101-200@スレ7

101. 名無しの心子知らず 2009/12/12(土) 18:26:50 ID:bHN7+lVR
>>100

素朴な疑問。医者から事前の説明とかはあった?

不正確な情報はこのスレほんとに多いよねー。
伝聞系:人から聞いただけの「○○らしい」
早合点系:自分が見ただけの「○○そう」
誇張系:たまたま当事者と知り合いで見聞した数少ない例を「○○だから」

数値・論文とかの客観的な情報以外は不要だわ。
それでも10〜20年前の情報しかネット上では見つからないけど。
102. 名無しの心子知らず 2009/12/12(土) 20:23:11 ID:glw0KLB0
追記。
ダウン症児は成長してもよだれ垂れ流し。
一生発語が見られないケースも多い。(いわゆる「アウアウア〜」だけ)
知能なんて猿かチンパンジーの方がよほど良い、いわゆる猿以下の下等動物。
そいつらの飼い主は学校・施設でも悪評高いクレイマーばかり。
目の前の箱をググルしか能の無いクソスレ住人のおたくらは
一度数十人単位で本物のダウン症児に会ってその目で実態を確認してみることだなw


103. 名無しの心子知らず 2009/12/12(土) 21:11:54 ID:g80Kohn3
>>101

「この検査で判明する障害はごく一部です」とは聞いてたけど、
他には脳性マヒみたいな障害しか知らなくて、ダウン症は重度の障害だと思ってたから
(実際はダウン症が一番育てやすい障害だと言われてるみたいだね)
あまり深く考えてなかった。

前スレでちょっとレスしたけど、いわゆる知的障害顔とダウン症顔の区別すらついてなかった上に、

>>18
の数値見てビビッてる。
そんな無知過ぎる自分が恥ずかしくて顔から火噴きそうだわorz
110. 名無しの心子知らず 2009/12/12(土) 22:41:46 ID:kjzOuJba
>>104

つうかさ、どんなにダウン症児は育てやすくて家族も穏やかに幸せに暮らしていると主張したところで
あんたが喜々として貼ってるその品のないコピペが、障害を持つ人の中でも
特にダウン症の人はよりいっそう周囲の理解を得難いという現実の何よりのソースなんじゃないの?
そういうの読ませられる度に、絶対生みたくない、絶対生めない、という気持ちがなおさら強くなるだけなんだけど?

111. 名無しの心子知らず 2009/12/12(土) 23:01:58 ID:bHN7+lVR
>>103

そっか。でも今の時点で知ることができて良かったのかもよ。
将来障害が判明しても無駄にうろたえずに済みそうだし。


>>110

スルー検定不合格w

健常者であろうが障害を持っていようが、
障害者を蔑んだりののしったりするような子になりませんように。
親の教育次第だね。身の引き締まる思いだわ。
112. 名無しの心子知らず 2009/12/13(日) 02:09:26 ID:uB9ufGTe
>>94
はコピペ厨だよ。
ヒントもあるけどね。
いい加減にみんな気づこう。
113. 名無しの心子知らず 2009/12/13(日) 10:51:23 ID:3Jr6TFRu
>>111

あんたがこのスレにいうこと自体
すでに障害者を産みたくない、と言っている様なもんなのだが。
まったくどの口が言ってんだか。
114. 名無しの心子知らず 2009/12/13(日) 12:11:43 ID:c0ESt9xj
>>113

言えとるw
115. 名無しの心子知らず 2009/12/13(日) 14:21:03 ID:ZVmoSqVD
羊水検査っておおっぴらにできないものだったの?
そんな事全く考えず普通に親兄弟友人知人に言っちゃったよ。
まあ別にどうでもいいか。
116. 名無しの心子知らず 2009/12/13(日) 16:13:24 ID:4yUIBfqb
>>113

だから、羊水検査では分からない障害がいっぱいあるでしょうが。
それでもみんな産むんだよ。
分かるならば調べておきたいってだけだ、
ってさんざん出てきてるのに、何で理解できないの?
羊水検査する人=障害者を差別する人
っていう認識はいい加減改めた方がいいと思うけど。

