701. 名無しの心子知らず 2009/10/28(水) 14:29:30 ID:KCXU9y7b
>>700 >>「ダウン症児の親がそんなことをするわけないでしょ、 勝手に犯人と決め付けるなんて失礼だよ」 なぜ「コピペ厨がダウン症児の親じゃない」と言い切れるの? あと、何であなたは「コピペ厨に対して失礼だ」と一生懸命コピペ厨をかばっているの?
702. 名無しの心子知らず 2009/10/28(水) 14:31:51 ID:h7Rq82H1
コピペ中に対して失礼だなんて誰も言ってないでしょww ダウン症児の親に対して失礼だってことでしょ。
703. 名無しの心子知らず 2009/10/28(水) 14:36:04 ID:KCXU9y7b
>>702 >>ダウン症児の親に対して失礼だってことでしょ。 これは、ただの言いがかりじゃないの? さっきも書いたけど ダウン症児の親=コピペ厨みたいなことをするって言っているわけではないのでは?
704. 名無しの心子知らず 2009/10/28(水) 14:47:27 ID:h7Rq82H1
>>703 言ってるジャン。 コピペ厨に対してなんの脈絡もなく >ダウン症児の親はここにでもいってろよ。仲間がいっぱいだ。 >ttp://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1227456400/ このようにダウン症児の親だと勝手に決め付けている。 あなたがそうは思わないというのはあなたの感性の問題だけど 何の根拠もなくこういう決め付けをするのは、ただの 「 差 別 」です。
705. 名無しの心子知らず 2009/10/28(水) 14:51:56 ID:KCXU9y7b
>>704 >>このようにダウン症児の親だと勝手に決め付けている。 勝手に決め付けられた対象は「コピペ厨」であって、 ダウン症児の親ではないよね。 それが何でコピペ厨への差別ではなく、ダウン症児の親への差別になるの?
706. 名無しの心子知らず 2009/10/28(水) 15:12:11 ID:h7Rq82H1
>>705 おまえしつこいな。 おまえチョンだろ。 チョンは巣に帰れ。 ↑ 2chでよく見るこんなレスに置き換えてみた。 いきなりこんなレスされたらどう思う? 読んでいる人は「あなた」に対して失礼なのではなく この人は朝鮮の人を差別してるんだな、失礼だなって思うでしょ。 それと同じなんだよ。 これでも分からないというなら、もう感性の問題でしかないのでさようなら。
707. 名無しの心子知らず 2009/10/28(水) 15:19:36 ID:KCXU9y7b
チョンといったら差別だけど、朝鮮人といっただけなら差別ではないと思う。 例えば、アメリカ人向けの掲示板でアジア人が暴れていたときに、 「日本人は日本人向けスレに行け」と言っただけで、 これが日本人に対する差別だ!と >>706 のように言い張るのは タチの悪いいいがかりだと思う。 確かに暴れている本人に対する決めつけではあるけどね。 何で理解できないかなぁ。
708. 名無しの心子知らず 2009/10/28(水) 15:27:13 ID:UF0oxnYt
ID:3ND+xxrTのコピペの内容を見て、ダウン症児の親御さんがコピペ荒らしをしていると思う >>692 の思考が理解不能なんだが、誰か説明できる? >>694 さんはなぜ、コピペ荒らしがダウン症児の親だと思えるの?
709. 名無しの心子知らず 2009/10/28(水) 15:36:59 ID:KCXU9y7b
>>708 >> >>694 さんはなぜ、コピペ荒らしがダウン症児の親だと思えるの? 違うかもしれないし、そうかもしれない。 ただのコピペ厨が羊水検査スレが気に入らないってのはわかる。 そして歴史的に出生前診断に反対しているのはどういう人達だったか というのもわかる。 もし >>692 の決め付けのとおりだったら、このスレじゃなくて、誘導先のスレに 行った方がよいのでは? 確かにコピペ厨への決め付けというのは同意するけど、なにもダウン症児の親に対して 失礼だとは思わない。 失礼だと思う人は「ダウン症児の親」と言っただけで「チョン」といわれたのと 同じだと考えているんだよね。そっちの方が差別的だと思うよ。
710. 698 2009/10/28(水) 15:53:04 ID:0yCupVaL
