問題文 | 答え |
次の『小倉百人一首』に収められた和歌の最初の部分とその作者である六歌仙の正しい組み合わせを選びなさい | わが庵は都のたつみ ⇔ 喜撰法師 ちはやぶる神代もきかず ⇔ 在原業平 吹くからに秋の草木の ⇔ 文屋康秀 |
次の『小倉百人一首』に収められた和歌の最初の部分とその作者の、正しい組み合わせを選びなさい | 大江山いくのの道の ⇔ 小式部内侍 これやこの行くも帰るも ⇔ 蝉丸 ちはやぶる神代もきかず ⇔ 在原業平 |
次の画家とその出身国の正しい組み合わせを選びなさい | ミレー ⇔ フランス ボッティチェリ ⇔ イタリア ダリ ⇔ スペイン |
次の芸術家とその出身国の正しい組み合わせを選びなさい | モーリス・ユトリロ ⇔ フランス ジョルジョ・デ・キリコ ⇔ イタリア アンディ・ウォーホル ⇔ アメリカ |
次の女流作家と直木賞受賞作品の正しい組み合わせを選びなさい | 佐藤愛子 ⇔ 戦いすんで日が暮れて 永井路子 ⇔ 炎環 平岩弓枝 ⇔ 鏨師 |
次のノーベル文学賞を受賞した作家と受賞当時の国籍の正しい組み合わせを選びなさい | パール・バック ⇔ アメリカ アンドレ・ジイド ⇔ フランス ギュンター・グラス ⇔ ドイツ |
次の俳句の季語とそれが表す季節の正しい組み合わせを選びなさい | 山笑う ⇔ 春 山眠る ⇔ 冬 山門開き ⇔ 新年 |
次の文字列を組み合わせて『源氏物語』の巻名にしなさい | 末摘 ⇔ 花 紅葉 ⇔ 賀 花散 ⇔ 里 |
次の文字列を組み合わせて井原西鶴の文学作品の名前にしなさい | 好色 ⇔ 一代男 世間 ⇔ 胸算用 日本 ⇔ 永代蔵 |
次の文字列を組み合わせてかつて「四S」と呼ばれた俳人の名前にしなさい | 高野 ⇔ 素十 水原 ⇔ 秋桜子 山口 ⇔ 誓子 阿波野 ⇔ 青畝 |
次の文字列を組み合わせて正岡子規が詠んだ俳句にしなさい | をととひのへちまの水も ⇔ 取らざりき 鶏頭の十四五本も ⇔ ありぬべし 赤蜻蛉筑波に雲も ⇔ なかりけり |
次の画家とその代表作の正しい組み合わせを選びなさい | 亜欧堂田善 ⇔ 浅間山図屏風 渡辺崋山 ⇔ 鷹見泉石像 司馬漢江 ⇔ 不忍池図 |
次の作家とその本名の正しい組み合わせを選びなさい | 二葉亭四迷 ⇔ 長谷川辰之助 三島由紀夫 ⇔ 平岡公威 大仏次郎 ⇔ 野尻清彦 |
次の中国の詩人とその別名の正しい組み合わせを選びなさい | 杜甫 ⇔ 詩聖 李白 ⇔ 詩仙 王維 ⇔ 詩仏 |
次の彫刻家とその代表作の正しい組み合わせを選びなさい | 朝倉文夫 ⇔ 墓守 荻原守衛 ⇔ デスペア 平櫛田中 ⇔ 五浦釣人 |
次の文学作品と、その作者の正しい組み合わせを選びなさい | 動物農場 ⇔ ジョージ・オーウェル ダロウェイ夫人 ⇔ バージニア・ウルフ 愛人/ラマン ⇔ マルグリット・デュラス |
次の文学作品とその作者の正しい組み合わせを選びなさい | 欲望という名の電車 ⇔ テネシー・ウィリアムズ 三文オペラ ⇔ ベルトルト・ブレヒト クオ・ヴァディス ⇔ シェンキェビッチ |
次の文学作品とその作者の正しい組み合わせを選びなさい | ソフィーの選択 ⇔ ウィリアム・スタイロン 天使よ故郷を見よ ⇔ トマス・ウルフ 楡の木陰の欲望 ⇔ ユージン・オニール |
次の文学作品とその書き出しの正しい組み合わせを選びなさい | 檸檬 ⇔ えたいの知れない不吉な塊 破戒 ⇔ 蓮華寺では下宿を兼ねた 浮雲 ⇔ 千早振る神無月も |
次の文字列を組み合わせて16世紀にヨーロッパで活躍した画家の名前にしなさい | ジョルジョ ⇔ ヴァザーリ ピーター ⇔ ブリューゲル アルブレヒト ⇔ デューラー |
次の文字列を組み合わせて小林一茶が詠んだ俳句にしなさい | 鹿の子の ⇔ 人を見ならふ 木陰哉 馬の子の ⇔ 故郷はなるる 秋の雨 牛の子が ⇔ 旅に立つなり 秋の雨 |
次の文字列を組み合わせて太宰治の小説のタイトルにしなさい | パンドラの ⇔ 匣 二十世紀 ⇔ 旗手 正義と ⇔ 微笑 |
次の文字列を組み合わせて直木賞を受賞した作家の名前にしなさい | 逢坂 ⇔ 剛 佐木 ⇔ 隆三 柴田 ⇔ 錬三郎 |
次の文字列を組み合わせて与謝蕪村が詠んだ句にしなさい | 菜の花や ⇔ 月は東に日は西に 朝顔や ⇔ 一輪深き淵の色 牡丹散りて ⇔ 打かさなりぬ二三片 |