特別授業 吏族編(かくたさんの場合)



ここは、ヨンタ藩国分校。
今日はここで吏族による特別授業が行われる。

「はい、みなさん、今日は吏族のかくたさんに来ていただきました。吏族のお仕事について教えていただきます。
それではかくたさん、お入りください。」
担任の言葉の後、ガラガラと音を立て開いた戸の向こうから現れたのは、スーツ姿の壮年紳士だった。
「こんにちは、皆さん。今日は私達『吏族』の仕事についてお話させていただきます。
 …はい? 何か質問でしょうか?」
かくたはまだ何も話していないのですかと思いながら、手を上げていた一人の生徒をあてた。
「しつもんです。きょうはどうして『めぇど』じゃないんですか?」
かくたは一瞬、頬がピクッとなるのを感じたが、紳士属性がそれを隠して丁寧に答えた。
「私もいつもメード姿をしているわけではありません。
 あれは、芝村裕子という作家の陰謀によりさせられているだけです。」
後半はかなり感情がこもっていた様だが、生徒達はあまりそこには興味がないようだった。
「ところで、椅子が2つ空いているようですが、どなたかお休みですか?」
その問いに手を上げた生徒を、名簿で確認する。
「…Y君ですか?どうぞ。」
「A君とR君はあとからきます。二人とも『かてーのじじょー』だそうです。」
「そうですか。では、先に授業を始めておきましょう。
 まず、皆さんの中で吏族以外の『地戸』をご存知の方はいらっしゃいますか?」
「はい、『ぎぞく』と『もんぞく』と、あとはえぇっと…。」
「しってる!『たいぞく』だよ。」
手を上げるとほぼ同時に答え始める生徒達を見て、皆さん元気が大変よろしいですね、とか考えるかくた。
「はい、正解です。地戸には吏族・技族・文族・大族の4種類があります。
 吏族以外の担当には今度改めて来ていただいて、説明していただきますので、
 今日は私達吏族が、どんなことをしているのかを皆さんに知っていただきます。」