>>700 本人は陰性でホッとすると同時に、 羊水過多の原因が赤ちゃんの消化器疾患ではないかと出産まで不安だったそう。 入院中にダウン症について色々調べた結果、 障害全体への知識が増して、 仕事(接客業)で配慮するのに役立って良かったって。 >>707 あなたは読解力がないのかと思ってたけど、そうではなく 感性にちょっと特殊なところがあるみたい。 特殊なことがダメとは思わないけど、 「間接的な差別」とはどういうことか理解しないと、 実生活でのトラブルの元になりかねないから、気をつけて。
711. 名無しの心子知らず 2009/10/28(水) 16:00:27 ID:KCXU9y7b
>>710 >>実生活でのトラブルの元になりかねないから、気をつけて。 何でも「差別だ、差別だ」と言いがかりつける方が あきらかにトラブルになると思うので、あなたの方こそ気をつけて。
712. 名無しの心子知らず 2009/10/28(水) 16:09:17 ID:tyG7OKB3
>>708 あー、私もそう思った。 なんであのコピペ内容見てダウン症児の親御さんだと思うんだろうね。 どう考えても親のするコピペじゃないよねえ。 >>694 さんが >>692 本人じゃないなら少なくとも変った人が二人いるのか。 自分が普通に考えるとちょっと???なこと言ってるのがわからないのかなあ? なんかダウンの親御さんに恨みでもあるのかな? 出生前診断に反対なのなんて日本じゃごく普通の個人はもちろん(私自身もなんとなく後ろめたさがある) ほとんどの団体が反対or積極的に賛成ではないんじゃないのかなあ。
713. 名無しの心子知らず 2009/10/28(水) 16:30:55 ID:KCXU9y7b
>>712 あなたは「恨み」ってことば好きですね。 >>692 は「ダウン症児の親」に恨みというか粘着しているのではなくて、 明らかに「コピペ厨」の方に粘着しているように見えるんだけど、 これも感性の違いだっていうの?w なんか、何でも恨みとか差別とかに変換する人達の感性の方がこわい。 たぶん、あなたたちも >>692 自身に対して粘着というか恨みがあるんでしょうね。
714. 名無しの心子知らず 2009/10/28(水) 16:35:51 ID:h7Rq82H1
いやまぁ、あなたがネット上でそういう感性なのは仕方ないし自由だけど 何が差別でどういうことを口にしちゃいけないのか、そういうことを 少なくとも指摘された時に学習していかなければ 子供さんが大きくなった時に大変だと思うよ。お子さんがいくつか知らないけど。
715. 名無しの心子知らず 2009/10/28(水) 16:43:31 ID:KCXU9y7b
今回のことが↓と同じだと言っているのあなたの感性の方が 多いに心配なんだけどw > >>705 >おまえしつこいな。 >おまえチョンだろ。 >チョンは巣に帰れ。 こういう人が人の心配をしている場合ではないと思う。 今回のことで学習できればいいんだけど。
716. 名無しの心子知らず 2009/10/28(水) 16:59:24 ID:7xmw0gOH
荒れがちなスレだけど、今回は特にスレ違いな荒れだなぁw ここは差別とか感性とか論じるスレじゃないからさ。
717. 名無しの心子知らず 2009/10/28(水) 19:53:45 ID:tyG7OKB3
>>713 私あなたにレスするの初めてだと思うけど。 誰かと勘違いしてる? コピペ厨とそれをダウン症の親御さんだと思ってる変な人はけた違いに変な人で 誰もがまともに聞こう、相手しようと思わないのに それを本人でないのにわざわざ「ダウン親だと思うのも当然じゃない?」なんて 擁護するあなたはちょっと変ってるって言ってるだけ。
718. 名無しの心子知らず 2009/10/28(水) 20:07:24 ID:KCXU9y7b
>>717 当然だ、だなんて言ってませんが、いったいどこ見て 「勘違い」してるんですか?
727. 名無しの心子知らず 2009/10/28(水) 22:42:09 ID:yDfo3ZhA
もうどうでもいよいよ。荒らしが荒らすから過激なこといわれるんだよ 荒らしがいなかったらそんなこと言われないじゃん。 出てけや。
728. 名無しの心子知らず 2009/10/28(水) 23:28:12 ID:QBBYM0uN
おい、ID:UQ24uMkK ダウン症児の親はここにでもいってろよ。仲間がいっぱいだ。 ttp://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1227456400/ 「失礼極まりない」とかいう暇あったら、 もう検査スレ荒らすなよ。わかったな?
