QMA 文系学問 美術・文学エフェクト-1

QMA 文系学問>文学・美術>ページ1 / 2 / 画像問題 / ニュースクイズ

問題文 文字 答え
1973年に芥川賞を受賞した三木卓の小説です ひわ
2008年に『切羽へ』で第139回直木賞を受賞した作家 井上荒野 いのうえあれの
「きまりが悪い」「照れくさい」といった意味の表現です 面映い おもはゆい
「人間探求派」と呼ばれた明治生まれの俳人です 中村草田男 なかむらくさたお
「哀果」という号を持っていた、明治生まれの歌人・国文学者です 土岐善麿 ときぜんまろ
「日本ペンクラブ」の会長も務めた詩人です 大岡信 おおおかまこと
『わだつみのいろこの宮』や『海の幸』で有名な画家です 青木繁 あおきしげる
『奥の細道』の道中で松尾芭蕉と知り合い、弟子入りしました 立花北枝 たちばなほくし
モダニズム俳句の先駆者といわれる日本の俳人です 日野草城 ひのそうじょう
安土桃山時代に盛んになった極彩色を使った障壁画 濃絵 だみえ
元々は遊女の言葉だった「結構だ」という意味の表現 御の字 おんのじ
作家・遠藤周作が用いていた別名です 狐狸庵山人 こりあんさんじん
作家・長谷川時雨を妻に持った明治生まれの作家です 三上於菟吉 みかみおときち
三島由紀夫の小説『宴のあと』の登場人物・福沢かづのモデル 畔上輝井 あぜがみてるい
紫式部の『源氏物語』第15巻の名前です 蓬生 よもぎう
小説『人生の阿呆』で第4回直木賞を受賞した作家です 木々高太郎 きぎたかたろう
代表作に『鳴門』『醍醐』などがある日本の画家です 奥村土牛 おくむらとぎゅう
明治・大正時代に活躍した児童文学作家です 巌谷小波 いわやさざなみ
訳詩集『海潮音』で知られる日本の詩人です 上田敏 うえだびん
歴史書の記述法のひとつです 編年体 へんねんたい
最終更新:2011年03月30日 01:05
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。