301-400@スレ9

302. 名無しの心子知らず 2010/11/10(水) 18:39:36 ID:CP9WftZ8
羊水検査の流産の可能性を避ける場合は、胎児ドッグはどうですか?
大阪まで行かなきゃだめだろうけど。
310. 名無しの心子知らず 2010/11/10(水) 20:44:40 ID:o4zN6Yc6
ダウン症の子を持つ親たち
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1288460815/

こっちのスレは荒らさなくていいの?
なんでこのスレだけを荒らすの?
313. 名無しの心子知らず 2010/11/15(月) 23:01:36 ID:Xnzd8FHV
我が家は一人目が多分染色体異常と思われる死産。
二人目はなんら心配するようなこともなく育ち、元気に産まれてきました、
3人目は3ヶ月くらいでむくみが出てきました。一人目は宝くじにあたったようなものと思っていたので、だいぶ凹みました。
いずれにせよ産むつもりだったのですが、産まれて来たあとの準備もあるので、家内と相談し羊水検査を受検。
家内は日帰りでバスに乗って行って帰ってきました。
結果はやはり致命的ではないが染色体異常。

でもそのおかげで産まれた直後から検査をきちんとしてもらって、心臓の異常が判り、2日目に転院。生後2週間で大動脈の手術をしました。

これが気づかずに普通に産まれていたなら生後1週間くらいで気がついて、手遅れになっていたかもと思うと、受けといてよかった、というのが正直なところです。


314. 名無しの心子知らず 2010/11/17(水) 00:33:22 ID:O/GSwRBt
>>313

心臓手術?
ダウン?
ダウンは心臓疾患は治っても、知的障害なんかは完治できないぞW


318. 名無しの心子知らず 2010/11/17(水) 04:42:41 ID:1sbYLeK2
>>314

誰も知的障害が完治するなんて書いてないだろ

319. 名無しの心子知らず 2010/11/18(木) 07:00:01 ID:7sGEBhT2
313です。


>>314

染色体異常はそりゃ手術では治りませんね。付合って行くしかない。
心臓疾患も根治するかは内容によります。しばらくは入院、その後も検査に通わなくてはいけない。
でもあらかじめ可能性が判っていれば、速い時期に判定して、状態が悪くなる前に手を打てるので、出生前診断にも意味はあるのかと。
産まれる命を差別してはいけないので出生前診断には反対、
という意見もあるかと思いますが、助けるためにもやっておいて損はない場合もあるという主旨です。


320. 名無しの心子知らず 2010/11/19(金) 09:25:58 ID:93MkvUSa
皆さんのところは旦那さんが協力的で裏山。
うちなんて「15万?絶対無理。へそくりが貯まったら受けろ」って言われた。
旦那の会社では30代後半で出産する人が多いみたいで
34歳の私はまだ大丈夫だと。(なんなんだその理由は!)
そんなポピュラーではない検査、しなくていいんだと一点張り・・・。
将来ダウンが生まれたら、15万以上の負担がかかるって言っても
だったらお金ためろ!って言われる。
ダウン云々より、お金の話しかされないから辛いよ。

ちなみにまだ妊娠してませんw
ただ、二人目なので、上の子の将来を考えると、妊娠した場合受けたいんです。

貧乏ってわけではないのに、お金を出さない旦那、どう思います?
それとも私が悪いのか。不妊治療中の専業主婦なのでへそくりとかないです。

321. 名無しの心子知らず 2010/11/19(金) 10:54:45 ID:dwTnwcGk
うちの旦那は33で1人目妊娠したときに毎回
「エコーで変なの見つからなかったか?」「大丈夫だった?」みたいな心配性で
それはそれで妊婦として気分いいものではなかった。
羊水検査も悩んだけど、流産率と異常率を天秤にかけると流産率が上なので、
あとクワトロ3万+羊水10万というお金が惜しいし、中期中絶も怖いし、
旦那にはそういう検査があるという話はしなかった。
2人目39歳で出産することになって、羊水検査でわかるんならぜひって感じだった。