729. 名無しの心子知らず 2009/10/28(水) 23:42:35 ID:QBBYM0uN
>>712 > 出生前診断に反対なのなんて日本じゃごく普通の個人はもちろん(私自身もなんとなく> 後ろめたさがある) > ほとんどの団体が反対or積極的に賛成ではないんじゃないのかなあ。 アホくさ。 ほとんどの奴が賛成じゃないんだったら、 とっくの昔に出生前診断は全面的に禁止されているわな。 バカも休み休み言えよ、このクズ! この国の国民のコンセンサスは、 ●出生前診断の是非は白黒つけない ●出生前診断しても、その結果堕胎しても罰しない だ。 白黒つけたがっているのは、マイノリティでしかない 障害者団体だけだ。 ま、活動するのは自由だし、多いに頑張ればいいと思うが 客観的に見て、多数派工作は少しもうまくいっていないみたいだな。
730. 名無しの心子知らず 2009/10/28(水) 23:56:57 ID:NgvsLVG8
半日ぶりに来たらすごいことに・・・ コピペ厨も別スレに誘導してる人も 読んだらただの差別主義者みたいね。 相手しないほうがよかった。
731. 名無しの心子知らず 2009/10/28(水) 23:59:15 ID:NgvsLVG8
>>710 レスありがとう。そりゃ不安だよね。 結果的にプラスの方向にいってよかったです。
732. 名無しの心子知らず 2009/10/29(木) 00:44:01 ID:vMTP8OFQ
>>729 って釣るためにわざと決めつけやってるみたいだね。 >>730 が釣られて大慌てでレスしててワラタw
733. 名無しの心子知らず 2009/10/29(木) 00:46:30 ID:KD9Zeu9T
ID:NgvsLVG8 この人も釣りでしょ?w
734. 名無しの心子知らず 2009/10/29(木) 01:04:06 ID:vMTP8OFQ
あ、 >>729 じゃなくて >>728 だった。
735. 名無しの心子知らず 2009/10/30(金) 00:26:48 ID:99OTahLp
さすがのキチガイも規制されて コピペできないみたいだな。
736. 名無しの心子知らず 2009/11/07(土) 04:50:40 ID:zZFq8eS+
保守
737. 名無しの心子知らず 2009/11/07(土) 10:13:25 ID:aYE56B0S
まだ夫と話し合ってないけど、33なので羊水検査を予定してます。 10から12週の検診でNTをエコーで見ると思うのですが NTの異常などは、医者の方から教えてもらえるのでしょうか。 それとも、聞かないと教えてもらえないのが普通でしょうか。 そういうこと聞くのって心配性すぎるのか、ごく当たり前なのか わからないので、きいてみました。
738. 名無しの心子知らず 2009/11/07(土) 11:37:09 ID:2t9RwxLe
>737私も33。NTは目立った異常があれば教えてくれると思うけど、普通は聞かないと教えてくれないかも。私は一応聞いてみたけど『どこでそんな事知ったの?』ってちょっとムッとされた。 因みに羊水検査は受けました。異常なしでした。病院では35歳以上からという説明だったけど、33も35も変わらない気がする。安心できたし受けて良かった。
739. 名無しの心子知らず 2009/11/07(土) 11:54:42 ID:aYE56B0S
>>738 ありがとうございます。 やはりムッとされたりするんですかね。 一般人がなんでそんなこと知ってるんだみたいな感じなのかな。 でも、一生にかかわることだから、慎重に確実にしたいですよね。 かかってる先生の顔がそうとうコワモテなんですが 質問には丁寧に答えてくれるとの評判なので、次の検診のとき 聞いてみたいと思います。 >33も35も変わらない 私もそう思います。 確率の問題であって、0ではないですから。
740. 名無しの心子知らず 2009/11/07(土) 21:52:37 ID:w/fAoCLO
私の場合、29ですが羊水検査受けました。 11週で4.6ミリ、12週で3.1ミリのNTがみられたからです。 先生からは「ちょっとだけ浮腫がみられるね」とだけ言われ、何ミリとかはいわれなかった。 ただ、カルテに書いてあるのが見えちゃって・・・。 来週結果を聞きに行くけど、正直怖くて行きたくない。 自分たちで希望して羊水検査してもらったのに。早く結果を知りたいのに。 寝てての嫌な夢ばっかりみる・・・。
741. 名無しの心子知らず 2009/11/09(月) 20:11:42 ID:y3sRSHlM
33歳初妊娠です。 クアトロ検査を受けたいと言ったら、 そんなの検査する人、まず居ないですよー。って言われた。 「(前にクアトロ受けた人は)1年近く前だねぇ。 検査キットまだあったかなぁ?期限切れてない?」 って、お医者さんと看護士さんで話してたよ。 ちなみにNTについて質問したら、 「僕はそういうの見る技術は無いですし、かりにNTがあったとしても、 現在の産婦人科会(違うかも?)では、 それを伝える義務は無いとされています。」 って、恐ろしい事を言われた。 結構人気の産院なんですが、 沖縄だから、こんなゆるいと言うか、おおらかなのか?