>すでに障害者を産みたくない、と言っている様なもんなのだが。
わざわざ障害者を選んで産みたい人なんかいないよ。
五体満足で、健康な子供でありますようにって、人類の共通な願望だと思うよ。
117. 名無しの心子知らず 2009/12/13(日) 16:19:56 ID:4yUIBfqb
>>115


>>95
はそう思ってるみたいね。私も親兄弟友人に言ったけど、
「そんな検査があるんだったら、そりゃ受けたほうがいいね」
って感じでいたって普通の反応だったけど。
118. 名無しの心子知らず 2009/12/13(日) 16:45:27 ID:UUrZKunP
えーっ、私は夫と病院以外には
口が裂けても言えないや。
というか医師に申し出るのも
恥ずかしかったし。
私たちがどう主張しようと、
世間(差別主義者を除く)の認識は
良いものではないよ。
119. 名無しの心子知らず 2009/12/13(日) 17:10:05 ID:7Cn8nB3k
>>55

>>57

>>98
のレスがいちばん的を射ているかな。

このスレ見ていると、羊水検査を受けている人に対して
不満を持っている人が結構いるってことが本当によくわかる。

ただね。
そういう人には、中島みゆきの歌詞の一部分を送りたいと思う。


>救われない魂は
>傷ついた自分のことじゃなく
>救われない魂は
>傷つけ返そうとしている自分だ


ま、がんばってね。
120. 名無しの心子知らず 2009/12/13(日) 19:17:32 ID:5cF7OkSn
>>118

>世間(差別主義者を除く)の認識は
良いものではないよ。

ナイナイ。それはない。つうか検査自体がそれほど知られてない。
私も旦那以外の誰にも言わなかったけど、旦那以外の人とそんな大事な話はしたくないし、
する必要もないし、そういう重い話をされても周囲の人も引くだけだと思う。
年の近いアラフォーの友人にはこっそり受けたか聞かれたので、正直に陰性だったと答えたけどね。
受けた方がいい、自分も受けるって言ってた。

まあ中には「命の選別はよくないよ」とか言ってくる人や、高齢出産でもちゃんと生めるのか?という
興味本位の面倒臭い人がいないとも限らないので、他人には言わない方がいいというのには同意しとくけど。

121. 名無しの心子知らず 2009/12/13(日) 20:02:43 ID:eDpdHppD
私も羊水検査受けたけど、マタニティクラスで仲良くなった人たちに
受けたんだって言っても、「羊水検査?何それ、受けた方がいいの?」
なんて、知らない人ばかりだった。グループ5人限定だけど。
親や兄弟や友達にも、性別がはっきり分かったんだって話して、
「でもまだ正確にじゃないでしょ?」って言われて、いや染色体が分かる
羊水検査をしたから正確なんだよって返答。
みんな、へぇそうなんだって感じで特に突っ込みも無く、(性別が分かった事に)
普通におめでとうを言ってきて、ヘビーな空気にも何もならなかったよ。

まあでもたまたま周りが知らない人ばっかりだったからなんだとは思うけど。
羊水検査の内容を知っていて、尚且つ良く思ってないっていう人もいるだろう
から、あえて自分から言わなくてもいいし、むしろその方が無難ってのは分かる。

不妊治療で苦しんでる人の前で知らずに妊娠したって嬉しそうに言ってしまって
後で気まずくなった経験があるし、羊水検査に限らず、相手がどんな状況で
どういう価値観を持っているか不明な時は、言わないでおく方が相手を傷つけたり
怒らせたり余計なトラブルを招かないで済むとは思う。
132. 名無しの心子知らず 2009/12/14(月) 01:24:43 ID:6047swfs
>>122

精神的に問題ある人が書いた、障害者蔑視の文章を真に受けて
世間一般の意見だと勝手に解釈した挙句、
全てダウン症向けの文章だと勝手に勘違いしてるみたいだから、
そっとしておいてあげてね・・・

