QMA 文系学問 美術・文学一問多答-1

QMA 文系学問>文学・美術>ページ1 / 2 / 画像問題 / ニュースクイズ

問題文 ×
次のうち、旧約聖書『創世記』に登場する、天からの硫黄と火によって滅ぼされたとされる都市を全て選びなさい ソドム
ゴモラ
ラメド
ペリシテ
次のうち、女性の画家を全て選びなさい 上村松園 川端龍子
伊東深水
次のうち、中国・唐の詩人白居易の作品を全て選びなさい 『長恨歌』 『桃花源記』
『漁父辞』
次のうち、室町時代に書かれた文学作品を全て選びなさい 『増鏡』 『宇治拾遺物語』
『古今著聞集』
次のうち、ロンドンにある美術館を全て選びなさい ヴィクトリア&アルバート博物館
コートールド・ギャラリー
グッゲンハイム美術館
次のうち17世紀以前に書かれた文学作品を全て選びなさい 『デカメロン』 『若きウェルテルの悩み』
『ロビンソン・クルーソー』
次のうちイタリアの芸術家を全て選びなさい ダ・ビンチ
デ・キリコ
ピカソ
次のうち江戸時代以前の書かれた文学作品を全て選びなさい 『東海道中膝栗毛』
『浮世風呂』
『南総里見八犬伝』
『当世書生気質』
『黒い雨』
次のうち江戸時代に書かれた文学作品を全て選びなさい 『好色一代男』
『浮世風呂』
『たけくらべ』
次のうち島崎藤村の小説を全て選びなさい 『東方の門』
『新生』
『野火』
次のうち奈良時代に完成した文学作品を全て選びなさい 『日本書紀』 『栄花物語』
『今昔物語集』
次のうち平安時代に完成した文学作品を全て選びなさい 『土佐日記』 『万葉集』
『懐風藻』
次のうち山本周五郎の小説を全て選びなさい 『赤ひげ診療譚』 『しろばんば』
『おろしや国酔夢譚』
次の旧国名のうち風土記が現存しているものを全て選びなさい 出雲
肥前
常陸
肥後
豊前
次のうち、「中国四大奇書」の1つに数えられる文学作品を全て選びなさい 『西遊記』
『三国志演義』
『金瓶梅』
次のうち、アメリカの作家スコット・フィッツジェラルドの小説を全て選びなさい 『夜はやさし』 『長距離ランナーの孤独』
『重力の虹』
次のうち、アメリカの作家を全て選びなさい フォークナー ディケンズ
ジェームズ・ジョイス
次のうち、イタリアの作家を全て選びなさい ボッカチオ
タヌンツィオ
ピランデロ
次のうち、シェークスピアの戯曲『リア王』に登場するリア王の娘を全て選びなさい リーガン
ゴネリル
イリーナ
次のうち、ドイツの作家を全て選びなさい トマス・マン
ゲーテ
ラーゲルレーヴ
次のうち、ニューヨークにある美術館を全て選びなさい フリック・コレクション ゲティ・センター
ナショナル・ギャラリー
次のうち、フランスの作家バルザックの小説を全て選びなさい 『谷間の百合』
『ゴリオ爺さん』
『従妹ベット』
次のうち、ロシアの作家ゴーリキーの作品を全て選びなさい 『母』 『カラマーゾフの兄弟』
『アンナ・カレーニナ』
次のうち、井伏鱒二の小説を全て選びなさい 『本日休診』
『漂民宇三郎』
『楢山節考』
次のうち、画家を全て選びなさい モーリス・ユトリロ スタンダール
メーテルリンク
次のうち、主人公が日本人である小説を全て選びなさい 『カインの末裔』
『坊っちゃん』
『ノルウェイの森』
次のうち、昭和初期に「四S」と称された俳人を全て選びなさい 高野素十 山口青邨
山口素堂
次のうち、川端康成の小説を全て選びなさい 『伊豆の踊子』
『古都』
『羅生門』
次のうち、第二次世界大戦終了後に描かれた小説を全て選びなさい 野坂昭如『火垂るの墓』 織田作之助『夫婦善哉』
堀辰雄『風立ちぬ』
次のうち、尾崎紅葉の小説を全て選びなさい 『伽羅枕』
『多情多恨』
『暗夜行路』
次のうち、本名ではない作家を全て選びなさい 幸田露伴
三島由紀夫
武者小路実篤
次の現在の県のうち、松尾芭蕉が『奥の細道』の中で句を詠んだ場所があるものを全て選びなさい 岩手県
東京都
栃木県
群馬県
最終更新:2011年03月30日 01:06
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。