742. 名無しの心子知らず 2009/11/09(月) 20:22:00 ID:E54LDpVU
毎回、産科医のルーチンワークであるエコーにおいて、 「NTについてこちらから聞かないと教えてくれない」とか 「NTについて聞くとムッとされる」 とかの話題がループするから、自分らで気付きやすいようにたとえ話だ。 あんたらのルーチンワークである家事について、今まで無関心かつどんな内容かも、 質の違いなんかもわからないお前らの旦那がある日「突然」こう言い出した。 「このタオルちゃんと柔軟剤使っているのか?」 A妻:いつもちゃんと使っている B妻:いつもは使っているのだが、今回指摘されたのはたまたま使っていない C妻:何か特別なとき以外は、たいてい使っていない ここで、A妻をさらに持ち出すが、A妻が「ちゃんといつも使っているわよ」 と言っても、A夫は疑り深い目でいまいち納得せず、 「明日使う用事があるから、新しいタオルを水とおししといて」 とかさらに言ったりするわけだな。 さて、このいずれの妻もムッとさせないためには、本来どういう言い方すれば よかったのか、自分らのことに置き換えて考えればわかりやすいんじゃないか?(w
743. 名無しの心子知らず 2009/11/09(月) 21:52:38 ID:1ZO1jrTH
>>742 すごくわかりにくいですね
744. 名無しの心子知らず 2009/11/09(月) 22:13:27 ID:Uq+W5mbj
>>742 ABCどの妻にしろ、そのシチュエーションで 「そんなことを今まで訊かれたことはない」 「主婦にそれを教える義務はない」 「柔軟剤のことを何故しってるんだ。誰に聞いたのか」 とか答えたら、悪妻と言っていいと思う。 別に741さんの主治医さんが悪医だとは言いませんけど。
745. 名無しの心子知らず 2009/11/09(月) 22:13:31 ID:J3tV1AD+
>>742 面白くてわかりやすいたとえでわらったw 私は言いたいことがよくわかったよ。
746. 名無しの心子知らず 2009/11/09(月) 22:32:00 ID:1ZO1jrTH
>クアトロ検査を受けたいと言ったら、 >そんなの検査する人、まず居ないですよー。って言われた。 まずいないってことはそしたら羊水検査する人なんてもっといないってことかな まずいなくても沖縄にもダウン症の子はきっといるよね…
747. 名無しの心子知らず 2009/11/10(火) 09:22:42 ID:XA6h2SEA
>>742 医者と患者の関係と夫婦の関係はまったく違う。 夫婦は対等な関係だから。 医者と患者の関係を例えるならば、ホテルの客室係と客の関係とするべき。 ムッとするような客室係はホスピタリティが足りないのだよ。
748. 名無しの心子知らず 2009/11/10(火) 09:54:23 ID:TR8b9OgK
>>747 >医者と患者の関係を例えるならば、ホテルの客室係と客の関係とするべき。 こんな考え方してたら、どこの病院行ってもあなたは ムッとされると思う。
749. 名無しの心子知らず 2009/11/10(火) 09:58:26 ID:TR8b9OgK
>>742 私も人間できていないから、もしたとえ話のように言われたら ムッとすると思うのよ。 言い返したりはしないと思うけど。 そこまでは理解できた。 でも、実際にどう言えばよかったのかがわからない。 たとえ話だと、最初から「新しいタオルがほしい」と言えば よかったのかな?
750. 名無しの心子知らず 2009/11/10(火) 10:19:26 ID:y0k6p7sW
>748 あなたは客室係の人をぞんざいに扱ってるって意味かな? サービス提供者は客から対価を受け取ることによりサービスを提供する。それだけだよ。 私もお客さんと直接接する仕事をしているけど、たまに専門的な領域にまでとやかく言ってくるお客さんがいるよね。 でも、心の中ではムッとしていたとしても、それをお客さんには感じさせないよ。 それは当たり前の事であるし、サービス提供者側が自分に対しての言葉の使い方などを求めることではないでしょ。
751. 741 2009/11/10(火) 13:11:41 ID:a6Ps9AjX
>>746 >沖縄にもダウン症の子はきっといるよね… 作業所と養護学校あるから、 ウチの近所は、めちゃ居ますよ。 それ見て、絶対に検査受けようと思ったし。 ----------------------------------- ちなみに、私は先生に対して、特に悪い印象持ってないです。 こちらから質問した事には、イヤな顔せずに答えてくれるし。 ただ、何の情報も提示もされずに、産んでしまって 不幸な結果になった人が、ここでは、多いのでは? って思ってしまったよ。 (勝手に不幸と決め付けてはダメですね。。) 例え話は、もういいよーw 例え過ぎて、もう、なんの話?ってなりそうww
752. 741 2009/11/10(火) 13:21:49 ID:a6Ps9AjX
すいません。補足です。 >ただ、何の情報も提示もされずに ダウン症の選別に幇助するような情報提示はしない。 みたいな事を言ってたので。 ・NTで異常があっても教えない。(まぁ技術の問題もあるが) ・35歳以上にも出生前検査の事を教えない