ただ、このスレ自体はあってもいいと私は思う。
堕胎目的じゃない人もいるし、有意義な情報交換もあるし。
妊婦スレとかで検査について語るより、このスレでひっそりやったほうが
当事者(障害者を身内に持つ人など)を不快にさせる可能性は少なそう。
133. 名無しの心子知らず 2009/12/14(月) 02:24:58 ID:5bMT6wWr
透明あぼーんですっきりw
ID指定が面倒くさい人は

■推奨キーワード「おさかな」

の4文字だけで。
今後もかなりOKですよ。

134. 名無しの心子知らず 2009/12/14(月) 02:33:12 ID:5bMT6wWr
追加

■推奨キーワード「お腹いっぱい」

も今後のことも考えて指定するといいです。
135. 名無しの心子知らず 2009/12/14(月) 22:18:21 ID:E0/sNFcj
>>118

自分も羊水検査をした事は夫以外はその当事者である医療関係者しか知らない。
実母に話そうかとも思ったけれどお喋りだから親戚に喋りまくるリスク大だったし。。。
夫は最初「何の為に検査をするの?俺はどんな子であっても生まれてきて欲しいのに。」
と言ってくれて嬉しかったけれど
「私は今までに色々なダウン症の子を見てきたけれど
  自分は産みたくないし、とても育てられない。」と主張を通したよ。
結果陰性で、その後のマタニティ・ライフは本当に心安らいで幸せだった。
自分は羊水検査して本当に良かったと思っているけれど
やはり人に大っぴらに言える事では無い、という後ろめたさはあるね。
羊水検査も受けず「どんな子でも受け入れる。」という大らかさのある親の強さが羨ましくもある。
136. 名無しの心子知らず 2009/12/14(月) 23:42:58 ID:gLNMGHPZ
>>135

>>私は今までに色々なダウン症の子を見てきたけれど
>>  自分は産みたくないし、とても育てられない。」

割と多い障害ではあるけど、そんなにダウンの子を沢山見てきてる人も珍しいね。
もしかして貴方の兄弟とかが養護学校出身なのかな。

ダウンだけじゃなく知的にハンデが有る人は何人か知ってるよ。
私が通った幼稚園に脳マヒの子が一緒に通ってたし、
以前のパート先にはダウン症の子も居た。
(障害が比較的軽度だったからモザイク型だったのかも)

確かにダウンの子って育てるのは楽じゃないよ。
でも何も子供がダウン症じゃなくてもそれと同じ位子育てに苦労してる親御さんは掃いて捨てる程居る。


137. 名無しの心子知らず 2009/12/14(月) 23:55:37 ID:gLNMGHPZ
>>110

「死ぬ程大変」って人も居ますよ本当に。
でもそういう人って自身が病弱とか他の要因が色々重なってるからそこまで大変なんだね。

ま、自身の体力と旦那様次第って事です。
「幸せです」ってのは自分の子供がダウン症に産まれて良かったです、とか
羊水検査受ける人を非難してるって訳じゃなくて
「或る程度条件が揃った上でなら傍で見る程大変じゃない」
って事じゃない?

実際理解或る旦那様に恵まれたならシングルマザーで健常児を育てるより楽かもね。
福祉サービスも優先的に受けられるし。
138. 名無しの心子知らず 2009/12/14(月) 23:57:07 ID:OF71w+1g
掃いて捨てる程いるわけないだろ。
どうみても障害児家族はマイノリティだよ。
139. 名無しの心子知らず 2009/12/15(火) 00:05:08 ID:Yes/9j5p
>>138

何も子供で苦労してるのは障害児の親だけじゃないのよ。
シングルマザーで子育てしてるお母さん、
それも3人とか4人も育ててる人今の仕事先にも居るよ。

シングルじゃなくても今や旦那が職を失ってアルバイトや派遣になってる人も沢山居るよ。
本当ちゃんと食べさせてくれて優しい旦那さんなら子供が障害児だとしてもまだ楽かもね。