「吏族は普段はいたって平凡な事務作業をこなしております。(物語上)
 一定期間で、各藩国の書類等に不備が無いか調べるのが主な仕事です。
 ただ、一人で淡々とこなすのではなく、見落としが無いよう他の人に見直してもらったり、他の藩の人とチームを組む事もします。
 ですので、他人に情報を伝える力がある方が有利な役かもしれません。
 そして、戦闘の予定が出るといちばん忙しくなるのが我々吏族です。
 戦闘関連の事務作業を一手に引き受けます。
 今日はそのときに使う計算用のシートを持ってきておりますので、その使い方を少しお教えいたします。
 さて、皆さんは、『エクセル』というものを使った事はありますか?」
Y君とM君は首をふるふると横に振っている。T君とGさんは少しだけとつぶやいている。
Sさんだけが手を上げ、簡単にならと言った。
「そうですか、では使い方からはじめましょう。まずこれをどうぞ。」
持ってきていた表を生徒達に配る。
「これは、実際に私達が使う計算表です。四角で囲まれたものをセルと呼びます。
 セルの場所を示すのに、将棋板のように縦の数字と横のアルファベットを使います。
 例えば、アルファベットのQと、数字の2が交わるセルを『Q2』と呼びます。
 では、今Q2のセルにはなんと書かれているでしょう?」
M君とT君が同時に手を上げ、
「タイプです。」
と同時に答えた。
「正解です。ではセルについては大丈夫ですね。」
と、ここまで言ったと同時に教室の戸が開いた。
「すみません、おそくなりました。A(君)です。」
「まだ始めたばかりですから大丈夫ですよ。座ってください。A君はエクセルについて少しは分かりますか?」
「んー、ちょっとだけなら。」
「セルの呼び方などは?」
「それはだいじょうぶです。」
「では、話を続けて大丈夫ですね。ではみなさんC11というセルを押してみてください。」
一斉に表を押す生徒達。
「すると、表の上の方の空欄だった場所に『=SUM(C3:C10)』というものが浮かび上がってきます。
 これは、『C3からC10までの数字を合計する』という計算式なんです。」
「いまは『1+0+(-1)』のけっかがでているってことですか?」
「Gさん、正解です。
 ここで出た数字はアイドレスの『評価』というものです。ただ、この評価をそのまま使うわけではありません。
 『リアルデータ』と呼ばれる数値に一度直す必要があります。
 C11の一つ下、C12には『=1.5^C11』という計算式があります。
 この式は『C11の数字の回数だけ1.5を掛け算する』という意味です。」
「はい、どうして1.5なんですか?」
「A君、確か君には以前説明したと思いますが。まあ、他の皆さんに見ていただけるよう、
 この間の君とのやり取りをまとめたものがありますので、皆さんは後でこれを見ると分かると思います。
 今は、とりあえず1.5の掛け算だと覚えておいてください。
 ちなみに、評価0は1.5×0ではありません。
 評価0のリアルデータは1になりますので、これも覚えておいてください。
 あとは、-1など、0以下の数字だと、掛け算ではなく割り算になりますので注意してください。」
ここで、さらに邪魔が入る。
「Rです、遅れました。ごめんなさい。」
「どうぞ座ってください。ここまでの話はどなたかに聞いていただけますかな?」
「はい。」
「よい返事です。では、説明を続けましょう。
 評価-1は割り算をすると先ほど言いました。1を1.5で割るといくつになるでしょう?」
「0.7です。正確には0.6666…です。」
「M君、その通りです。ひとまずそれを覚えておいてください。
 次にC13のセルを見てください。
 ここには『=ROUND(C12,1)』という計算式があります。
 この意味は、『C12の数字を小数点第1位まで残してそれより下は四捨五入する』というものです。」
「これで0.666…が、0.7になるんですね。」
「はい、M君再び正解です。」
「せんとうで使うのは『ししゃごにゅー』したすうじなんですか?」
「ええ、Gさんの言うとおり、実際に使うのはこの四捨五入した後の数字になります。
 30人の数値を出す場合、リアルデータの0.666…を足し算したりするわけなんですが、
 実際には小数点第二位、つまり0.66で足し算して四捨五入します。
 すると、一人当たりの誤差は多くても0.04で、100人集まってもせいぜい4しか誤差は出ません。」
「おおー、すごいですね。」
「A君、感心しているようですのでもうひとつ。
 大規模戦闘の時のチェックは少し甘く見てもらえるようです。
 このシステムは『象が踏んでも壊れない』と言われています。」
「すげー、ぞーさんふんでもこわれないのかあ…。」
「さて、ここまでが基本になります。
 次に例えば、技を使って評価に変更が加えられるとどうなるか。
 J8のセルに1を入れてみてください。」
「あ、4になった!」
「はい、J11のセルが4になります。これを『シフト演算』と呼びます。
 ただ、技を使用すると燃料を消費しますので、忘れずに燃料に1を入れておきます。」
そこまで言ったところで、終了を告げるチャイムが鳴り響く。
「おや、もうおしまいですか。では、今日はここまでにしておきます。
 この続きは又別の機会に致しましょう。」
「きりーつ、きをつけー、れーい。」
M君の声が響き生徒達は一斉に動く。
「ありがとうございましたー。」
「はい、ありがとうございました。」
かくたは答礼をしてから、教室を後にした。

数分後…。
「にしても、すごいですね、この特殊メイク。」
「だろ? あのかくたでさえ俺に気付かなかったんだぜ。」
「ほんにようできてはりますな、なんか見てて気味が悪いくらいですわ。」
「でも、いいんですか、わたしまで参加して。それにかくたさんだますような事して。」
「大丈夫やろ。映画産業技術のすごさをアピールする宣伝兼ねた実験なんやし。」
「あ、でも、藩王は、先に戻った方がいいんじゃないですか? かくたさんが戻られる前に。」
「あー確かにな。じゃ、俺は先に戻る。後片付けたのんだ。」
「ラジャー。その前にメイク落としとかんと、かくたさんにばれまっせ、藩王。」
「おっと、そうだった、俺はメイク処理したら先に帰るから。」
「はい、お気をつけて。」
かくたは気付いていなかったが、この授業には数名のいたずら班がまじっていた。


(文:雷羅 来)

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2008年07月03日 18:07