753. 名無しの心子知らず 2009/11/10(火) 13:42:23 ID:E2XLVq6Q
NTやクアトロの話を自ら医者にする人って 当然もっと精度の高い羊水検査の存在も知ってるわけでしょ。 本当にダウン症の子を産みたくないと思ってるなら 不確実なことを医者の口から言わせるより、 最初から羊水検査をするべきだと思う。 NTやクアトロの話をふられたお医者さんからしたら 羊水検査の高額な負担をしたくないだけのくせに ネットでちょっと調べたような知識でアホか・・・ ってイラと来るのは仕方ないと思う。
754. 名無しの心子知らず 2009/11/10(火) 15:25:02 ID:5qvQZxGb
そうかな。 物事には段階ってのものがある。 もともと羊水検査をうけるつもりであったとしても NTの数値が気になるじゃない。 それをみる腕があるかは産科医の能力次第だけど 羊水検査の結果を待つより、NTで発見できたら 早く処置ができるし、母体への影響も少なくてすむよ。
755. 名無しの心子知らず 2009/11/10(火) 16:22:28 ID:lKAUnCXo
>>754 >羊水検査の結果を待つより、NTで発見できたら >早く処置ができるし、母体への影響も少なくてすむよ。 適当なことほざくな。 だったら、羊水検査の結果がわかるより前にできる処置、および その間に母体への影響を少なくできる処置、っていったいなんだ? 具体的に答えてみろよ。
756. 名無しの心子知らず 2009/11/10(火) 16:36:42 ID:E2XLVq6Q
>羊水検査の結果を待つより、NTで発見できたら >早く処置ができるし、母体への影響も少なくてすむよ。 NTが疑わしいってだけで堕胎するってこと?それはちょっと考えられない。 NTが疑わしいので羊水検査を受けるという流れなら分かるけど。 >それをみる腕があるかは産科医の能力次第だけど 能力次第と思ってるならなおさら、それで堕胎を決めるなんて有り得ないんですが。 お医者さんだって丸投げされるのはまっぴらごめんでしょう。 というか、最初から羊水検査を受けるつもりなら、(検査費用を負担してでも ダウン症の子供を生みたくないという確固たる気持ちがあるなら) NTは〜とかクアトロは〜とかウダウダ言わずに、「羊水検査を受けたいんですが」と 早めに申し出るのが一番いいよ。
757. 名無しの心子知らず 2009/11/10(火) 16:44:55 ID:XpjLYBVC
>>753 えー、なんでNTやクアトロをしたいって言うだけで 「そんな知識あるなら最初から羊水検査しろ。金かかるからしぶってるだけだろ」 とか言われなきゃいけないの? クアトロのことなど話してくれない医者が多いから自分から話してるだけじゃん。 私も羊水検査の前にクアトロする予定。20代前半だから高齢でもないし 羊水検査はお金もそりゃかかるからまずクアトロで様子見して数値によっては羊水検査する。 提供されている検査を利用して何が悪いの?
758. 名無しの心子知らず 2009/11/10(火) 16:55:56 ID:VUEDKyGn
医者によっては「羊水検査は流産などのリスクがあるからまずクアトロしてみれば?」と いう人もいるけどね。 >>753 みたいに「本当にダウン症児を産みたくないと思ってればすぐ羊水検査するでしょ?」というのは ちょっとした偏見だと感じる。
759. 名無しの心子知らず 2009/11/10(火) 17:05:46 ID:1AzJuxU+
私は羊水検査は必ず受けるつもりでいたけど、NTは気になって医師に聞いたよ。別に異常が見つかってない状態で羊水検査受けるのと、NT異常有りで受けるのとでは心配度が違う。 私の場合NTは異常無しだったから、年齢相当の確率だという心構えで結果を待った。もしNT異常有りだったら腹くくって待っただろう。
760. 名無しの心子知らず 2009/11/10(火) 17:10:47 ID:E2XLVq6Q
>>757 「費用対効果」というか「費用対(心理)効果」を考えたら 30代後半の私は羊水検査を受ける一択だった。 クアトロで様子見と言っても確率でしかないからね。 でも年齢が20台前半ならあなたのスタンスでいいんじゃない。 若いし。
761. 名無しの心子知らず 2009/11/10(火) 19:02:35 ID:uYXd4UML
第1子の時は大学病院に通ってた。 既に高齢だったので、最初から羊水検査の説明があったよ。 その時、こちらからクアトロについて聞いたけど 「クアトロ検査というのは確率しかわからない。それが1/1000でも 結果的にダウン症だったら当該者にしてみれば1/1も同じ。 どうしてもやりたいという事であれば、手配はできるけれど、医者としては 数字に踊らされるだけで確定診断にならない以上、あまり意味がないとう見解です。」 と言われたよ。結局羊水検査1本にしぼった。 現在第2子妊娠中で、近所で評判の個人産院に通ってるんだけど、 40歳オーバーの高齢妊婦なのに羊水検査の「よ」の字も説明がない。 12週の検診の時、エコーを見ながら 「先生、首の後ろに浮腫みが出ていないですか?」 って聞いたら、「そんなこと、気になるの?」と聞き返された。 先生はムッとしてる感じもなかったけど、妊婦側から聞かれるのは珍しいのかな、と思った。 浮腫みは特に見られなかったけど、その日のうちに羊水検査を受けたいと申し出て予約を入れた。 きっとこちらから聞かなかったら、羊水検査の話はまったくされなかったと思う。 やっぱり医者によりけりなんだと思った。
