- 503. 可愛い奥様 2010/09/02(木) 10:45:24 ID:/kkyH5b7
- >>490
兄弟で助け合って欲しいので二人目を作ることを決心したわけで。
助け「合える」のかな?
面倒見させるためだけに二人目を作るなら、可愛そうだと思う。
- 509. 可愛い奥様 2010/09/03(金) 09:09:38 ID:fHQB9PWB
- >>8-20
って必死に書いてる人って何なの?
- 511. 名無しの心子知らず 2010/09/04(土) 00:18:20 ID:K2no+v37
- >>490
子供に物凄い負担のかかる考え方しててびっくりした。
- 512. 名無しの心子知らず 2010/09/04(土) 00:25:38 ID:v26kBFvr
- >>509
>>16
思い込みの激しい荒しさん
- 513. 名無しの心子知らず 2010/09/04(土) 11:03:33 ID:Cm4LJbfW
- 羊水の検査が16週の後半に決まった
検査の結果に4週間かかりそのときには20wの後半
女医さん「検査の結果が分かる頃が20wだから
もしダウンでも中絶は難しい頃だけど、ダウンの子の
成長についてのわかっている事が…」等々
他人事過ぎて、育てる側のこと一切配慮なし orz
女医さんに失望したよ
- 514. 名無しの心子知らず 2010/09/04(土) 14:11:51 ID:b2GzWG+E
- 私も16w前半に受ける予約してきた。
結果は3週間弱ぐらいで出るらしい。
費用が思ったより安くて、はり止めの薬代とかいろいろ込みで7万だって。
医師の予約ノートみたいなのを見たら、わりと予約が入っていた。
覚悟決めて予約に行ったけど、病院で生まれたてで退院する子とか見ると複雑だった。
- 515. 名無しの心子知らず 2010/09/04(土) 21:56:57 ID:dH+qOo9K
- >>511
障害年金を使いこんだりせず、子供を保育所に預けて働きに出れば経済的な面では負担にならんよ。後は目の黒いうちにちゃんと面倒見てくれる施設を探す事だな。施設を探すのは病院のワーカーさんや福祉課も手伝ってくれるよ。
- 518. 名無しの心子知らず 2010/09/04(土) 22:03:30 ID:P6G1IOIL
- >>513
ダウンなら危険でも速攻堕胎って言えばいいんだなw腐ってる
- 524. 名無しの心子知らず 2010/09/04(土) 22:08:45 ID:k/1PeIub
- >>8-20
- 525. 名無しの心子知らず 2010/09/07(火) 14:45:41 ID:nxFyaCyc
- 障害年金の支給は20歳以上だろうに。
なのに、どうやって「障害年金に使い込んだりせず」に、
子供を保育所に預けて働けなどと、適当な嘘八百ならべられるんだろう。
知りもしないくせに、こういう空気を吸うようにウソつける奴が
いちばん腐っている。
障害児が20歳になるまでの補助なんて、所得制限があるから、
おそらく出生前診断に金かけられる層の人間にはまったくの無意味。
所詮、捨てるものなどなく、手当てや生保を受けても
何とも思わない層の人間とは、価値観は全く相容れないだろう。
- 526. 名無しの心子知らず 2010/09/07(火) 20:41:02 ID:R+/wSdnr
- >>障害児が20歳になるまでの補助なんて、所得制限があるから、
>>おそらく出生前診断に金かけられる層の人間にはまったくの無意味。
このスレ読む限り検査って入院費込みで大体10万ちょい位のもんじゃないの?
それが出せるからって、補助も受けられんのか?
親類の葬式でもあったならそれ位の金額すぐに飛んでくよ?
>>子供を保育所に預けて働けなどと、適当な嘘八百ならべられるんだろう。
保育所って加配が付くでしょ。
下手に幼稚園を探しても受け入れ自体拒否する所も多いし、子供に適した所探すのが却って難しくないか?
健常児からの刺激も有るし、預けてる間仕事も出来るし、子供にも親にもいい事ずくめじゃない?
働きに出るのが嫌なのか?
