QMA 文系学問 美術・文学連想-1

QMA 文系学問>文学・美術>ページ1 / 2 / 画像問題 / ニュースクイズ

ヒント 答え 間違い解答群
1~5世紀に栄えた仏教美術
現在のパキスタンで発祥
ギリシャ的要素が強い
インド美術とヘレニズムの融合
ガンダーラ美術 アール・ヌーボー
ルネサンス
ダダイズム
1988年ノーベル文学賞受賞
小説『バイナル・カスライン』
エジプトの作家
アラブ人初のノーベル賞作家
ナギブ・マフフーズ オクタビオ・パス
ウォーレ・ショインカ
ナディン・ゴーディマ
1989年第2回三島由紀夫賞受賞
『ヒ・ノ・マ・ル』『森の人』
1990年『表層生活』で芥川賞受賞
父の信も作家
大岡玲 新井満
南木佳士
池澤夏樹
712年に成立
稗田阿礼が暗誦
太安万侶が編纂
日本最古の歴史書
『古事記』 『竹取物語』
『風土記』
『懐風藻』
「アール・ブリュット」を提唱
20世紀フランスの画家
『熱血漢』『愉快な夜』
アンフォルメル絵画の画家
ジャン・デュビュッフェ ルネ・マグリット
パウル・クレー
ジョアン・ミロ
『ジョニー・ゲルハート』
『資本家』
『シスター・キャリー』
『アメリカの悲劇』
セオドア・ドライサー ウィリアム・スタイロン
トマス・ウルフ
ヘンリー・ミラー
『蚤をとる少年』
『善き羊飼い』
『無原罪の御宿り』
17世紀スペインの画家
ムリリョ エル・グレコ
ゴヤ
カラバッジョ
『雲の墓標』『暗い波濤』
『山本五十六』『志賀直哉』
『南蛮阿房列車』
長女はタレントの佐和子
阿川弘之 石川淳
黒岩重吾
坂口安吾
『源氏物語』の巻のひとつ
物語に出てくる女性の名
第3帖
ある虫の抜け殻のこと
空蝉 朝顔
常夏
『女殺油地獄』
『心中天網島』
『国性爺合戦』
『曽根崎心中』
近松門左衛門 井原西鶴
菱川師宣
尾形光琳
アメリカの女流作家
本名は「ペギー」
1949年に自動車事故により死去
小説『風と共に去りぬ』
マーガレット・ミッチェル バーネット
ルイザ・オルコット
ガートルード・スタイン
カールフェルト
リンドグレーン
ラーゲルレーヴ
ストリンドベリ
スウェーデン ノルウェー
ポーランド
スイス
ガラス工芸ではエミール・ガレ
絵画ではアルフォンス・ミュシャ
19世紀末ヨーロッパで流行
フランス語で「新しい芸術」
アール・ヌーボー ダダイズム
キュビスム
ガンダーラ美術
ジャクソン・ポロック
エドワード・ホッパー
キース・ヘリング
アンディ・ウォーホル
アメリカ オランダ
イタリア
ドイツ
スペインの画家
キュビスム
青の時代、バラ色の時代
『ゲルニカ』
ピカソ ゴヤ
ベラスケス
ムリリョ
チェ・ゲバラ
フレデリック・アミエル
サミュエル・ピープス
アンネ・フランク
日記 回顧録
戦記
議事録
ドナト・ブラマンテ
アンドレア・パラーディオ
ジョルジョ・ヴァザーリ
フィリッポ・ブルネレスキ
イタリア ポルトガル
ベルギー
ドイツ
ノーベル賞作家の出身国
フレデリック・ミストラル
アンリ・ベルグソン
ロマン・ロラン
フランス イタリア
ギリシャ
オランダ
ルーブル美術館
足裏から頭頂まで204cm
農夫が発見
エーゲ海のメロス島
[ミロのヴィーナス] [考える人]
[サモトラケのニケ]
[ダビデ像]
ルーブル美術館所蔵
正式名は「ラ・ジョコンダ」
謎の微笑み
レオナルド・ダ・ビンチ
『モナリザ』 『最後の晩餐』
『キリストの洗礼』
『洗礼者ヨハネ』
教皇ユリウス2世の命で製作
ヴァチカン美術館
画家ラファエロの代表作
プラトンなどの哲学者を描く
『アテネの学堂』 『快楽の園』
『ラス・メニーナス』
『キマイラを統べる者』
江戸時代の画家
鈴木春信に浮世絵を学ぶ
『不忍池図』
日本銅版画を創製
司馬江漢 伊藤若冲
松村月渓
小田野直武
左に銃を持ったシルクハットの男
テーマはフランスの7月革命
中央にフランス国旗を掲げる女性
フランスの画家ドラクロワの絵画
『民衆を導く自由の女神』 『キオス島の虐殺』
『コタン小路』
『夜警』
妻の名前はサスキア
『テュルプ博士の解剖学講義』
17世紀オランダの画家
代表作『夜警』
レンブラント ルーベンス
ゴッホ
ピカソ
坂上郎女
金村
旅人
家持
大伴 物部
吉備
蘇我
四書のひとつ
もともとは『礼記』の一編
朱熹の注釈書
四書の最後に位置づけられる
『大学』 『中庸』
『孟子』
『論語』
小説『プティ・ジョーズ』
短編集『風車小屋だより』
短編集『月曜物語』
戯曲『アルルの女』
アルフォンス・ドーデ ジョージ・オーウェル
トマス・ハーディ
バージニア・ウルフ
庄野潤三
安岡章太郎
吉行淳之介
遠藤周作
第三の新人 白樺派
新感覚派
新思潮派
川端康成の小説
舞台は鎌倉
野間文芸賞を受賞
主人公は尾形信吾
『山の音』 『古都』
『浅草紅団』
『名人』
『千羽鶴』
『伊豆の踊り子』
全二十巻
全て漢字で書かれている
ますらをぶりな歌風
現存する日本最古の歌集
『万葉集』 『古事記』
『日本書紀』
『今昔物語集』
舞台はノッティンガム
主人公はアーサー・シートン
イギリスの労働社会を描く
アラン・シリトーの小説
『土曜の夜と日曜の朝』 『長距離ランナーの孤独』
『ガラスの動物園』
『路上』
舞台は東京都福生市
三田村邦彦主演で映画化
若者たちの乱れた生活を描く
村上龍の芥川賞受賞作
『限りなく透明に近いブルー』 『氷点』
『吉里吉里人』
『赤頭巾ちゃん気をつけて』
本名は「清水三十六」
直木賞を辞退した唯一の作家
『樅ノ木は残った』
『赤ひげ診療譚』
山本周五郎 安部公房
五味康祐
丸山健二
薔薇の棘で負った傷が元で死去
ドイツの詩人
『ドゥイノの悲歌』
『マルテの手記』
リルケ ヘルマン・ヘッセ
カフカ
レマルク
最終更新:2011年03月30日 01:03
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。