801-900@スレ9

801. 名無しの心子知らず 2011/03/25(金) 14:02:25.98 ID:i147DEjZ
>>783

私の行った大学病院では、夫婦の親族の家系図とか書いたりもしたし
なぜ検査を受けるのか、夫はどう考えているのか、陽性だったらどうするか決めているのか
等々心構え的な事もかなり聞かれたよ
で、羊水検査の当日も検査前に陽性ならどうするかもきっちり確認された
802. 名無しの心子知らず 2011/03/25(金) 16:07:14.28 ID:tblytCZs
>>799

もういいわ、無駄だった。
好きなだけ語ればいいさ。
803. 名無しの心子知らず 2011/03/25(金) 16:18:46.42 ID:rX/WNQnB
>>800


>>785
でしっかり反応しておきながら、
いまさらスレ違いもないですよね。
それにNICUの問題は、出生前診断と密接に関連しているので、
スレ違いになるわけがありません。

一応、もう一度、たとえ話を書いておきますね。

−−−−−−−−−−−−−−−−−
帰省ラッシュで新幹線が満席状態で
立っている人が通路にあふれています。
このラッシュは当分の間
解消されそうにありません。

でも、よく見ると、
寝転がって一人で3席分のシートを
占有している人がいるのです。

私は「一人でも多くの人を座らせたい」ので

「少しでも多くの乗客が着席できるように
席をお詰めください」

と提案しています
−−−−−−−−−−−−−−−−−
804. 名無しの心子知らず 2011/03/25(金) 16:35:06.82 ID:rX/WNQnB
あと、コストの話を希望されているようなので、


>>733

>うちの上の子も3か月NICUに入院してた。

の例では、NICUは1日あたり10万円なので、3ヶ月いると本来900万円かかります。
心疾患が比較的簡単な心室中隔欠損だった場合、
その手術費用が、50万強〜、って感じですかね。

新生児の頃は医療費は全額補助のことが多いので、
この金額は全く払っていないと思います。
805. 名無しの心子知らず 2011/03/25(金) 17:53:57.79 ID:snDSQiZ3
トン切り
羊水検査の予約してきたー
いざ何度も意思確認されると、やはりちょっと揺らいだりビビりが出るけど
もう腹くくらないとね。人の運命なんか紙一重でどうにでもなっちゃうんだもんな

しかし検査費用15万くらい?かかるっぽくて地味に痛いorz
806. 名無しの心子知らず 2011/03/25(金) 18:35:32.58 ID:rX/WNQnB
>>795

>>医療者の必死の努力で助ける事の出来た子を同じ手で改めて殺せと強要する卑劣な行為。

これってかなり妄想が入った、恨みつらみのレスですよね。
誰もこんなこと言っていないでしょうに。

もともと医療者は予後不良には、積極的な治療は勧めないという方針だし、
堕胎可能時期にわかれば妊娠継続を前提にしてない、ということだし。

>なるべく退院出来るように家族のサポートをして、経済的な負担に関しても軽減できるように考えて

これはうまくいくのは、ちゃんと退院できる、予後不良ではない、
低出生体重児とかの例ですよね。
予後不良は医療資源を消費するだけ消費した後に退院せずに死亡するでしょうし、
重度障害の場合、こういう風にうまくいってたら、
NICUの長期入院が問題にはなりません。努力はしているのでしょうが、
現実はうまくいってないし、なかなか厳しい状況です。

そうこうしているうちに、NICUの搬入を断られる子供が続々と発生するのですよね。

808. 名無しの心子知らず 2011/03/25(金) 22:31:15.35 ID:Qw+GEFzC
>>801

ありがとうございます。
家計図を書くこともあるんですね。
ご経験談参考になりました。
809. 名無しの心子知らず 2011/03/26(土) 00:08:40.60 ID:U++ywyzX
>>805

大阪の有名なところですか?
私が先日受けたところでは都内で8万弱でした
810. 名無しの心子知らず 2011/03/26(土) 22:34:57.89 ID:fFqKcf9m
>>809