- 527. 名無しの心子知らず 2010/09/07(火) 20:58:41 ID:R+/wSdnr
- >>所詮、捨てるものなどなく、手当てや生保を受けても
>>何とも思わない層の人間とは、価値観は全く相容れないだろう。
もし子供が障害児で手当てを受ける事になったり、私が病気で働けなくなって、
生保のお世話になる事があっても、感謝はしても別に恥ずかしいとは思わないな。
その為に自分も働いて収めるものは収めてるんだし、それに税収ってのは個人所得だけじゃなく、
相続税とか固定資産税、事業者が納めてる税金等、富の再配分って役割もある。
誰もが老人になるし病気もするけど、それで社会保障のお世話にならずにずっと生きていけるのは
一握りの大金持ちだけだよ。
ま、あんたがもし自身が障害者になったら社会保障を受けるの恥ずかしいから自殺する、って言うなら
それでもいいけど別にそれが立派な事だとも思わないな。
- 530. 名無しの心子知らず 2010/09/07(火) 21:54:47 ID:nxFyaCyc
- >それが出せるからって、補助も受けられんのか?
読解力のない真性のバカだな。
羊水検査を受ける層→年収が高い→所得制限によって補助など受けられるはずもない
という流れが理解できないらしい。
補助があるから、安心してダウン症児産めだなどと言っても、
そんなことが通用するのは、一部の低収入の底辺層だけだ。
ごく普通の暮らしをしている人中流以上の層には、補助などない。
まったく、無意味なことを言っていることが理解できないらしい。
- 531. 名無しの心子知らず 2010/09/07(火) 21:55:52 ID:nxFyaCyc
- で、いつから保育所に加配をつけて預けられる障害児が
障害年金もらえるようになったの?
>障害年金を使いこんだりせず、子供を保育所に預けて働きに出れば
>障害年金を使いこんだりせず、子供を保育所に預けて働きに出れば
>障害年金を使いこんだりせず、子供を保育所に預けて働きに出れば
>障害年金を使いこんだりせず、子供を保育所に預けて働きに出れば
>障害年金を使いこんだりせず、子供を保育所に預けて働きに出れば
>障害年金を使いこんだりせず、子供を保育所に預けて働きに出れば
↑
ほんとバカ丸出し。
障害年金がいつもらえるかも理解していない「バカ」が
したり顔で福祉について語ってんじゃねーよ。
で な お し て こ いwww
- 532. 名無しの心子知らず 2010/09/07(火) 22:29:21 ID:etvqMfaB
- >.530
所得制限?
これ見る限りそれこそ余裕が無いと制限に引っかからなそうだけど?
ttp://www.city.dazaifu.fukuoka.jp/fukushi-f/syougaisyasien/tokusyougenndogaku.html
それに引っかかる程経済的に恵まれてるんなら、共済に入るとか自分らなりに子供が困らない様に
備えられるでしょ?
- 541. 名無しの心子知らず 2010/09/07(火) 22:37:46 ID:nxFyaCyc
- >障害年金を使いこんだりせず、子供を保育所に預けて働きに出れば
>障害年金を使いこんだりせず、子供を保育所に預けて働きに出れば
>障害年金を使いこんだりせず、子供を保育所に預けて働きに出れば
>障害年金を使いこんだりせず、子供を保育所に預けて働きに出れば
>障害年金を使いこんだりせず、子供を保育所に預けて働きに出れば
>障害年金を使いこんだりせず、子供を保育所に預けて働きに出れば
で、いつから子供を保育所に預けながら、障害年金もらえるようになったの?