旦那さん、もし本当に妊娠したら気持ち変るんじゃないかな。
今は不妊治療中でお金が要る時だし。
上の子の将来のこと考えて見てって言ったら考えるんじゃないだろうか。
うちは上と年があいて1人っ子状態が長かったから、余計に受ける気持ちが出た。
1人目で羊水検査迷ってたときににこのスレで「お腹の子より今いる子の方が大切」っていう書き込みを読んで
同じ子供なのに、そんな・・って思ったけど、今は理解できる。

322. 名無しの心子知らず 2010/11/19(金) 11:50:49 ID:jzYHvTSu
羊水検査15万円に価値があるか
どうか客観的に知りたいなら、単純に「期待値」を計算して
みたらいいだろう。

35歳のとき出産(確率1/300)と仮定して、
羊水検査代15万の損失とトントンになる
ダウン症児出生の損害額を計算すると、

15万円÷(1/300)=4500万円

各家庭にもよるが、ダウン症児の出生の損害額見積なんて
これよりもダンゼン少ないよ!、というなら検査なんて受けない方が得www

なお、脳性麻痺でもらえる金は確か3000万円だったな。
この金額で満足だといっている家庭がどのくらいいるのかはわからんが。

ちなみに、確率1/300、金額100,000で計算すると、3000万円
確率1/1000、金額100,000で計算すると、1億円だ。
323. 名無しの心子知らず 2010/11/19(金) 12:05:10 ID:nbtTMvtR
NT3.1mmを指摘されたので、クアトロはすっとばして羊水検査する事にしました。
36歳、初産です。
3ヶ月の時に3.1mmを指摘され、4ヶ月の時も「まだ浮腫みあるね」とあっさり言われた。
近しい身内に自閉や後天性知的障害がいるので現実は知っている。
親と同居で介護の可能性がある自分としては、羊水検査は金額うんぬんじゃなく絶対に必要。

「染色体異常だった時にどうするか」の為に書きこんだのではなく、
「NTを指摘されて不安な人」のために書いた。
嵐多いけど、このスレ参考にしてる人もいると思うので、叩かれ覚悟。
結果出たらまた報告に来ます。ノシ
324. 名無しの心子知らず 2010/11/19(金) 14:15:04 ID:iUFBopR7
来月頭に検査受けます。そういえば金額確認し忘れてたわ。
地元の大学病院で一泊二日の入院。日帰り出来ると思ってたのになぁ。
検査受けたらレポします。
325. 名無しの心子知らず 2010/11/19(金) 14:24:24 ID:XEpWnKo7
>>323

有益なレス、ありがとう。
326. 名無しの心子知らず 2010/11/19(金) 15:00:03 ID:93MkvUSa
320です。

>>321
  
>>322
  ありがとうございます。
一人目のときは「どんな子でも受け入れる」的な考えでした。
二人目が欲しい理由は、自分の子供が欲しいという気持ちより
兄弟を作ってあげたい一心なので
(去年、うちの親が認知症になり死んだが、兄がいて助け合えた。兄弟がいて有難かったので)、
そんな理由から、やはり羊水検査は無視できないなぁ。もう夫婦だけの問題じゃないからさ。
お金を工面して、旦那を説得しても、カウンセリングで色々先生に言われたら
「やっぱ辞める」とか言いそうだわ。先生から勧めるわけないしさ。
もし流産とか感染等の問題がおきたら「それ見たことか!!」とか言われるのがオチ。
全ての責任は私のせいかい。


>>323
−324  いい結果が出ますように!!

327. 名無しの心子知らず 2010/11/19(金) 17:57:20 ID:bkQSndR6
旦那さんを一度養護施設に連れて行ってみては?
328. 名無しの心子知らず 2010/11/19(金) 18:55:33 ID:93MkvUSa
>>327

旦那のお母さんがそういう施設で働いていて
会う度、現場の凄まじさを語ってくる(語りたいみたいで)
でも旦那は「ふーん」とか、時には聞いていない(テレビに夢中)
なんていうか、「そういう事は自分とは無縁」みたいな気持ちなんだろうね・・。
施設見に行くなんて誘ったら、
「とうとう頭がおかしくなった」とか言われて、子作りさえしてくれないだろうなぁ。