都内です。検査料金が10万円(前金)とのこと。
まーそのくらいだよねと思ってたら
「残りは退院時に精算してもらいます」「まぁ15万くらい用意しておけば大丈夫ですよ」
とか言われて目玉ポーンorz
採取した後の調査自体は委託機関に丸投げだから、ある程度取られるのは仕方ないけど
検査時に使うベッドとか薬とか部屋使用料金やら、その後の検診やカウンセリング的料金が
やたら追加されてるのかな〜。
8万弱で済んだなんてすごい羨ましい。
811. 名無しの心子知らず 2011/03/26(土) 22:50:14.85 ID:U++ywyzX
>>809

都内でもいろいろなんですね
私の受けた大学病院は結果に4週間かかりますが、3週間で出るところもあるとか
仮に陽性で子を諦める場合、週数的にぎりぎりになります
結果が待ち遠しいような怖いような…
812. 名無しの心子知らず 2011/03/27(日) 05:22:40.46 ID:wFZC/BnL
15万て。酷いぼったくりだね。日帰りで8万ちょいだったよ。
813. 名無しの心子知らず 2011/03/27(日) 18:38:32.49 ID:IkZJyxA2
>>812

地方の総合病院だけど、1泊するからか15万だったよ。
すぐ傍の個人病院は8万だった。
正直、宿泊する必要性ってどうなんだろうね。

ちょっとそれるけど、前に子宮鏡で筋腫を取った。
私は大病院からの紹介で個人医で手術をしたのだけど、
結果様子が悪くなければ、日帰りでもOKって言われた。
2ちゃんのスレ読むと同じ手術でも3泊〜5泊のところが結構あるみたいだった。
主治医の大病院の先生も驚いてた(1泊と手術の腕に)
814. まとめ人 2011/03/27(日) 21:37:23.02 ID:uPCp5MtZ
羊水検査9の1-800レスまで
まとめました。
http://www29.atwiki.jp/yousuikensa/


>>714

いつもありがとうございます。
紹介していただいたソースを
まとめページのトップページに掲載しました。


ID:rX/WNQnBさん。

今回のNICUの話、とても勉強になりました。
レスの文章が多く、久しぶりに700-800レスの100レス分を
50レスずつに分ける必要がでるなど、とてもまとめがいがありました。

最近はアホカスさんがおとなしいので久しぶりですねw

スレチはあまり気にせずに、これに懲りずに
また参考になるお話をしにきてください。
815. 名無しの心子知らず 2011/03/28(月) 00:19:10.26 ID:xuvPrcER
>>813

私はびびりなので、安静にしたいから入院が可能なら是非入院したい。
今週、羊水検査のカウンセリングなので入院希望が出来たらするつもり。
金額も分かったら報告します。高くて有名な総合病院なので、20万は覚悟。

ちなみに、私も腹腔鏡で筋腫を取りました。
1つ巨大(13cm)で個数も多かったので(12個)、
比較は難しいかもしれないけど、術前1泊、術後2泊で退院でした。
腕は確かで、術後半年後に自然妊娠できてびっくり。
分娩先の病院にも筋腫が全く残ってないと感心されました。
816. 名無しの心子知らず 2011/03/30(水) 09:38:40.75 ID:R7oMlrMs
http://www.47news.jp/feature/medical/2011/03/post-524.html

妊婦の血液でダウン症診断


  妊婦の血液で胎児がダウン症かどうかを診断する検査手法を開発したと、キプロスやギリシャなどの国際チームが米医学誌ネイチャーメディシン(電子版)に発表した。

  染色体の異常により知的な発育の遅れを伴うダウン症は、子宮内の羊水に含まれる胎児の細胞を針で採取して診断するが、流産の危険性もわずかながらある。

  チームは、妊婦の血液中に含まれる微量の胎児由来の遺伝子を基に染色体異常を調べる手法を開発。妊娠11〜14週の妊婦40人の血液を使い、14例のダウン症と

  26例の非ダウン症の胎児を正確に見分けたという。チームは「臨床応用するにはもっと大規模な試験が必要だ」としている。
817. 名無しの心子知らず 2011/03/30(水) 11:47:29.32 ID://3tH071
貼ろうと思ってたら貼られてた。
実用化された場合費用はどれぐらいになるんだろうね。
リスクなくて正確なんて夢のようだわ。
818. 名無しの心子知らず 2011/03/30(水) 14:11:41.67 ID:Cue8euuH
費用によってはぐんと普及しそうだね
819. 名無しの心子知らず 2011/03/30(水) 14:43:38.77 ID:WCRe0A7w
次の子妊娠するまでに普及してほしいけど、来年はむりだよなー
820. 名無しの心子知らず 2011/03/30(水) 18:18:22.53 ID:hQiKyzYU
リスクなしの確定診断なんて夢のようだね。
羊水検査よりも早く見極められそうなところも素晴らしいね。
821. 名無しの心子知らず 2011/03/30(水) 18:47:45.22 ID:BgE1mi5P
>>816
の検査は、原理を考えれば羊水検査の代わりにはならない。

