| 問題文 | 文字 | 答え |
| 1333年に新田義貞と鎌倉幕府が激突したのは○○○○の戦い? | 小手指原 | こてさしがはら |
| 664年に対馬・壱岐などに防人とともに設置された狼煙の一種 | 烽 | とぶひ |
| 740年から744年まで聖武天皇が都としました | 恭仁京 | くにきょう くにのみや |
| 「聖徳太子」のことを、最近の教科書ではこう教えています | 厩戸皇子 | うまやどのおうじ |
| 「長征」と呼ばれる大移動で中国共産党の軍が行き着きました | 延安 | えんあん |
| ケネディが最も尊敬した日本人に挙げた米沢藩の藩主 | 上杉鷹山 | うえすぎようざん |
| 宇治川の先陣争いで有名な鎌倉時代の武将です | 梶原景季 | かじわらかげすえ |
| 古代中国で、黄河流域に発生した都市国家の総称 | 邑 | ゆう |
| 江戸時代に武士が領地を治めたことをこう言います | 知行 | ちぎょう |
| 四条天皇の代に当たる使われた日数が最も短い年号 | 暦仁 | りゃくにん れきにん |
| 執権・北条時頼が置いた評定衆の補佐役 | 引付衆 | ひきつけしゅう |
| 室町幕府の第2代将軍は足利○○? | 義詮 | よしあきら |
| 清原夏野らが編集した養老令の官撰注釈書 | 令義解 | りょうのぎげ |
| 大化の改新で廃止された朝廷の直轄地 | 屯倉 | みやけ |
| 大和宇陀松山藩の初代藩主である、織田信長の次男 | 織田信雄 | おだのぶお おだのぶかつ |
| 大和朝廷の財物をおさめた蔵 | 斎蔵 | いみくら |
| 唐の皇帝・中宗を毒殺した皇后 | 韋后 | いこう |
| 平安時代に十二単と共に礼装とされた貴族女性の髪型 | 大垂髪 | おすべらかし おおすべらかし |
| 平氏討伐を企てたが失敗した後白河天皇の第三皇子 | 以仁王 | もちひとおう |
| 謀反を疑われて処刑された孝徳天皇の皇子 | 有間皇子 | ありまのみこ |
| 幕末に土佐藩士の中岡慎太郎が結成した軍隊 | 陸援隊 | りくえんたい |
| 薬師寺三重塔のものが有名なひさし状の出っ張り | 裳階 | もこし |
| 六歌仙の一人に数えられた平安時代の歌人です | 文屋康秀 | ふんやのやすひで |