答えられないの?www
- 544. 名無しの心子知らず 2010/09/07(火) 22:41:32 ID:etvqMfaB
- >>541
20歳未満で精神又は身体に一定の障害を有する児童を監護する父親または母親に対して支給しますが
父母がいなくて父母以外の方がその児童を養育しているときはその養育者に対して支給します。
但し、所得制限があります。
>>なお、障害児が厚生年金保険法に規定する「障害年金」などを受けられるときは支給できません。
>>なお、障害児が厚生年金保険法に規定する「障害年金」などを受けられるときは支給できません。
- 545. 名無しの心子知らず 2010/09/07(火) 22:45:04 ID:nxFyaCyc
- http://www.sia.go.jp/seido/nenkin/shikumi/shikumi03.htm
支給要件
★保険料納付済期間(保険料免除期間を含む。) が加入期間の3分の2以上ある者の障害。
★20歳未満のときに初めて医師の診療を受けた者が、障害の状態にあって20歳に
達したとき、または20歳に達した後に障害の状態となったとき。
>障害の状態にあって20歳に達したとき
>障害の状態にあって20歳に達したとき
>障害の状態にあって20歳に達したとき
>障害の状態にあって20歳に達したとき
>障害の状態にあって20歳に達したとき
ま、ソースも示さずに、ウソを並べるキチガイは処置なしだな。
- 546. 名無しの心子知らず 2010/09/07(火) 22:50:45 ID:etvqMfaB
- >>545
厚生年金って知ってる?
- 547. 名無しの心子知らず 2010/09/07(火) 22:50:49 ID:mydaP6Ej
- >>544
横で失礼
それは「障害児童への扶養手当」であって、障害年金とは別物。
年金は国民年金法に基づいて20歳から納める義務が発生するのと同時に
納めている場合は障害等を負った場合「障害年金」を受ける権利もできるというものだけど
20歳より以前に障害を負った場合は、年金を納めずとも受け取ることができる。
- 548. 名無しの心子知らず 2010/09/07(火) 22:59:34 ID:mydaP6Ej
- >>546
◎厚生年金保険(障害厚生年金)の支給要件
・加入期間中に初めて医師の診療を受けた傷病による障害。
ただし、障害基礎年金の支給要件を満たしている者であること。
↓
◎国民年金保険(障害基礎年金)の支給要件
・保険料納付済期間(保険料免除期間を含む。)
が加入期間の3分の2以上ある者の障害。
・20歳未満のときに初めて医師の診療を受けた者が、
障害の状態にあって20歳に達したとき、または
20歳に達した後に障害の状態となったとき。
要するに「国民年金」だろうが「厚生年金」だろうが同じ。
障害年金というのは「20歳以上に支給される」ということね。
- 549. 名無しの心子知らず 2010/09/07(火) 23:00:31 ID:nxFyaCyc
- >厚生年金って知ってる?
必死の論点ずらし、無駄・無駄・無駄
厚生年金保険(障害厚生年金)
支給要件
★加入期間中に初めて医師の診療を受けた傷病による障害。ただし、障害基礎年金の
支給要件を満たしている者であること。
そもそも、障害基礎年金の支給要件を満たしていることってことで、
20歳以上でなければ、支給などされるわけないし、
そもそも、ダウン症児が子供のころにいったいどうやって、厚生年金保険に加入できる
というのだろうか。
バカでキチガイの「言い逃れ」はほんと醜いし、滑稽だな。
- 550. 名無しの心子知らず 2010/09/07(火) 23:00:50 ID:bHFzX4Ib
- >>547
厚生年金法による障害年金などを受けられる時は受給出来ないってどういう事?
- 552. 名無しの心子知らず 2010/09/07(火) 23:05:20 ID:mydaP6Ej
- >>550
・・・?
そんなこと書いてないけど?
何を勘違いしてるの?
- 554. 名無しの心子知らず 2010/09/07(火) 23:07:47 ID:nxFyaCyc
- >障害年金を使いこんだりせず、子供を保育所に預けて働きに出れば
>障害年金を使いこんだりせず、子供を保育所に預けて働きに出れば
>障害年金を使いこんだりせず、子供を保育所に預けて働きに出れば
>障害年金を使いこんだりせず、子供を保育所に預けて働きに出れば
>障害年金を使いこんだりせず、子供を保育所に預けて働きに出れば
>障害年金を使いこんだりせず、子供を保育所に預けて働きに出れば
で、いつから子供を保育所に預けながら、障害年金もらえるようになったの?