140. 名無しの心子知らず 2009/12/15(火) 00:10:58 ID:K2d+528M
話の論点が判らない。
ダウン症を育てるのと同じくらいの苦労を
してる人は他にもいる。だからなに?
ダウン症を育ててても私は幸せよって言いたいなら
その幸せを別に否定はしないけど
チラ裏にでも行ってつぶやけば良いのに。
141. 名無しの心子知らず 2009/12/15(火) 00:14:56 ID:Yes/9j5p
>>140

で、貴方は?
子供がダウンならどうする気だったの?
142. 名無しの心子知らず 2009/12/15(火) 00:16:13 ID:Yes/9j5p
興味あるなあ。
このスレの人って最悪の結果だったらどう始末付ける気なんだろ
143. 名無しの心子知らず 2009/12/15(火) 00:16:19 ID:K2d+528M
>>141

殺す気でしたよ。
それを止めたり否定したいためのレスなら
尚更このスレでは不適切だと思いますが。
144. 名無しの心子知らず 2009/12/15(火) 00:18:01 ID:Yes/9j5p
>>143

貴方は実際ダウン症の人と接した経験は?
145. 名無しの心子知らず 2009/12/15(火) 00:28:19 ID:Ga6nmH3R
自分で実際に経験して比べてみたわけでもないくせに

>でも何も子供がダウン症じゃなくてもそれと同じ位子育てに苦労してる親御さんは掃いて捨てる程居る。

と言っちゃうところがバカだよね。
146. 名無しの心子知らず 2009/12/15(火) 00:29:56 ID:Yes/9j5p
>>143

中絶じゃなくて「頃す」ですか・・・

怖い・・・・・・・・・・・・
何かここの人達はダウン症の人に明らかに憎しみを抱いてる。
一体何故だろ?
147. 名無しの心子知らず 2009/12/15(火) 00:30:49 ID:Ga6nmH3R
それにID:Yes/9j5pは例の人でしょ。
そのうち、コピペしまくるよ。
148. 名無しの心子知らず 2009/12/15(火) 00:36:06 ID:Yes/9j5p
>>145

障害児を育てた経験は無いけど私も持病があるから「障害者」って人達の不便や苦しみも少しは分かりますよ。
まあ、でも幸い今の所ちゃんと食べていけてて有り難いです・・・

旦那と分かれて子育て真っ最中の友人とか見るとそれはもういくら子供も自身も健康でも大変ですよ。
いつも
149. 名無しの心子知らず 2009/12/15(火) 00:41:40 ID:K2d+528M
>>146

敢えて中絶という耳障りの良い言葉は使いませんでした。
ダウン症だったとしても我が子であり、ひとつの命である訳ですから。
それを判った上で、中絶を選択しただろうということです。


>>144

もちろん、ありますよ。
別にダウン症の方に対して憎しみは抱いていません。
ダウン症のお子さんをちゃんと育ててる
親御さんに対しても、偉いなあとしか思いませんし。
150. 名無しの心子知らず 2009/12/15(火) 00:53:18 ID:Yes/9j5p
>>149

私も特殊級で学んでた子供や障害枠で入社してきた障害が軽度のダウン症の人と接した経験が有ります。
中度、重度の人は養護学校や施設に通ってて接点が有りませんから、じっくり接した経験は有りません。
普通家族に養護学校や施設に通ってる障害者がいない限りは、中度以上の人と接する機会は
そうそう無いかと思いますけど?
151. 名無しの心子知らず 2009/12/15(火) 01:15:04 ID:K2d+528M
>>150

そうですね。中度以上の方には、たぶん接したことは無いです。
つまり、自分と夫にとっては、軽度の方しか知らないのに
それだけで、産まない選択をするに十分だったということです。

言われて気付きましたが、同じように軽度の方しか知らないまま、
産む選択をする人もいるかもしれません。
産む選択をするとすれば、重度の方のことまで知ってからの方が
良いでしょうね。
152. 名無しの心子知らず 2009/12/15(火) 02:42:53 ID:FfZOe/5h
>>151

軽度なら時間掛るけど一通りの躾は出来る筈だよ。あんたダウンの人からセクハラでも受けたの?
153. 名無しの心子知らず 2009/12/15(火) 07:25:00 ID:K2d+528M
>>152

いいえ。受けてませんよ。
154. 名無しの心子知らず 2009/12/15(火) 09:26:57 ID:NY/PMEhh
羊水検査は染色体に関しては確定診断だけど、その信憑性ってどれくらいなんだろ?
ダウン症は数が完全に違うから素人も分かるけど、転座とか一部欠損、一部過多は詳しくないとわからなそう。其れを診断できる人ってどれくらいいるのかな?