762. 名無しの心子知らず 2009/11/11(水) 07:15:01 ID:3rzuNap6
>>761 二人目だと話さない病院もあるよ。
763. 名無しの心子知らず 2009/11/11(水) 10:40:37 ID:gvaJDwqQ
NTや、ダウン症の可能性に対して、自分の子どもの情報を医者に求めることが 「専門的な領域にまでとやかく言ってくる」 ことなの?????? (呆) それは、妊婦として「当然の権利」だと思うが。。。 日本の医療って、本当に遅れてるね・・・・驚いたよ。
764. 名無しの心子知らず 2009/11/11(水) 14:44:32 ID:y3CrGQHB
情報のない人間だけ損するみたいな感じだよね…。NTはさておき羊水検査位の説明は義務付けて欲しいよね。
765. 名無しの心子知らず 2009/11/11(水) 23:10:57 ID:B49/1YBq
>>763 、764に、ホント同意。 >>753 みたく、 ネットでちょっと調べたような知識でアホか・・・ ってイラと来るのは仕方ないと思う。 てのは、どうかとオモウ。 まぁ、このスレの医者の対応を聞いてたら、 そう思っても仕方無いか。。 でも、今時、妊婦に限らず、病人だって、 自分の症状とかネットで調べて、 医者に質問する事って、よくあると思うんだけど。 「この〜、素人がぁ!!」ってなるのは、 おじいちゃん先生か?w 少なくとも、私の医者は、質問しても、 イヤな態度取らなかったよ。
766. 名無しの心子知らず 2009/11/11(水) 23:26:39 ID:tc1C6OQH
自分のからだについて、知りたいことを聞いて何がおかしいのか。 当然のことなのにね。
767. 名無しの心子知らず 2009/11/12(木) 09:19:44 ID:MH6PP0/S
アホクサ。 当然の権利だってよ(呆) そもそもオマエラには「NT診てもらう権利」なんかねーよ。 バカじゃねーの。
768. 名無しの心子知らず 2009/11/12(木) 09:44:46 ID:lipzEQP4
↑NT見てもらう権利が無いのは、皆知ってると思うよ。 だから、嘆いてるんでしょ。
769. 名無しの心子知らず 2009/11/12(木) 19:40:54 ID:ppaNvSvd
>767久しぶりだなw
770. 名無しの心子知らず 2009/11/13(金) 13:32:43 ID:UC3Sft8x
なぁ〜んか、いつのまにか 「積極的に出生前検査の説明をしてくれない医者・日本の医療」 の話にすり替わってるね。 出生前検査が世の中の妊婦に広く認知されるべきだと言う話と NTやクアトロテストは確定診断ではないのであまり当てにならない 医師もすすめない、って話は別々の話だと思うけどな。
771. 名無しの心子知らず 2009/11/13(金) 16:16:02 ID:hOiCkBXc
NTについて聞くとき、ムッっとされるのが心配、といった話がそもそもの始まり。 それに対して >>742 が「ムッとされないように自分で考えてみたら」という話に逆ギレ。 そして、どうしても医者の方が悪いってことにしたくて、 ホスピタリティがなってないとか、日本の医療が悪いとかの話に すりかえている。 そもそも診てもらう権利がないんだから、NTについて聞くときは本来「謙虚」であるべき。 なのに、自分の求める結果が得られないと医者の態度が悪いってことにしてしまう。 どんだけずうずうしいんだか。 そして、 >>742 の答えは決まっている。 どうしてもムっされるのが心配だったら、テンプレのクリニックみたいに 最初から「NT見ますよ」って言っているところに這ってでも行けってこと。
772. 名無しの心子知らず 2009/11/13(金) 18:04:12 ID:5NVqPZs2
>771 >最初から「NT見ますよ」って言っているところに這ってでも行けってこと。 全然 >>742 の例えの答えになってないよ。
773. 名無しの心子知らず 2009/11/13(金) 18:48:42 ID:p8Pukivf
>>771 あたまの悪いこと、ここでひけらかさなくてもいいのにw
774. 名無しの心子知らず 2009/11/13(金) 20:12:58 ID:PtB5MG7l
「首のうしろにむくみがあるとダウン症の可能性が高いと聞きますが 私の場合はどうでしょうか」 て“教えていただこう”という姿勢で聞けば 医者もそんなに悪い気しないんじゃないかな。 命の選別をしようってのか!ああ!?て反応の医者もいるんですかね。。
775. 名無しの心子知らず 2009/11/13(金) 21:22:28 ID:fnL/0gXf
パチンコほど幼児を殺した遊戯は他に無いよな? どうして規制しないのかな。アグネスとか野田聖子とかなんで黙ってるの?