答えられないの?www
- 555. 名無しの心子知らず 2010/09/07(火) 23:10:55 ID:97qcsi7f
- >>552
>>544
の最後をもう一度良く読んで
- 556. 名無しの心子知らず 2010/09/07(火) 23:15:21 ID:AYb0cc4q
- >>554
その文面のどこに保育所に通う年齢から年金が支給されるって書いてあるんだ?
- 559. 名無しの心子知らず 2010/09/07(火) 23:23:54 ID:mydaP6Ej
- >>555
それか。
>>544
がバカなだけだよ。
元レスの
>>515
とは無関係になるから省いたけど、一応解説しておくと
厚生年金保険法に基づいて未成年でも障害年金がもらえる場合がある。
「疾病にかかり、又は負傷し、かつ、その傷病に係る初診日において被保険者であった者」
端的にいえば「病気や怪我によって障害を受けた被保険者」はもらえる。
(参考:好青年気保険法 第三節 障害厚生年金及び障害手当て金 四十七条より)
わかってると思うけど、保育園に通うような子供が被保険者になることは無い。
保育園に通う子供が社会で働いて厚生年金納めてるなんてありえないから。
ただ、世の中には中卒で働く子なんかもいるの、
>>544
の最後の一行はでそういうのを指している。
- 561. 名無しの心子知らず 2010/09/07(火) 23:26:22 ID:mydaP6Ej
- うはw
好青年気保険法って何だw
(参考:厚生年金保険法 第三節 ・・・・)でお願いしますw
- 562. 名無しの心子知らず 2010/09/07(火) 23:28:08 ID:mydaP6Ej
- >>560
うん。そうだね。
だから結論としては
「
>>515
が大バカで嘘つきで物知らず」
ということだね。
分ってると思うけど、事の発端は
>>515
のバカだから。
- 563. 名無しの心子知らず 2010/09/07(火) 23:29:43 ID:nxFyaCyc
- じゃあ、障害児を保育園に入れているやつが、
どうやってその障害児の年金を使いこめるっていうんだ?
はい、論破終了。
でなおしてこいw
- 564. 名無しの心子知らず 2010/09/07(火) 23:31:56 ID:fwsWvp88
- つ特別児童扶養手当
- 565. 名無しの心子知らず 2010/09/07(火) 23:34:20 ID:etvqMfaB
- てす
- 566. 名無しの心子知らず 2010/09/07(火) 23:36:51 ID:etvqMfaB
- >>563
>>515
は保育所に通う年齢から年金が支給されるなどとは書いてないぞ。
ただ支給された年金を使い込むなと言ってるだけだぞ。
保育所に預けて働けって言うのは子供が将来困らない様に働けるうちに働いて蓄財しておけって事でしょ。
- 567. 名無しの心子知らず 2010/09/07(火) 23:38:20 ID:etvqMfaB
- >>511
障害年金を使いこんだりせず、子供を保育所に預けて働きに出れば経済的な面では負担にならんよ。後は目の黒いうちにちゃんと面倒見てくれる施設を探す事だな。
施設を探すのは病院のワーカーさんや福祉課も手伝ってくれるよ。
>>563
どこに保育所入所時から年金が受給出来ると書いてあるんだ?
- 569. 名無しの心子知らず 2010/09/07(火) 23:40:04 ID:mydaP6Ej
- >>564
それは年金とは別制度です。
>>566
「使い込む」ということは、障害年金は母親のものでも父親のものでもない。
(母親・父親のものなら「使い込む」という表現は出ないので)
ということは、当然「障害」をもった「子供」のもの。
でも、「子供」は「保育園」
あれれ?おかしいよね?
- 570. 名無しの心子知らず 2010/09/07(火) 23:41:49 ID:etvqMfaB
- >>569
>>「使い込む」ということは、障害年金は母親のものでも父親のものでもない。
知的障害者は例え成人過ぎても金銭の管理を果たして自分だけで出来るのか
- 571. 名無しの心子知らず 2010/09/07(火) 23:43:04 ID:mydaP6Ej
- >>570
子供は「保育園」にいく年齢ですよ^^
さて、この「障害年金を使い込む」の「障害年金」の受給者は誰なんですかね?