あと、性染色体異常が分かった場合、皆さんはどうしますか?
ターナーは知能的に正常らしいけど、不妊らしい。そうなると、孫の顔が見れないこと確定。
やっぱ、染色体異常を除外したいんだから、そこまで欲だしちゃうよねえ・・・?コワー・・・

155. 名無しの心子知らず 2009/12/15(火) 11:34:11 ID:ZNOfPcRU
10年以上前に、留学した経験があるんだけど、ホームステイでお世話になった家族の
娘がダウンだった。当時、彼女は5歳で、計算すると両親が40歳の時の子だった。

日本でいうところの幼稚園に通っていた彼女は、きちんとした文章とまではいかなくても
単語を並べて会話ができたし(外国人である私にはむしろわかりやすかったぐらい)、
二人だけで留守番したことも何回もあったけど、単純なゲームをしたり、TVを見たりで
トラブルなく過ごせたよ。5歳で3歳児程度のコミュニケーション能力は十分にあったと思う。

小学校は私立に進んだと聞いたけど、その後の進学や就職については連絡が疎遠になってしまって
わからない。ただ、彼女程度だったら、きっと育てられると思う。

それでも私は羊水検査を受けたよ。陽性だったら中絶するつもりだった。年齢からすると、一生子供を
持たない選択になる可能性も大きいけど、それもしようがないと思ってたし。


156. 名無しの心子知らず 2009/12/15(火) 11:35:36 ID:ZNOfPcRU
<続き>

羊水検査を受ける目的は人それぞれだろうけど、私の場合は「症状の重軽度にかかわらず、
避けられる障害は避けたい」これに尽きる。程度がわからない以上、シロ/クロで判断するしかない。
結果的には軽度なのに中絶することになるのかもしれないけど。
たとえ、健常で産まれても事故や病気で障害を負うかも知れない。そうなったら子を捨てるとか、
愛せない、じゃないよ。親は、子供を全身全霊をかけて愛していくんだと思う。

障害を事前に知ることができるのなら、検査を受けて知っておきたい、それが命の選別になる
と言われても、それを良しとするかどうかは、結局、その人がもってる価値観だと思う。
別にダウン症児やその親を蔑んでいるわけでもないし忌み嫌っているわけでもない。
ただ、羊水検査なんて、命の選択だ、そんなことを肯定するのは非人間的だ、考え方がおかしい、
と言われるのは、価値観や倫理観を押し付けられている気がする。人間にはいろいろな考え方がある。
羊水検査を価値観のひとつとしてとらえられる社会であれば、受ける人が「うしろめたくて、
親にもいえない」なんてことにはならないと思うんだけどね。

長文スマソ
157. 名無しの心子知らず 2009/12/15(火) 12:39:58 ID:+CoDMPhB
>>154

>ダウン症は数が完全に違うから素人も分かるけど、転座とか一部欠損、
>一部過多は詳しくないとわからなそう。其れを診断できる人ってどれくらいいるのかな?