母体血中に胎児由来の遺伝子全体が完全に存在するわけがなく、
あるとしたら、それは遺伝子の断片。
で、「母親の遺伝子断片+染色体異常の胎児の遺伝子断片」のせいで、通常より
特定の遺伝子断片の量が多いことを、数的異常の検出に利用する。

要するに、この検査はトリソミーなどの数的異常にしか使えず、
転座や逆位などは調べられないので、完全に羊水検査の代わりにはならない。
使えるとしたら、FISH検査の代わりだな。

もう一つの欠点は、母体由来と胎児由来の遺伝子を区別できないこと。
母親が染色体異常だったら、胎児が異常なのか、正常なのかはわからない。

822. 名無しの心子知らず 2011/03/31(木) 09:48:48.41 ID:bSVT56OX
>>821

そうなのか。
だとしても、結果が出るのが速そうだから、陽性が出てから、羊水検査に臨んでも間に合いそうね。
823. 名無しの心子知らず 2011/04/01(金) 15:20:36.13 ID:xtcHSsCz
それなら最初から羊水検査を受けた方がいいという現状とあまり変わらない気がする
母親に染色体異常のあるケースがどれくらいなのかわからないけど…
824. 名無しの心子知らず 2011/04/02(土) 00:16:36.52 ID:U0j8V1Tl
羊水検査10万弱でした。入院は特に不要とのこと。
一ヶ月後に検査を決めてリアルな不安も出てきたけど、
決めたことだししっかり受けてくる。
825. 名無しの心子知らず 2011/04/02(土) 10:10:06.47 ID:cq51KzX0
>>823

FISH法から転座とかでひっくり返るなんて殆どないんだから、
安心したい人ならいいんじゃないかね。
転座とかの可能性<<<<<<自閉症、池沼、その他の障害
だからさ。
826. 名無しの心子知らず 2011/04/02(土) 12:35:17.41 ID:y3H0+Onp
てか、11〜14週で40人中14人もダウン症黒の人がいることが驚き。
いったいどんな方法でピックアップした妊婦さんたちなんだろうか。

浮腫とかを指摘されたにしてもあまりにも高確率過ぎないだろうか。
827. 名無しの心子知らず 2011/04/02(土) 12:56:16.43 ID:nd+ZA63L
じゅうもう検査で予めダウン症と診断された人+普通の人を検査対象にしたんじゃない?
普通の確率でテストしても診断結果が正確かどうか分かるのに
膨大なサンプルが必要になってしまうから。
828. 名無しの心子知らず 2011/04/05(火) 14:07:53.81 ID:59i6Nmhy
陰性だった
この1か月、110分の1というクアトロの結果に振り回されて一体なんだったんだろう
安易にクアトロうけた自分が悪かったんだわ
羊水検査よりクアトロの方がよっぽど問題あるわ
829. 名無しの心子知らず 2011/04/05(火) 15:45:25.74 ID:mKto1kEU
まあまずはよかったですね
心安らかにお産を迎えられますように
830. 名無しの心子知らず 2011/04/08(金) 12:59:35.90 ID:fkshrGsq
>>32
のブログ(ベビケン)
東北地方だけど、同じことを今の震災時にやっていたら、
医療関係者にどう思われるだろう。
831. 名無しの心子知らず 2011/04/09(土) 10:10:42.21 ID:R+GA4lma
それを人に聞いてどうしたいんだ?
なんて書いたら納得する?
832. 名無しの心子知らず 2011/04/09(土) 22:36:34.97 ID:ER4g/4Vi
>>828

乙。
私はNTの確立に振り回されて羊水検査した。
FISH法シロとの結果が今日出たばかり。
本当に確立って何なんだか。
833. 名無しの心子知らず 2011/04/11(月) 18:00:28.07 ID:ETSldQ/6
>>830