愚痴になっちゃうけど、深刻な事とは向き合いたくない性格みたいです。
いつも笑って生きて行きたいみたいで、今までも深刻な話をしようとすると
ふら〜と逃げる。そしてなぜか不機嫌になる。
話し合いたいときは、少し冗談を入れて軽いノリじゃないと聞いてくれないんです。
もし障害児(ダウンに限らず)産まれたら、全部私に押し付けて
なにか相談しても「もう、お前がいいと思ったほうにしろ」とか言ってテレビ観てるんだろうな。

あ〜なんであの人と結婚しちゃったんだろう。
今までは幸せにやってきたのに、障害児が気になってから旦那の頼りなさが目について仕方ない。
案の定、羊水検査で喧嘩したし。
二人目なんて辞めたほうがいいのかな(離婚するにしても兄弟作ってあげたい→ループ)
329. 名無しの心子知らず 2010/11/19(金) 20:11:43 ID:bkQSndR6
障害児を一緒に育てられないような人ってことは
今の子に何か問題があっても逃げる人ってこと?

兄弟なんかいなくても、信頼できる配偶者がいれば
幸せだと思うよ。
330. 名無しの心子知らず 2010/11/19(金) 20:42:32 ID:iUFBopR7
>>328

羊水検査に真っ向から反対されてるなら、まずはクワトロだけでもいいんじゃないかな?
クワトロだけなら金額も抑えられるし、高い確率が出たら旦那さんも説得しやすいと思うけど。
339. 名無しの心子知らず 2010/11/19(金) 21:54:00 ID:93MkvUSa
>>328
クワトロして結果見せて説得しようと思ってたんだけど

>>336
のとおり、間に合わなくなる可能性あるからな〜
そこは先生と相談しながらなのかもしれないが、
中絶ありきで親身になってはもらえなさそう。
15万もってませんwww
お金は全部旦那が管理しているので(私はかなりの浪費家なので)
月々のお小遣いや食費のあまりをへそくりして半分だけでもためるわ。
その前に不妊だけどw
自分語りスマソ。ここで吐き出せて少し楽になった。
344. 名無しの心子知らず 2010/11/22(月) 22:31:08 ID:XHMwPBRH
>>333

羊水検査は確かに流産の危険があるのは確かです。
でもたとえ産むと決めていても、NTを指摘されてから半年以上、わからないままでいるというのも、非常に(特に奥様に)ストレスのたまることと思います。
うちは産むとはきめていたものの、それが嫌だったので7ヶ月で羊水検査をしました。
医者からもあとあとのことを考えると、何が原因かを確認しておいた方がいいとも言われたのも後押しに。

まあ600分の1と言われる流産の確率と、精神衛生とを秤にかけてどうかというところです。
NTがあっても大半は特に問題なく産まれてくるわけですから、くよくよするよりも検査してすっきりするというのも一つの考えと思います。

350. 名無しの心子知らず 2010/11/24(水) 08:24:48 ID:AaUNrkXP
羊水検査を受ける・受けたみなさんは、クラインフェルター症候群やターナー症候群が発覚した場合はどうするのか決めてましたか?
351. 名無しの心子知らず 2010/11/24(水) 17:21:43 ID:I10FBWJ0
決めてなかった。
ちなみにクラインフェルターとターナーは言葉は聞いたことあるけど症状はよく知らないレベル。

羊水検査のターゲットの代表は21、18トリソミーetc.だと思ってる。
それ以外はやっぱり頻度低いからあまり勘案されないのかなー?
治療によって普通に生活できることも多い病気みたいだし。
352. 名無しの心子知らず 2010/11/25(木) 15:27:24 ID:z0YzvS05
羊水検査を受けた日に、会計で大きな声で「羊水検査の検査代金は、」と言われた。
大きな産院で混んでたし、会計の前の待合室に妊婦がざっと50人ほど。
こっちとしてはできる限り小声とか、「今日の検査は、」とか気遣って欲しかった。

もう恥ずかしくて悲しくて顔を上げれずに逃げるように帰った。
病院はもっとデリケートに扱ってくれても良いんじゃないか?
ただでさえタブーに近い話題と言うか、人に知られたくないことなのに。
357. 名無しの心子知らず 2010/11/26(金) 09:30:58 ID:NF7q/kFn
>>352

