレクションライチゼリー』を発売していたメーカーは北陸製菓である
→○
∟三国志の武将フィギュアがついた食玩『コレクションライチゼリー』を発売していたメーカーはフルタ製菓である
→×
最終更新:2008年12月24日 01:17
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。