近々、重篤な疾患をもつ子どもの医療をめぐる話し合いのガイドライン」
が策定されるでしょう。
ttp://www.igaku-shoin.co.jp/paperDetail.do?id=PA02922_04

このため、場合によっては、治療の差し控えや中止が
「子どもの最善の利益」として、第三者機関も含めて検討できるようになるので、
何でも親の言うとおりということにはならなくなるのではと思います。
834. 名無しの心子知らず 2011/04/11(月) 18:14:57.17 ID:hzdqwEia
クアトロ検査を希望しましたが条件に満たないため断られました。
835. 名無しの心子知らず 2011/04/11(月) 21:54:34.90 ID:QoU+qVlL
条件て何?
836. 名無しの心子知らず 2011/04/12(火) 20:10:28.64 ID:O3JQnbBn
本人および近親者がダウン症候群(21トリソミー)、18トリソミー、開放性神経管奇形
でないと受けれないようでした。(他の病院はわかりませんがここではそうみたいです)

簡単に電話で予約を受け付けてくれたので誰でも検査ができると思い込んでいました。
ちなみに年齢は30代前半です。
837. 名無しの心子知らず 2011/04/12(火) 23:06:05.61 ID:NSL2NQty
他の病院あたったほうがいいよ
838. 名無しの心子知らず 2011/04/12(火) 23:54:43.95 ID:O3JQnbBn
本人が希望すれば誰でも受けさせてくれる病院も存在するのですかね。
近所にはもう検査を扱ってる所はないのでもう少し探してみます。
都内か東京寄りの埼玉ならどこでもいいのですが。。
839. 名無しの心子知らず 2011/04/13(水) 01:02:02.98 ID:WCaZoEtj
さすがに都内であればやっているところは複数あると思う
「都内  クアトロテスト  病院」で検索したらいくつかそれらしい情報が出てきたよ

羊水検査はやっているけどクアトロテストはやってないって病院もあるみたいだから、
数的には羊水検査をやっている病院より少ないかもね
840. 名無しの心子知らず 2011/04/13(水) 01:19:47.24 ID:01IwBc+f
>>838

自分の場合は普通の産婦人科で
・30代後半なのでクアトロか羊水検査希望
・ググっておいた検査可能病院への紹介状を希望
で検査病院に行ったよ。検査可能週数と予約の問題から、早めの対応が必要だった。

年齢によるトリソミーの割合データや、超音波検査で首もとの厚み等を計測して
確率を計算してくれた。私の年齢でクアトロを受けた場合、1/3の確率で陽性が出るらしい。
クアトロだと不安が残りそうなので「高齢」を理由にして羊水検査をお願いした。
金額に差があるけど子の一生問題だから。通院は4回、合計15万以内
(10w以内で予約→12w各種検査説明→16w前日検査→16w羊水検査本番→18w結果説明)

都区内住まいですぐに見つけられたけど?
841. 名無しの心子知らず 2011/04/13(水) 04:20:28.76 ID:cZBBJ/jc
小馬鹿にしたような最後の一行はいらんだろ…
要領をせっかく丁寧に教えてあげてるってのに台無し

842. 名無しの心子知らず 2011/04/13(水) 08:12:31.33 ID:B8ec38ak
>>841
の方がうざい。
検閲官きどりかよ。
843. 名無しの心子知らず 2011/04/13(水) 13:37:40.19 ID:TXz/YDIK
ここで重篤な疾患はコストを思って…ってやってる人って
自分の子供が脳死になったら即移植を承諾出来る人だろうな
じゃないとダブルスタンダードにも程があるw
851. 名無しの心子知らず 2011/04/22(金) 07:00:12.69 ID:83xBrzXB
さらっと陽性告知された。

通っていたクリニックでは、手術できない。
「週数が進んでる人を受け入れるのは、
山の手線内の病院では、あんまりないので、
手術する場合は急いで病院探してください」
と言われて、ガクガク震えながら、病院探しました。

結果待ち、告知、手術と・・・
恐ろしい、恐ろしい経験でした。
852. 名無しの心子知らず 2011/04/22(金) 10:34:04.03 ID:9tz4RE5S
>>851