私も先日、大きな総合病院の入院予約窓口で「羊水検査ですね?」と
大きな声で言われて、いたたまれない気持ちでした…

デリカシーの無さにびっくり。
358. 名無しの心子知らず 2010/11/26(金) 09:59:07 ID:mGXvq20o
私も産院の受付でやられたよ。「こちらが  羊  水  検  査  の紹介状になりま〜す」みたいな感じで軽く。
何も考えてないんだろうな。自分が高齢出産する羽目にならないと分からないのかもね。
359. 名無しの心子知らず 2010/11/26(金) 17:17:39 ID:g7dLxcGn
羊水検査できる病院を紹介してもらったとき、そういった発言はされなかったが、
その日の領収書の項目を見ると
「紹介状文書料(中絶・羊水検査等)」みたいな記載があった。
いや()内の記載はなくてもいいんじゃね?とは思ったよ…w
360. 名無しの心子知らず 2010/11/26(金) 17:45:38 ID:s4dckb86
産科受付で検査内容言わされた。

受「今日はどのようなご用件で?」
私「検査です(予約履歴とかに書いてないの?)」
受「どのような検査で?」
私「えっ?産科関連ですが…」
受「ですからぁ〜、具体的にどんな?」
私「羊水の…」
受「ぁ…」

ぷいと下向いて書類を漁りだした。
なんで聞いてきたのかわからずじまい。
正直ちょっとむかついた。
361. 名無しの心子知らず 2010/11/26(金) 19:26:45 ID:g7dLxcGn
ここって羊水検査受けたくないけど受けるって人もいるのかな。
359だけど、正直に書くとまだ迷ってる最中。
30代入ったばかりだし、双方の家系にも問題ないし、必要ないかとも思うのだけど、
夫も自分も医療関係で色々と現実を見てるから、
当然選択肢には入ってくるんだよね、羊水検査…

検査反対する人からは母性がないとか言われそうだけれど、
自分はどんな子でも無条件に愛せる自信なんてないよ。
血さえ繋がっていればどんな身内が居ても愛せるかと言われたら
それにはNoとしか答えようがないもの。
生まれてからしかわからない障害や後天的な障害なら、
諦めも覚悟もつける以外にないんだけれどね。

たらたらと書いちゃったのは、
やっぱり検査の羊水漏れとか結果が恐いから、
誰かに背中押してほしいだけなんだけどw
362. 名無しの心子知らず 2010/11/26(金) 21:27:13 ID:72cyMoNB
医療関係者なのに羊水漏れがこわい??
363. 名無しの心子知らず 2010/11/26(金) 21:51:41 ID:g7dLxcGn
え、「穿刺後の膣からの羊水漏れ」の可能性は普通に恐いよ。
ある意味破水と同じという見地からでも、それによる感染症の危険性の面でも。

無い人が大半なのだろうし、あってもごく少量で済む人がほとんどだろうけれど、
申込書には一応「膣からの羊水漏れが見られた場合、要入院安静」みたいな記載もあるから、
羊水検査の危険性の中でもそれなりに大きいと考えているのだけど。
(カウンセリングでも検査後にもし発熱や羊水漏れがあったら
  必ずすぐに連絡→来院してほしいと医師に言われてる)

恐くない理由があるならよかったら教えてほしいな。
364. 名無しの心子知らず 2010/11/27(土) 11:00:56 ID:505RyXzb
>>361



>>194
ですが、受けてよかったと思ってます。結果はシロでした。

帰る道々、
「やっぱりそうだよな〜、なんだか気にし過ぎだった?恥ずかしい…。
お金もったいなかったなぁ、あれだけあったら新しいPC買えたよなあ…。」
と考えながら帰ってきた。
でも、こんな事思えるのは受けて、かつシロだったからだなあ、と心から思います。
365. 名無しの心子知らず 2010/11/27(土) 14:07:25 ID:0iD1lUcI
>>364

白判定おめでとうございます。素直にウラヤマシス。
もし良かったら聞かせてください。
穿刺後数日の間に、何か気になる体調の変化などはありましたか?