776. 名無しの心子知らず 2009/11/13(金) 21:54:18 ID:UC3Sft8x
>>742 の「ルーティンワーク」のたとえは、 何を見ても「赤さん可愛い(*^^*)」状態の妊婦と違って 医者はエコー取る時に漠然と見てるわけじゃないよってことだと思う。 いちいち教えてくれないかも知れないが、指が5本ずつあるかとか 心臓がちゃんと動いているかとか、内臓がどうとか そういうのを診ているんであって、母親を和ませるためにやってるわけじゃないと。 NTの有無については上のほうのレスにもあるように、医師の技術や エコーの精度によっても左右されるので、見ていてよほど「怪しい」と思えば 教えてくれるかも知れないが、そうでない場合はあえて言及はしないのでは。 というかNT診断自体にそもそも国際的な基準や資格があるものなので、 「分からない」「うちでは診れない」が正しい答えなんだと思う。だから >最初から「NT見ますよ」って言っているところに這ってでも行けってこと。 は正論。 >>773 >「首のうしろにむくみがあるとダウン症の可能性が高いと聞きますが >私の場合はどうでしょうか」 そう聞かれて即答で「浮腫みが見られるのでダウン症の疑いがありますね」 なんて答えられるくらい明白に分かるくらいなら、向こうから「疑いあり」と 教えてくれるかも知れない。 しかし、それを聞いてどうするのかと心底疑問に思う。 「浮腫みは見られませんね」とか言われたらそれで安心するんですか? 正確な診断ではないのに、生まれてみてダウン症だったら文句でも言うんですかね? NTの有無を医師に聞くのは、無意味としか思えない。
777. 名無しの心子知らず 2009/11/14(土) 02:24:28 ID:0um/dvLx
我が子が8wで6ミリのNTがあった私が通りますよっと。 うちは6ミリとなかなかの癖物だったから、さすがに医師から説明あった。 後に胎児の心臓の精密なエコーとかもしなければならなかったようだし。 わざわざ説明なければ、そんなに心配しなくてもいいんジャマイカ? 21トリソミーの確率は50%といわれ双子だったからクアトロも意味なし、 羊水検査も進められたけどしないで、一か八かの賭けに出た。 それなりの覚悟はしてたけど、妊娠中は生きた心地しなくてお花畑になれなかった。 結果はダウン症ではありませんでした。
778. 名無しの心子知らず 2009/11/15(日) 11:32:17 ID:dPa2wXL/
私も早い段階でNT指摘され、検査受けるまでと受けてからの結果待ちの時間が辛かった。 妊娠中が1番幸せなんて言葉よく聞くけど、幸せどころか不安テンコ盛りだったし。 結果出てからやっと幸せ感を味わえて、覚悟決めて検査受けてよかったと思ってる。
779. 名無しの心子知らず 2009/11/16(月) 10:31:06 ID:0u8flgzb
27歳。元々羊水検査は絶対するつもりでいたんだけど、 検査用に紹介された病院で検診を受けたらNTが3.8mmと指摘された。 先生には「まぁこれはアテにならないし、羊水検査すればもっと詳しく分かるからねー」と軽い感じだったけど 『念には念を』のつもりだった検査が『必要な』検査になった気がしてショックだった。 12/2に検査実施だから年内には結果がわかって明るい正月を迎えたいんだけど。 NT指摘されても検査うけたら(生れてきたら)異常なしだったって話は本当に勇気づけられる。
780. 名無しの心子知らず 2009/11/16(月) 12:32:07 ID:95olx+Gb
>>779 以前ココに書き込んだ高齢初産の者です 検査自体は麻酔なしでめちゃくちゃ痛かったけど検査結果シロでしたよ 私も初めから羊水検査自体受けるつもりだったけど、NT値を指摘されました 早く検査の日を迎えて心穏やかに妊婦生活を送れることを願ってます ガンガレ! 私は今23Wに入り、早産気味を心配しながらも仕事続けてます
781. 名無しの心子知らず 2009/11/16(月) 12:50:42 ID:wuGqGs7m
>>771 >>そもそも診てもらう権利がないんだから、NTについて聞くときは本来「謙虚」であるべき。 >>なのに、自分の求める結果が得られないと医者の態度が悪いってことにしてしまう。 同意。というかよくありそう・・・ 妊娠中って些細なことで不機嫌になったり、旦那とかに当たりちらす人は多い。 お医者さんの方も普通に説明していても、NTを見てもらえなかったというだけで 怒られたとか不機嫌になったと、本当はそんなことないのに悪く受け取る人は 多いと思う。
782. 名無しの心子知らず 2009/11/19(木) 14:15:52 ID:O+BsbRAK
現在15週で先日受けたクアトロの結果が1/195とポジティブだったので 今週初めに主治医のところに行き羊水検査を予約してきました。 入院などは必要なく「30分で終わるよ」との説明でしたが 検査ももちろんながら結果が怖くて仕方ありません。。。 赤ちゃん自体は元気なのに。
783. 名無しの心子知らず 2009/11/19(木) 17:50:38 ID:S92vKISv
死にたい・・・
784. 名無しの心子知らず 2009/11/19(木) 20:34:10 ID:8ZIXu2sv
私は16週で受けました 結果大丈夫でした、今臨月です。 皆さんの結果が良いことを心から願います。
785. 名無しの心子知らず 2009/11/19(木) 22:47:05 ID:JlfK9lbA
たまにはクロだったって話があってもいい、なんだか出ないのがおかしい・・・ ダウンって高齢出産だとかなりの確立で起きるんでしょ。 よく有る障害だから検査するんでしょ。 このスレもう6スレ目なんだけどねえ。 それこそここでこそ打ち明けられる苦悩だろうにね。
786. 名無しの心子知らず 2009/11/19(木) 22:49:35 ID:/YV1Taw4
34歳。羊水検査受けるか悩み中・・・。