ただただ乙。
他に何も言えない。
853. 名無しの心子知らず 2011/04/22(金) 21:02:16.12 ID:SkpM361s
明日検査前の検診に行って来る
費用は14万程度(一泊)ということだった
高齢初産なんで、ビビリまくってるけど、
私には事前にわかる染色体異常の子供をきちんと育てられる自信もないし、
何より生まれてくる子供が可哀想だと思うから受けてくる
でもやっぱり怖い…
854. 名無しの心子知らず 2011/04/24(日) 03:56:06.04 ID:tSAcmJY9
>>851

何週なの?
普通は検査受けて結果が出る頃は中絶に問題がない週数のはずだけどな。


855. 名無しの心子知らず 2011/04/24(日) 11:22:59.06 ID:iyiypFqe
>>854

中絶は出来るが早期の手術方法とは違うから、対応してる病院が少ないってことでしょ。
851さんの気持ちを考えたらそんな書き込みしてないで、少しでもググった方がいいよ。
856. 名無しの心子知らず 2011/04/24(日) 14:47:13.20 ID:tSAcmJY9
>>855

羊水検査をしておいて結果が陽性なら勝手にしてください?
そんな医者が存在してるほうが不思議。

ていうか
>>851
にもっと詳しい話聞きたいね

857. 851 2011/04/24(日) 15:10:15.33 ID:0nwEz7h4
レスいただいていたのに失礼しました。
16〜17週あたりで、判明・手術の流れでした。
法律的には、もちろん手術j可能ですが、
山手線内や東京南西部では、手術できる病院が
なかなか見つかりませんでした。

かかっていたクリニックでは手術できないため、
(出産も扱ってない・里帰りの予定だった)
「以前、患者さんが転院した病院があるので
そこに紹介できないことはない」とはいわれたけれど、
かなり遠方だったため、結局自分で、都内の病院を
探し、そこで手術行いました。
858. 名無しの心子知らず 2011/04/24(日) 21:31:19.99 ID:iyiypFqe
>>856

>羊水検査をしておいて結果が陽性なら勝手にしてください?
>そんな医者が存在してるほうが不思議。

自分の思い込みだけで決めつけちゃいけないと思うよ。
検査が行える病院と中絶できる科が一緒とは限らないことを
知っておいた方がいい。


>>857

わざわざレスありがとう、よく休んでね。
851さんに幸せがいっぱい来ますように。
859. 名無しの心子知らず 2011/04/30(土) 01:11:52.97 ID:v6+sYSr6
>>856

うちは検査はするけど陽性判定でも中絶はしないからそのつもりで受けてくださいと言われたよ。
NICU完備の障害や病気で長期入院用の病棟あり、療育もやってる病院なので
産むつもりならうちに転院してもらえば出産後すぐにNICU,その後の療育までサポートしますと。


>>851

私も今の子の前に検査結果出る寸前に心音停止、係留流産で手術、結果陽性の経験あるので
多少なりともお気持ちお察しします。
とにかく、あまり考え込まずお体大事になさってくださいね。
861. 名無しの心子知らず 2011/04/30(土) 16:48:21.33 ID:eNfQjO17
NTがない場合、クアトロ検査はしないことが多いんでしょうか?

クアトロ→結果次第で羊水と思ってたのですが、
確認するとNTはなく、クアトロが思ったより高いので迷ってます。

862. 名無しの心子知らず 2011/04/30(土) 22:16:15.91 ID:0sI5Wbt2
>>861

クアトロと羊水検査も金額に差があるので、自分はその二つの間で迷ったけど
やはりNTが見られず親の年齢が高めで気になった場合
年齢相応に確率が上下するクアトロの算出では意味がなかった。

性能のよい超音波機器で医師がしっかりとNTを計測して所見を出してくれる人なら
よく相談すればいいと思う。念の為自分は羊水を受けたよ。
863. 861 2011/04/30(土) 23:11:02.17 ID:eNfQjO17
ありがとうございます。自分はぎりぎり高齢の歳です。
診察で今まで何も言われなかったので、医師に「NTはどうですか」ときいたら
「ない、あったら言う!」みたいな感じで不機嫌になってしまい…
それ以上相談できずでした。
はぁ…  本当に悩みます。
864. 名無しの心子知らず 2011/05/01(日) 01:05:20.77 ID:+NsQJiwe
>>863