アホくさ。
こいつ医師が標本写真見て転座とか欠損診断すると考えているぞw
ほんとバカじゃねーのwww

いったい何のためにSRLとか三菱化学メディエンスとかの
臨床検査会社が存在すると思っているんだ?
ハライテェw
158. 名無しの心子知らず 2009/12/15(火) 13:00:40 ID:NY/PMEhh
>>157
が人をすぐ馬鹿にする人間だという事は良く分かったし、検査会社が絶対に見逃さないらしいという事も良く分かった。
159. 名無しの心子知らず 2009/12/15(火) 13:39:53 ID:HU4kmeFr
>>154

ダウン症を検査できる機関って日本には一つしかないと聞いたけど。
真偽は確かではないけどね。

>詳しくないとわからなそう。其れを診断できる人ってどれくらいいるのかな?
もちろん詳しくないと分からないでしょうし、詳しい人しか検査していませんよ。
当たり前でしょ。職業なんだから。

病院でもしっかり説明を受けましたけど、「転座とか一部欠損、一部過多」に関しては
ごく低い割合ですが、小さい異常は見落としもあるようです。
ですが、その場合、陰性として検査結果が出ますので、
陽性と判断されたのに、健常児だった、などということはありえません。
160. 名無しの心子知らず 2009/12/15(火) 14:13:48 ID:HU4kmeFr
>>159

"ダウン症"を検査じゃなくて、"羊水"を検査、の間違い。
161. 名無しの心子知らず 2009/12/15(火) 19:31:24 ID:V0BvFRX4
ターナーでも知的障害がでることもある、と事前に主治医から説明を受けましたが。
ダウンとか18トリならともかく、そのあたりの微妙な異常の判定がでたら
判断迷うよね・・・。
167. 名無しの心子知らず 2009/12/15(火) 23:02:38 ID:Ga6nmH3R
>>133

■推奨キーワード
おさかな
お腹いっぱい



池沼
基地害

を加えるとかなり完璧になったw
168. 名無しの心子知らず 2009/12/16(水) 10:33:58 ID:wxWaedQQ
ダウン症育てられないと思うから羊水検査します。
分娩も無痛分娩に興味がある。
障害児も痛いのも苦手だから。私弱すぎだなw
169. 名無しの心子知らず 2009/12/16(水) 12:39:04 ID:0zVN081t
異常が判明したらおろすつもりで羊水検査を受けました。
結果はシロだったので良かったのですが
ダウン症とはいえ「1つの命」なんだと考えたら
なんだか決意も鈍っちゃうよね。。
170. 名無しの心子知らず 2009/12/16(水) 18:30:42 ID:Pcr0p2DX
15週で羊水検査をすることになったのですが、医師より
胎盤が下の方にあるから(前置胎盤)、リスクはかなり
高いので検査前日まで日にちがあるので  よく考えて
下さいといわれました。同じような経験をされた方いらっしゃいますか?
不安で  おしつぶされそうです。
171. 名無しの心子知らず 2009/12/16(水) 18:44:04 ID:9si9pA6W
>>170

羊水検査をすることになった理由は何?
年齢が高いことなら、流産のリスクを考慮して中止してもいいかもしれない。
エコーでの浮腫なら、浮腫が治まる可能性もあるのでギリギリまで様子見もありかと思う。
クアトロで可能性が高かった場合は難しいね。
自分はエコーで浮腫を指摘されて検査を考えたけど、次のエコーでは少し治まったので中止したよ。
全治胎盤ではないけど、羊水検査を受けるか迷って受けなかった例として参考になれば。
172. 名無しの心子知らず 2009/12/16(水) 18:54:36 ID:1cXmyIP2
>>171

14週時点で、NT値のことかかりつけ医に聞いてなくて、
羊水検査のカウンセリング時にそこの医師に聞いたら、
一応エコーで見てくれながら、
この週数になったら、普通むくみが治まってくるから判断できないって言われたよ。
むくみが治まってくるのは、通常のことであって、あまり安心材料ではないかも。
173. 名無しの心子知らず 2009/12/16(水) 19:34:25 ID:LNaHYFvL
>>170

その医者、前置胎盤だと判断するのが早すぎないか?
そもそも前置胎盤を判断するのは中期以降。
つまり、15w以降だぞ?