>>515
さんに答えてもらいたいわw
- 572. 名無しの心子知らず 2010/09/07(火) 23:45:38 ID:etvqMfaB
- >>571
>>515
の文面文面をよく読んでごらん。
どこに保育所入所から年金が貰えると書いてあるんだ。
書いてあるならそこを抜き出してごらん
- 577. 名無しの心子知らず 2010/09/07(火) 23:49:01 ID:mydaP6Ej
- >>572
うん。だから「もらえない」んだよ。保育所に入ってる子供にはね。
それを
>障害年金を使いこんだりせず、子供を保育所に預けて
と書いてあるからおかしい、と指摘されてるんだね。
で、貴方は「誰の年金」だと思う?
保育所にいっている子供の年金(ありえないけど(笑))じゃないとしたら
親の年金?
でもそれなら「使い込む」って表現はしないよね?
一体「誰の年金」を「使い込む」と
>>515
さんは言ってるんだろうね?
- 579. 名無しの心子知らず 2010/09/07(火) 23:53:23 ID:etvqMfaB
- >>577
質問するが、障害年金の受給対象になれる程度のダウン症児って自分で金銭の管理が出来るの?
- 581. 名無しの心子知らず 2010/09/07(火) 23:56:13 ID:mydaP6Ej
- >>579
ううん。質問しないで答えてよ。
「誰の年金」を「親が」使い込むの?
第一貴方
>>541
に対して
>>544
ってレスしてるよね?
その時点で「子供にも障害年金が出る」って思い込んでるってことだよね?
で、何で答えられないの?
「誰の年金」を「親が」使い込むの???
ヒント:幼稚園児・保育園児には障害年金は出ません(笑)
これに答えてくれたら、貴方の「質問」にも答えてあげるよ。
- 582. 名無しの心子知らず 2010/09/07(火) 23:57:09 ID:etvqMfaB
- >>577
もう一度言うよ。
障害年金の受給対象になれる位のダウン症児(成人した人)は自分で金銭の管理が出来ますか?
保育所の年齢なら健常児でも無理でしょうねえ。
では20過ぎて、年金受給が可能になったとして、その時点ならちゃんと自分で管理出来ますか?
- 583. 名無しの心子知らず 2010/09/08(水) 00:00:30 ID:etvqMfaB
- >>577
因みに私が知ってるダウン症の人はウン症の中では軽度のモザイク型なんですが30代でもお金の管理は無理です。
軽度ですから年金も貰えてませんけどね。
- 585. 名無しの心子知らず 2010/09/08(水) 00:02:27 ID:mPcrk3m2
- >>582
いや、もともとが「障害年金を使い込まず」に「保育所に預けて」働きに出ろって話。
だから「仮に20歳過ぎたら〜」なんていう仮定そのものが意味がない。
だって、「仮に20歳過ぎたら」の前にその子は「保育所にいってる」んだから
使い込むような「障害年金」はもらってない。
で、もう一度聞くね。
「誰の年金」を親が使い込むの?
子供は保育所にいってるんだよね?
っていうか
>>541
に対して
>>544
をレスした時点で「扶養児童に対する手当て」と「障害年金」の区別がまずついてないよね、貴方。
まったくの別制度だから、そこは混同しちゃダメだよ。
>>583
で、当然その30代のダウン症の人は「保育園」にいってるんだよね?w
とりあえず「誰の年金」を親が使い込むのか答えるまで、静観しますね^^
頑張って答えてね^^
- 586. 名無しの心子知らず 2010/09/08(水) 00:07:30 ID:5plgL/67
- >>585
何度も書くけど、年金使い込むなって書いてあるけど、保育所入所時点で年金貰えるなんて書いてないぞ。
保育所に預ければ預けるなりのメリットも有るしね
知的障害者で、成人になっても自分でお金の管理も満足に出来ない状態なら、
親兄弟が障害者に支給された年金を使い込んじゃう事は充分可能でしょうね。
- 600. 名無しの心子知らず 2010/09/08(水) 07:46:43 ID:2u3tYjDT
- なにこの8-20&年金のスレ
最終更新:2011年01月16日 12:52