自分が受ける予定の病院ですが、
説明では穿刺後に、内診・エコーを受けたら(そこで異常がない限り)
休憩もなしで帰っておkと言われて、ささやかな不安がw
自宅からちょっと離れているので、
検査後は病院近くのホテルで一泊して様子を見る予定ですが。
375. 名無しの心子知らず 2010/11/27(土) 22:54:47 ID:505RyXzb
>>365

ありがとうございます。
陽性だった方が見たらとも思いましたが、
これも生の感想だと思い書きました。

私は大学病院で受けてます。
処置後は一時間程度安静にしておいて、エコーで状態確認、問題なかったので帰宅、でした。
休憩なし、怖い気持ちわかります。
体験談書いてみますが、全然いたくないタイプだったらすみません。

> 穿刺後数日の間に、何か気になる体調の変化など

結構痛みが続きました…
施術直後は体の動きにあわせて盛んにズキズキと、
休んで病院出てからは動きによって痛みが戻ってくる感じでした。
バス、電車、自転車で普通に帰りましたが、痛みによる刺激でもしものことがあったら…と怖くて、
すり足&牛歩で移動しました。
周りから見たら本当にあやしい人だったと思います 笑
一晩寝たら次の日は痛みは全くなくなってましたが、自主的に2日は絶対安静で寝てました。
あと、羊水を採取した箇所が直径1cmくらい内出血になりました。
376. 名無しの心子知らず 2010/11/28(日) 00:06:36 ID:XFZR+1nk
>>375

ID変わってるかも。365です。

羊水検査を受けた方のブログなどを色々と見てきましたが、
痛みについては個人差が大きいみたいですね。
(い、痛くないといいなぁ…)
自分も大学病院で検査予定なので、参考にさせていただきます。
レスありがとうございました。
380. 名無しの心子知らず 2010/11/29(月) 13:35:32 ID:8+kTXyAW
痛かった人もいるんだね。私は針を刺す瞬間だけ痛かった。
採血の痛みと同じような感じかな。
それより卵管造影とかのほうがよっぽど痛かったよ。


>>376

痛くないと良いね。
381. 名無しの心子知らず 2010/11/29(月) 15:08:53 ID:6j3y2hwz
私は羊水をとるときに独特の傷みがあった。
針も多少は痛かったけど、吸い上げるときのそれの方が
強く感じたな。
その後はまったく傷みはありませんでした。
ちなみに麻酔無し、入院一泊。

入院してるとき、三田佳子がロケに来てた。
その時のドラマがこないだ放映されてて、
思わず当時を思い出してしまった。
382. 名無しの心子知らず 2010/11/29(月) 21:43:51 ID:+ag4bvpn
>>381

>>私は羊水をとるときに独特の傷みがあった

何の為の局所麻酔?
あなたの場合体質的に麻酔効きにくいか、効き目が露れるのに時間が掛かるかだな・・・・
基本抜歯なんかの時も結構痛い思いするよあんたの体質。



383. 名無しの心子知らず 2010/11/29(月) 21:43:59 ID:VrjBexXX
ネットで局部麻酔する注射の方が痛かった!という意見を見てたので、
麻酔無しの病院で検査だった私は針刺し1回でちょっとラッキーとか思ったw
実際針を刺される痛みも羊水採取される痛みも筋注レベルかな?という位だったし。
しかし誤算だったのは、1回目の針刺しで必要量の羊水を取りきれず、
もう1回刺し直したこと。せ、せんせぇー!ってオモタw

術後は2時間安静にしたあと先生の問診を受けて徒歩&電車で帰宅。
普通の注射後のようにちくちくするような痛みはあったけど、
歩けなかったり眠れなかったりというような強い痛みは無かったです。
384. 名無しの心子知らず 2010/11/29(月) 21:44:53 ID:+ag4bvpn
おっと麻酔梨か・・・

じゃ痛いよな

385. 名無しの心子知らず 2010/11/29(月) 21:45:57 ID:VrjBexXX
>>382


>>381
は「麻酔無し」って書いてあるじゃん…
388. 名無しの心子知らず 2010/11/29(月) 21:51:00 ID:VrjBexXX
>>386

相談してないです。
相談しようとも思わなかったなあ。
389. 名無しの心子知らず 2010/11/29(月) 21:52:40 ID:OF+J8IWR
>>388

何故?
391. 名無しの心子知らず 2010/11/29(月) 21:57:55 ID:VrjBexXX
>>389

ごめんちょっと聞きたいことが分からない。
麻酔ありなしどっちでもよかったから、で答えになる?
392. 名無しの心子知らず 2010/11/29(月) 22:00:24 ID:OF+J8IWR
>>391

羊水って普通麻酔打たんのか?