なお、
15〜19w、20〜23w、24〜27w、28〜31w、32〜35w
の各期間に前置胎盤と診断されても、最終的に前置胎盤だった確率は
それぞれ、12%、34%、49%、62%、73%だ。

174. 名無しの心子知らず 2009/12/16(水) 19:52:32 ID:1cXmyIP2
つか、そもそも前置胎盤だったら、羊水検査による流産のリスクが高くなるの?
胎盤が前の方にあるから、っていうなら分からなくもないけど、
それにしたって、胎盤貫通して採取しても、
実際はさほど危険性があがるわけじゃないと聞いたけど。

ちなみに私は胎盤が前置胎盤じゃなく、前の方にあったけど、
一応胎盤をよけながら斜めに針をさして採取して、特に問題なかったよ。
177. 名無しの心子知らず 2009/12/17(木) 00:42:36 ID:KpHbDHlH
>>171

浮腫はどのみち治まるものなのでは?
私は医者に、ダウン症だったとしても
ある時期を過ぎると治まるって聞いたんだけど
178. 名無しの心子知らず 2009/12/17(木) 06:51:06 ID:0y363RmB
10週位でむくみ4ミリ近くありましたが、無事出産しました。
羊水検査は医師から勧められて受けましたが、問題ありませんでした。
不安なら受ければいいと思う。
179. 名無しの心子知らず 2009/12/17(木) 09:42:08 ID:Qm9ZjCVS
>>175-176

クズは引っ込んでろよ。


>>170
の医者は、
>>173
で前置胎盤で判断が早すぎる
とは言ったが、本当にそうだったらリスクが高い
ということは間違いじゃない。

もちろん流産リスクは通常とあまり変わらないから、
羊水検査を受けること自体はOK。
問題は、万が一流産した場合、さらには中絶する場合だな。

一般的にプレグランディンを前置胎盤に使うのは禁忌。
促進剤使わずに娩出するには、さてどうしたものか。。。。。

この万が一のことを考えると医者も憂鬱だろう。
180. 名無しの心子知らず 2009/12/17(木) 09:44:39 ID:DKv+8v6B
クアトロの結果が悪かったので羊水検査を受けた口ですが
浮腫のことは一切言われなかったなぁ。
先生は「浮腫なんて参考程度、あてにならん」と言ってたけど
お爺ちゃん先生なので単に見落としてただけじゃないかと疑ってしまう・・・
結果オーライではあるけど。
181. 名無しの心子知らず 2009/12/17(木) 12:33:55 ID:NqPROznt
170です。皆様の貴重なご意見ありがとうございました。
25日は検査の予約日なのですが、前日までキャンセルあり
ということなので、旦那と慎重に考えたいとおもいます。
ちなみに私は38歳高齢で、流産暦4回ですべて心拍なしでの
流産を繰り返しています。
179様の言うとおり、流産、中絶した場合、大量出血で輸血を
する場合もあるということも医師から言われました。
最悪の場合子宮も取ることになると。
それと、赤ちゃんのむくみなどは特別指摘はされていません。
いい方向で進むことを願いたいです。
182. 名無しの心子知らず 2009/12/17(木) 13:05:21 ID:0gcJDcoE
>>181

何度か流産する場合、胎児の遺伝子検査をすると思うけどやった?
流産の原因が遺伝子異常なら、今回も異常があれば流産する危険が高いよね。
逆に異常がなければ、このまま育っていくんじゃないかと思う。
そうなると、今回羊水検査をしてもあまり意味はなくなりそう。
過去の流産と関係なく、高齢で確認したいのならクアトロの方が向いてると思う。
183. 名無しの心子知らず 2009/12/17(木) 13:11:28 ID:gisLbbKd
3Dや4Dエコーの特徴から異常がわかることもありますか?
184. 名無しの心子知らず 2009/12/17(木) 13:33:22 ID:7HI/Vgzu
>>182

便乗質問ですが
高齢で確認したいならクアトロの方が向いてるんですか?