>診察で今まで何も言われなかったので、医師に「NTはどうですか」ときいたら
>「ない、あったら言う!」みたいな感じで不機嫌になってしまい…
超音波で胎児の様子を調べる時、モニタを見せてくれながらではないのかな?
その場合は目の前で医師が何パターンかNTも計測してる様子がわかるんだけど。
そこまでしない医師なら「高齢のため検査を受けたい」か「紹介状がほしい」
とはっきり言った方がいいと思う。
その産院の方針以前に、その医師では検査を受けづらそうだね。

未来の家族のために頑張ってね。
865. 名無しの心子知らず 2011/05/02(月) 00:05:03.22 ID:k0AvS5dp
>>863

何かケチくさい奴だな。

そもそもNTの結果がどうだろうと羊水検査を
受けるつもりなら、NTなど気にする必要がない。

逆にNTの結果如何で次のステップに進むかどうか
「本  気」で「真  剣」に考えているのなら、
ルーチンの検査でNT見させようと画策しているのはアホだろ。

ちゃんと初期ドックなりなんなりをうたっているクリニックで
適正な「対  価」を払ってきっちり検査してもらえよ。

要するにあわよくば検査の「ただ乗り」しようとしているんだから、
それなりに扱われてもしかたがないわな。

あと、紹介状もタダじゃないんだぞ?
866. 名無しの心子知らず 2011/05/02(月) 01:12:07.21 ID:TPqYJwhu
>>865

同意なんだけど、事情や考え方は結局人それぞれだからなぁ。
865はどのポイントに腹を立てて、攻撃調なのかな?

・861が検査対応の医院へ通ってるのかどうか、そもそも不明。
・検査の意志を持って専門の科へ行ってるなら医師から細かな説明があるはずだが
「NTは?」と言わないと教えてくれない?
・それ以上医師に相談してないあたり、それほどの意志が感じられない?
・羊水検査も見据えてるなら専門医院への紹介状代は誤差

それとも、ただ乗りとかケチって864へのアンカ間違い?
864だけど、専門の科を紹介してもらって100%自費で通って検査してもらったよ。
そういう医院であることが話の前提だったんだけど、ここでは全ての情報が書ききれて
読み取れるわけではないからね。
867. 名無しの心子知らず 2011/05/12(木) 10:47:13.77 ID:iGJwIXAg
12週の検診で、NT1.8mm 指摘されました。
3mm以内だから、異常じゃないけどっといわれましたが高齢出産なので
やっぱり受けないと、と思っています。
旦那はとりあえずクアトロすれば?と少し反対気味。
話し合わなきゃいけないのだろうけどつわりで私がすぐ寝てしまうので
中々話せない。難しい。
868. 名無しの心子知らず 2011/05/12(木) 11:06:06.23 ID:8+msaxm8
853だけど、先月末に検査して(1泊入院・14万弱)、一昨日結果でた
問題なかったよ……ホント気が気じゃなかった
でも、高齢初産だし、私はやってよかったと思ってます
ただ、局所麻酔ってあんなに痛いとは知らなかった…
羊水取るときも浅い呼吸しか出来なかった
それから、私が検査した病院はアメリカから来た結果を全てコピーしてくれちゃったんで、
聞いてないのに性別までわかってしまった…
869. 名無しの心子知らず 2011/05/12(木) 11:08:55.12 ID:DtCQGeMZ
39歳で初産しましたが首の浮腫を聞いたくらいで不機嫌になる
医者なんてこの先の付き合いを考えると難しいですよ。
私の時は向こうから言ってくれました「浮腫はなし」って感じで。

浮腫は指摘はありませんでしたがクワトロしましたよ。
1200/1だったのでその先には進みませんでした。平均値より低かったので。
血液一本のことなので軽い気持ちで受けて見たら?



870. 名無しの心子知らず 2011/05/12(木) 13:15:31.02 ID:Othi1Qup
>>867

クアトロ予約→検査→結果→もし羊水検査もということになれば
かなりスケジュールが難しいから、より妊婦の心身に負担がかかるよ。
大丈夫?

