QMA 文系学問 美術・文学順番当て-1

QMA 文系学問>文学・美術>ページ1 / 2 / 画像問題 / ニュースクイズ

問題文 答え
次の「八代集」と呼ばれる和歌集を成立したのが早い順に選びなさい 『古今和歌集』
→ 『後拾遺和歌集』
→ 『新古今和歌集』
次のアメリカの文学作品を発表されたのが古い順に選びなさい 『最後の一葉』
→ 『本町通り』
→ 『大地』
次の文字列を順に選んで石川啄木の歌集『一握の砂』に収められている有名な和歌にしなさい 東海の小島の
→ 磯の白砂に
→ われ泣きぬれて
→ 蟹とたはむる
次の文字列を順に選んで鎌倉時代の文学作品の名前にしなさい 正法
→ 眼蔵
→ 隋聞記
次の文字列を順に選んで北原白秋作詞の唱歌『この道』の1番の歌詞にしなさい この道は
→ いつか来た道
→ ああそうだよ
→ あかしやの花が咲いてる
次の文字列を順に選んでスペインの画家サルバドール・ダリの作品のタイトルにしなさい 目覚めの直前
→ 柘榴のまわりを
→ 一匹の蜜蜂が飛んで
→ 生じた夢
次の文字列を順に選んでフランスの画家ルノワールの作品の名前にしなさい イレーヌ
→ カーン
→ ダン
→ ヴェール嬢
次の、作家・塩野七生の『ローマ人の物語』シリーズの巻名を刊行されたのが古い順に選びなさい 『勝者の混迷』
→ 『ユリウス・カエサル』
→ 『危機と克服』
→ 『迷走する帝国』
次の作家を国際ペンクラブの会長を務めた順に選びなさい ゴールズワージー
→ メーテルリンク
→ ベネデット・クローチェ
次の日本の画家を生まれたのが早い順に選びなさい 杉山寧
→ 平山郁夫
→ 横尾忠則
次の文字列を順に選んで『小倉百人一首』に収められている式子内親王の和歌にしなさい 玉の緒よ
→ たえねばたえね
→ ながらへば忍ぶることの
→ 弱りもぞする
次の文字列を順に選んで15世紀に活躍したフランドル派の画家の名前にしなさい ロヒール
→ ヴァン
→ デル
→ ウェイデン
次の文字列を順に選んで鎌倉時代の文学作品の名前にしなさい 水無瀬
→ 三吟
→ 百韻
最終更新:2011年03月30日 01:06
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。