高齢だと、カットオフ値が普通に高いので、
いきなり羊水検査受けようかと思ってるんですが
185. 名無しの心子知らず 2009/12/17(木) 13:52:09 ID:0gcJDcoE
>>184

ごめん、書き方が下手で混乱させたかも。

>>181
の場合、今回も遺伝子異常なら流産の危険があるので、検査の必要性が弱そう。
そのうえで、このまま無事に育ってても高齢というのが気になるようなら、胎児に影響が少ない
クアトロで判断するのがいいんじゃないかという意味です。

通常は羊水検査を受けるつもりがあるなら、クアトロは必要ないと思う。
高齢だといきなり羊水検査の人が多いんじゃないかな。
186. 名無しの心子知らず 2009/12/17(木) 14:06:20 ID:a7qwp/LT
>>181

今の時点で前置胎盤ってことは、40週近辺ならわからないけど、
21週までの間は、まだまだ前置胎盤のままの可能性が高いよね。
帝王切開のように中絶手術ができないのか、とかそういうことはわからないけど、
流産ですら危険すぎる、中絶なんてもっての他っていうことなら、
羊水検査を受ける意味が無いと思う。

羊水検査は普通、異常が見つかる確立と、
流産を起こす確立を比べて語られることが多いと思うけど、
比較対象が、大量出血・輸血・子宮摘出の可能性が高まることなんて、
あまりにリスクが高すぎる。

でも、後悔するのも嫌だろうし、
他の病院にセカンドオピニオンを求めてみてもいいかもしれない。
187. 名無しの心子知らず 2009/12/17(木) 14:08:15 ID:7HI/Vgzu
>>185

ありがとうございます。よく理解出来ました。
188. 名無しの心子知らず 2009/12/17(木) 15:28:51 ID:Qm9ZjCVS
なんか、
>>185

>>186
もロジックの展開のしかたが変で話が
ずれているように聞こえるな。

リスクが大きすぎるから、羊水検査を受けない方がいいと
言っているが、羊水検査受けることと、大量出血・子宮摘出のリスクには
直接の因果関係はないだろう?
この話は結局、

「染色体異常児の出生」と「大量出血・子宮摘出のリスク」
どちらがいいですか?

という話に帰結する。
もういい加減みんな理解していると思っていたのだが、
染色体異常というのは受精時にすでに決まっている。


>>185

>>186
がいくら「クロのときのリスクが大きい」から検査スルーしろ、
って言ったところで、クロの場合、初めからクロなのだからスルーしたってクロなのだよ。
クロよりもシロの確率の方がはるかに高いと考えるならば、
本人が羊水検査受けたいなら無意味だなどということはなく、受ければいいって話さ。

あと、羊水検査をスルーしたら、この二つの選択肢が
両方とも降りかかってくる可能性だってあるということにも気付くべきだな。
189. 186 2009/12/17(木) 15:47:28 ID:a7qwp/LT
>>188

>「染色体異常児の出生」と「大量出血・子宮摘出のリスク」 どちらがいいですか?
ごめん。書き方が悪かったかな?もちろんそのつもりで書いたんだ。

ざっくり言うと、
クロってわかっても中絶手術を受けないならば、
羊水検査を受ける意味がないんじゃないですか?
ってことです。

ただ、中絶手術をもっと安全に出来る技術を持つ医師が他にいるかもしれないので、
セカンドオピニオンを受けてみたらどうですか?
といいました。
190. 名無しの心子知らず 2009/12/17(木) 15:49:58 ID:KhLLfPYv
>>188

横だけど。

中絶する事そのものがすごく危険で出来ないなら結果がどちらでも結局産むことになる
だったら検査そのものが意味ないんじゃない?って意味なんだと思ってた。

191. 名無しの心子知らず 2009/12/17(木) 15:51:47 ID:KhLLfPYv
うわ、最悪。

ごめん、かぶった上に上げちゃったorz

192. 名無しの心子知らず 2009/12/17(木) 20:47:46 ID:ObrhHLUJ
>>183

染色体異常児は心疾患や内臓系の病気を合併していれことも多いから、
エコーで疑いをかけられる場合もある。あと羊水過多とか。
ただ結局は羊水検査しないと確かな事はわからない。
うちの子はNTがあって13週で鼻骨がエコーで見えなくて、ダウンの可能性が上がるって言われたんだけど、
いざ生まれたらただの鼻の低い子だったよw
最終更新:2010年03月28日 11:43
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。