歯医者で歯を抜く時も患者から特に何も言われんでも普通は麻酔を打つもんだが?
393. 名無しの心子知らず 2010/11/29(月) 22:06:26 ID:VrjBexXX
>>392

麻酔の打診もされなかったし、
実際麻酔するレベルの痛みじゃなかったと感じたし、
麻酔無しで受けてる人も2ちゃんのこのスレだけでも結構いるわけだから、
「普通」打つかどうかは先生や病院の方針や経験に寄るものなんじゃないかな?

歯を抜く時に麻酔無かったら死ねるかもねw
394. 名無しの心子知らず 2010/11/29(月) 22:17:32 ID:OF+J8IWR
>>393

てことはもしかして麻酔の注射の方が羊水穿刺より痛いのか?
396. 名無しの心子知らず 2010/11/29(月) 23:07:55 ID:VrjBexXX
>>394

私は「麻酔無しで検査して、麻酔いるとは感じなかった」という経験しかしてないから、
麻酔の痛み>穿刺の痛みなのかどうかの比較はできないけど。
ただ検査した病院は古くからある病院なので、
検査した人達の意見を聞いて麻酔無しの方針にしたという経緯はあるかもしれないね。
397. 名無しの心子知らず 2010/11/30(火) 01:46:23 ID:D8NBOpGY
>>361

妊娠したら必ず羊水検査って決めてたから、当たり前に受けてきたよ。
麻酔が思いのほか痛くて泣いたけど、その後は一晩入院して、次の日は病院から職場に遅刻出勤したよ。
いらっとしたのは、術中、先生の独り言が多くて不安に。でもお腹に針さされてるから迂闊に質問もできずにもやもやがたまったこと。
困ったことは穿刺跡が痒かったくらいかな。
398. 名無しの心子知らず 2010/11/30(火) 14:04:12 ID:bPbeaCXy
上の方にある羊水漏れがちょっと気になる…
漏れが大量の場合は当然かなり危険(=破水)なんだろうけれど、
ググってみたら「少量なら適切な処置をすれば妊娠継続に問題なし」
みたいなことを書いてるサイトもあった。

少量ってどれくらい?とか少量の羊水漏れって自分で判断できるの?とか
色々疑問があるんだけれど、
羊水検査後に膣からの羊水漏れを経験した方っていらっしゃいますか?
399. 名無しの心子知らず 2010/11/30(火) 17:03:28 ID:RGK2Xiyz
うちは「何か下から流れ出してるような感じがしたらとにかくすぐに電話してください」
って言われたなあ。
おしっこ漏れてないのに濡れてる?って思ったら電話するのがいいんじゃないのかな。

量の多い少ないは素人に判断出来るもんじゃないし
医者だって止まるかどうかはわからないって聞いたから
ちょっとでも漏れた感じがあったら先生に言うのがいいと思う。

ちなみに麻酔は2回ともまったくしてない。
するかしないか聞かれてもいない。
術後30分してからもう一回エコーして問題なさそうなら帰っていいですよ、みたいな感じ。
全体で1時間ぐらいお値段72000なり。

ていうか、個人的には麻酔するほど痛いもんじゃないと思う。
その前の張り止めの筋肉注射の方が痛かったかも。
400. 名無しの心子知らず 2010/11/30(火) 17:38:54 ID:bPbeaCXy
>>399

ありがとう。
ともかくなんか普段と違う感じに濡れた?ってことがあったら、
要注意→受診というつもりで行ってみる。

妊娠してから下着にシートつけてたけど、
検査の前に外して様子がわかるようにしておこう。
か、替えの下着は一応持っていこう…

しかし金額って本当に病院によって違うんだね。
自分は、当日病院に器具・検査費用みたいなもので35000くらい、
その後、検査機関に振込75000くらいって言われてる。
最終更新:2011年03月26日 01:28
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。