787. 名無しの心子知らず 2009/11/20(金) 00:54:27 ID:Mour2lqk
33歳。 受ける予定です。
788. 名無しの心子知らず 2009/11/20(金) 01:01:08 ID:mmnaU/CB
783から787まで自演
789. 名無しの心子知らず 2009/11/20(金) 08:03:08 ID:TrSSmni7
>>785 いい加減しつこいし不愉快。 苦しい報告を読みたい読めないのはおかしいとか精神が歪んでる。
790. 名無しの心子知らず 2009/11/20(金) 11:52:33 ID:WanSQvdk
ダウン症が高齢には良くあるったって40歳で1/100ぐらい。 45歳で1/70程度だよ。 100人に一人、70人に一人、と思えば確率は高いかも知れないけど 自分が100人子供産むとして、そのうちの1人が該当するっつー確率。 高齢になれば流産率も上がって妊娠が継続する確率も下がるし、その中でも このスレの住人で、羊水検査を受けて、更に結果が陽性っていうのは 現実的にはかなり少ない確率って事でしょ。 数週間前だったか、ベネッセのサイトに陽性だった人のスレがたってたよ。 本人はかなり動揺している様子だったし、レスは当然のことながら中絶に対して 賛否両論だった。 結局、本人は「主人と落ち着いてよく話して決断をします。」みたいな結論だった。 実際問題、当事者としてはそれ以外持って行きようがないと思うけどね。
791. 名無しの心子知らず 2009/11/20(金) 12:02:08 ID:ykKKmAu7
クロならショック過ぎて書き込めないだろ
792. 名無しの心子知らず 2009/11/20(金) 12:09:58 ID:2jsipqmv
神経伝達物質ノルエピネフリンを増やすことがダウン症患者の回復に役立つ可能性があるという研究結果が、 18日の米科学誌「Science Translational Medicine」に発表された。 論文は、「初期に介入すれば、ダウン症児の情報を収集・調整する能力を手助けすることができるだろう。 理論的には、ダウン症児の認知機能を改善することにつながる可能性がある」としている。 米スタンフォード大学医学部(Stanford University School of Medicine)と米ルシール・パッカード子供病院 (Lucile Packard Children's Hospital)の研究チームは、ダウン症患者に極めて近い症状をもったマウスで、 ノルエピネフリンの前駆物質を使用して学習障害を回復させる実験を行った。 ノルエピネフリン系に焦点をあてたダウン症治療研究は、今回が初めてだという。 http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2665684/4931820
793. 名無しの心子知らず 2009/11/20(金) 16:48:44 ID:7MsxBfU2
>>785 陽性報告あったじゃん。 過去スレ読みなよ。
794. 名無しの心子知らず 2009/11/20(金) 22:26:39 ID:pqfteZea
>>789 ここ位しか悩みを打ち明けられないじゃない? 少なくとも障害児の親御さんとかが来そうなスレとかじゃ絶対駄目でしょ?
795. 名無しの心子知らず 2009/11/20(金) 22:51:02 ID:pqfteZea
>>793 クアトロだったら陽性報告もあったよ。 で、その後羊水検査受けたいって皆言ってたから確実に羊水検査でもクロの人は居た筈。 >>790 そりゃその後どうするかは最終的には夫婦の話合いだろうけど、 ここでまず打ち明けて気持ちを整理してから旦那に報告した方が精神的に楽でしょ。 ここに障害児でも授かったなら産まなきゃ、とか大変だから堕ろさなきゃ、とか アドバイスする人いる? そんな無責任で押し付けがましい人居ないでしょ?
796. 名無しの心子知らず 2009/11/20(金) 22:56:29 ID:pqfteZea
ベネッセにスレ立てした人居たのね。 旦那に報告したらがっかりするだろうからなあ。 まずは匿名性が保障されてるネットで打ち明けたんだね。
797. 名無しの心子知らず 2009/11/20(金) 23:25:18 ID:pRWKHIVG
>>795 クアトロで陽性でも羊水検査ではシロだった人の方が圧倒的に多いよ
798. 名無しの心子知らず 2009/11/21(土) 01:07:47 ID:JKgBdOtc
>>795 >ここでまず打ち明けて気持ちを整理してから旦那に報告した方が精神的に楽でしょ。 バカじゃねーの。 羊水検査の重大な結果報告を夫婦同伴でなく妻だけ先に報告する 医師がいるかよ。 オマエ自身が出生前診断の経験がまるでないことがまるわかりだな。
799. 名無しの心子知らず 2009/11/21(土) 01:14:57 ID:JKgBdOtc
あと、クズが過去レスあさる能力がないだけで、 ちゃんたまにと結果報告がある。 わかったら、もうスレ荒らすんじゃねーぞ。 482 名前:名無しの心子知らず[sage] 投稿日:2009/02/20(金) 17:15:16 ID:E+57hOu+ >>125 です。 羊水検査の結果、21トリソミーが確認されました。 残念ですが、検査をしてよかったと思いますし、また この先妊娠しても必ず受けると思います。 このスレには体験談や、ググっても簡単には出て来ない情報 含め、お世話になりました。またいつか、今度はいい 結果を報告できるといいなあ。 これから検査の方、結果待ちの方にはいい結果がでますように。
800. 名無しの心子知らず 2009/11/21(土) 02:04:04 ID:+Y26FVJ5
>>785 = >>561 >>568 まだこいついんの?同じこと繰り返してさぁ… しつこいよ。ただ陽性を人が悲しんでるの見たいだけでしょ? そのつど他の人が該当スレやサイト紹介してきたのに。
最終更新:2010年03月27日 05:25