クアトロについて医師に説明を受けたところ
「確率が低くてもトリソミーなことは実際あるし、年齢の分だけ確率も相当上がる」
だそうで。それぞれの考え方だよね。


>>868

>私が検査した病院はアメリカから来た結果を全てコピーしてくれちゃったんで、
>聞いてないのに性別までわかってしまった…
包み隠さず教えてくれて、私はかえって安心したよ。
開示でのトラブルを抑える狙いじゃないかな。気を楽にしてね。

871. 名無しの心子知らず 2011/05/13(金) 10:48:37.17 ID:V5ZvXUOU
867です。

>>870

確かに、スケジュールはきつきつですよね。
もう高齢だし、羊水することにします!ありがとうございます。
872. 名無しの心子知らず 2011/05/13(金) 12:04:22.60 ID:JR6FktW1
うちは、検査したところで結果によっておろすわけではないんだし、ということで見送ったよ。
873. 名無しの心子知らず 2011/05/13(金) 23:13:57.24 ID:wyMgt+J6
TBSのドラマ「生まれる」ってやつ誰か見た?
今日は羊水検査の話だった。
障害があっても生まれるってすんばらしい系のマンセードラマかと思ったら
結構まじめそうな感じのドラマなんだね。

さすがに高齢がどんどん増えてるから羊水検査もリアルに取り上げなきゃって感じになってきたのかな。
874. 名無しの心子知らず 2011/05/14(土) 04:28:10.49 ID:0CvqQV3E
胎児にNTが6mmあって羊水検査の結果待ちなのですが、やっぱり染色体異常児ですか?


875. 名無しの心子知らず 2011/05/14(土) 09:48:12.26 ID:LZ9cwvDf
それを確認するための羊水検査なのでは…
ここで聞いても誰も確定診断なんて出せんよ。
心配でいてもたってもいられないとは思うけど、
心を決めて結果を待つしかない。
876. 名無しの心子知らず 2011/05/14(土) 16:16:03.72 ID:WFqhRshV
欧米の医療は社会的コスト最優先の保険システムだから
ダウンの子供が生まれないように、羊水検査に保険が適用されるんだね。
日本もどうしてそうしないのだろう?
中絶を嫌うキリスト教国家でさえやってるのに。

877. 名無しの心子知らず 2011/05/15(日) 15:56:58.15 ID:W3uv8yIf
胎児に頸部浮腫があると染色体異常の可能性ありといい妊婦の不安を煽る癖に。羊水検査しないと判らないと言うなら医者も黙ってればいいのに…。
878. 名無しの心子知らず 2011/05/15(日) 23:56:50.59 ID:nxkt2HK9
意味分かんね
言わずに黙ってるほうがよっぽど問題だろwww
879. 名無しの心子知らず 2011/05/16(月) 02:11:50.02 ID:Nw3gHTBw
羊水検査って14万もかかるのか・・・('A`)
母体43で2人目の超高齢出産だけど、37で出産の1人目は健康そのもの、頭脳明晰。
親族にも脳の障害がある人はいません

それでも羊水検査は受けた方がいいんだろうか?

880. 名無しの心子知らず 2011/05/16(月) 02:16:34.74 ID:ibhNkPXj
【事件】殺人:ダウン症の生後4カ月長男殺害  母親逮捕…横浜★2
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1305475240
881. 名無しの心子知らず 2011/05/16(月) 02:25:49.66 ID:FfJQ4euU
>>879

決めるのは他人じゃなくて自分達だよ。
お金>可能性、将来の責任
と思うなら検査しなくてもいいのでは?
882. 名無しの心子知らず 2011/05/16(月) 02:27:09.67 ID:4pZsb1Ha
>>879

ダウン症だった場合にその子の将来まで考えてどうすべきか。
受けたほうがいいかどうかは夫婦それぞれの考え方。

>37で出産の1人目は健康そのもの、頭脳明晰。
これは関係ないでしょ。

14万は高いほうかと。検査費用は探せばもっと安いところあると思う。
日帰りor一泊で大きく変わるし、日帰りでも一泊でも病院によって料金は様々。
883. 名無しの心子知らず 2011/05/16(月) 02:54:05.03 ID:Nw3gHTBw
>>882

>>37で出産の1人目は健康そのもの、頭脳明晰。
>これは関係ないでしょ。
あら?そうなの?w
初産よりはリスクが低いというわけではないのかな?

