QMA 文系学問 美術・文学並び替え-1

QMA 文系学問>文学・美術>ページ1 / 2 / 画像問題 / ニュースクイズ

問題文 答え
1885年に発表された、ドイツの哲学者・ニーチェの代表的な著書は『○○○○○○○○はかく語りき』? ツァラトゥストラ
1921年に『東京朝日新聞』に連載された小川未明の小説は? 赤い蝋燭と人魚
「万物の根源は火である」「万物は流転する」などの有名な言葉を残した古代ギリシャの哲学者は? ヘラクレイトス
「万物の根源は無限なもの(アペイロン)である」という言葉で知られる古代ギリシャの哲学者は? アナクシマンドロス
「ロリータコンプレックス」という言葉を初めて用いたオーストリアの社会評論家はカール・○○○○○○? ベナトリック
『人間はポリス的動物である』という名言を残した哲学者でアレクサンダー大王の家庭教師を務めたことで知られるのは? アリストテレス
『万葉集』に収められた志貴皇子の有名な和歌は、「石走る○○○○○○○○ 萌え出づる春になりにけるかも」? 垂水の上のさ蕨の
『ルーマニアのブラウス』『ダンス』などの代表作がある、原色を使った大胆な色彩で有名なフランス野獣派の画家は? アンリ・マティス
『巌窟王』という邦題でも有名なエドモン・ダンテスを主人公とするアレクサンドル・デュマの小説は『○○○○○○○○伯』? モンテ・クリスト
『三等列車』『洗濯女』などの作品や政治諷刺漫画で有名な19世紀に活躍したフランス写実主義の画家は? オノレ・ドーミエ
『女の平和』『女の議会』『雲』など、当時の哲学者や政治家などを風刺する作品を残した古代ギリシャの喜劇作家は? アリストファネス
『小倉百人一首』に収められた坂上是則の和歌は「朝ぼらけ有明の月とみるまでに○○○○○○○○白雪」? 吉野の里にふれる
『小倉百人一首』に収められた和泉式部の歌は「あらざらむこの世のほかの思ひ出にいまひとたびの○○○○○○○」? あふこともがな
ある研究の実験台となる青年チャーリー・ゴードンを主人公とした、ダニエル・キイスの小説は『○○○○○○○に花束を』? アルジャーノン
イギリスの思想家ジョン・ロックが提唱した、何も経験していない人間の精神状態のことを「白紙」を意味する言葉で何という? タブラ・ラサ
スウェーデンの女流作家セルマ・ラーゲルレーヴの出世作となった長編小説の題名は『イェスタ・○○○○○物語』? ベルリング
デザインなどで、いくつかの近い色を組み合わせているが遠目には一色に見えるものを何という? フォーカマイユ
ドイツの作家レマルクの小説『西部戦線異状なし』の主人公である志願兵の名前は? パウル・ボイメル
ニューヨークにある自由の女神像を設計したフランスの建築家は? バルトルディ
フィンランドの民族叙事詩『カレワラ』に登場する主人公の名前は? ワイナミョイネン
フランスの画家マネの肖像画『バルコニー』『休息』などのモデルとして知られる女性画家でマネの弟と結婚したのは誰? ベルト・モリゾ
レオナルド・ダ・ビンチの代表作『白テンを抱く貴婦人の肖像』を所蔵しているポーランドの美術館は○○○○○○○○美術館? ツァルトリスキー
映画『戦場に架ける橋』や『猿の惑星』シリーズの原作者として知られるフランスの作家は? ピエール・ブール
宮城谷昌光の小説のタイトルにもなっている、珍しい財物は蓄えておき高値になるのを待つのが良いという意味の故事成語は? 奇貨居くべし
女性の乗る馬の姿を不思議な視点で描いた、シュールレアリスムの画家ルネ・マグリットの作品は? 白紙委任状
小説『悪徳の栄え』で知られるフランスの作家で「サディズム」という言葉の元になっているのは誰? マルキ・ド・サド
森鴎外の小説『うたかたの記』のラストシーンに登場するドイツの湖の名前は? スタインベルヒ湖
崇徳院の霊を奉った白峰御陵を詣でた西行が詠んだ有名な和歌は「よしや君○○○○○○○○かからむ後は何かはせむ」? 昔の玉の床とても
世界有数のゴッホのコレクションを誇る、アムステルダム郊外の町オッテルローにある美術館は○○○○○○○○○美術館? クレラー・ミュラー
著書に『ドイツ文法』があるドイツの言語学者で弟のウィルヘルムと共に編纂した童話集で知られるのは? ヤコプ・グリム
藤原道長の有名な和歌は「この世をばわが世とぞ思ふ望月の○○○○○○○なしと思へば」? かけたることも
民衆を守るために立ち上がる火山局の技師を主人公とした宮沢賢治の小説のタイトルは『○○○○○○○の伝記』? グスコーブドリ
立体感を表現するために明暗をはっきりと対比させて描くレオナルド・ダ・ビンチが確立させたといわれる絵画技法は? キアロスクーロ
最終更新:2011年03月30日 01:04
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。