ダウン症だった場合の事はもう考えてます。
ただ、羊水検査は母体に大変な負担がかかると聞いたんで悩んでる。
費用にしても軽々しく決められる額じゃないし、調べてみたところ、
検査自体、応じてくれる産院も少ない・・・

884. 名無しの心子知らず 2011/05/16(月) 08:51:37.27 ID:pz6Mme6l
結果みて中絶するつもりなら、いきなり羊水検査受ける。産むつもりなら受けない。
43才の劣化した母体じゃ、この2択以外ありえない。

885. 名無しの心子知らず 2011/05/16(月) 08:59:00.53 ID:UUMj7loA
>>883

あなたはあまり頭脳明晰じゃないみたいね。
1人目と2人目を同じ卵子で産むわけじゃないんだから、
1人目が健常児だったところで関係ない。
むしろ年齢を重ねているぶん卵子が劣化しているんだから、
リスクは激増している。
年齢ごとのリスク表、見たことあるよね?
あとは
>>884
に同意。
886. 名無しの心子知らず 2011/05/16(月) 09:14:11.92 ID:0soJurAR
確率の問題だから初産かどうかは関係ないと思うんだが。
887. 名無しの心子知らず 2011/05/16(月) 10:53:19.29 ID:DCI/YD3B
>>884

まったくもってその通り
ただ、検査受けた時、助産師(なんだと思う)に言われたのが、
生まれる前にわかることで、染色体異常の子供を予め受け入れる、
その為に検査受ける人もいるっていわれたよ
私はそんなつもりはなかったけど
888. 名無しの心子知らず 2011/05/16(月) 11:02:30.11 ID:4pZsb1Ha
裕福な人くらいだろうね

10万近くかかるのに、結果関係なく出産ありきで受ける人なんてほとんどいないっしょ
889. 名無しの心子知らず 2011/05/16(月) 11:26:20.62 ID:/bryZ9Bu
>>883

>母体に大変な負担
経験者ですがそれほどの負担はなかったです。
まあ個人差あることですが・・
流産率も最近の報告では0.06%と、0.3%より低いと出てますし。


>>884

22週以降でも検査は受けられるから。後期になって胎児に問題が見つかって
調べる場合もある。その場合は予め受け入れ態勢(病院側含めて)つくるため
と言える。
890. 名無しの心子知らず 2011/05/16(月) 11:37:46.29 ID:4pZsb1Ha
>流産率も最近の報告では0.06%と


これってどこかで公になってる?
医者の口頭説明かな?
891. 名無しの心子知らず 2011/05/16(月) 12:20:44.18 ID:o1oWqfOy
>>890


>>714



>>1
に記載されているまとめWikiのトップページにも
記載されている。
892. 名無しの心子知らず 2011/05/16(月) 12:49:17.38 ID:pz6Mme6l
検査による流産か元々その素因があっての流産かは、事後に確認はしないのが一般的と聞いた@本郷の大学病院。

母体に流産の可能性が検査の時点でにあるか否か、検査の為の検査を正確にしない場合は、流産率は格段に上がるんだと。
医師の判断・手腕によるので、その医師の成功率を確認してみないと危険率は測れない。ケースバイケースですって。

ちなみに「失敗した事は○○件中、ゼロです。その代わりに母体に危険があると判断した場合は検査をしない旨を了解下さい。」と返答を貰えたんで、自分の時は何も心配しなかった。
894. 名無しの心子知らず 2011/05/16(月) 19:09:50.09 ID:0YEf0buW
>>878

頸部浮腫があっても染色体異常かわからないなら黙っていろと言う話。どっちみちドクターは判らないと言うのだから、受けたいものだけ羊水受けてハッキリしたらいいと言うこと!馬鹿か?
895. 名無しの心子知らず 2011/05/16(月) 20:31:24.19 ID:4pZsb1Ha
医者が羊水検査を薦める場合に頚部浮腫があれば話すのは当たり前だ馬鹿

「●●症状が出ているので、○○かもしれません
詳しくは検査してみないと分かりませんが」

こんなもん、羊水検査に限らずいろんな病気でありえるフレーズだろが
低脳は黙っとけ
最終更新:2011年06月14日 02:35
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。