現在解決すべきこと、決まったこと

ここでは現在解決すべきこと、生放送などで出た話題(コメント)や案などを纏めていきます。ご意見があればどうぞ。決定事項は(決定)が付きます。

議論、決定はこちらの会議用掲示板で行います


タイトルはどうするか。

締め切りをいつにするか。

(まとめ人「年末ぐらいが目安ですかね?ちなみに前回の合作では12月27日には全て提出されてました。」)

枠は付けるか。タイトルをどう出すか。

→枠なしでタイトルを出してすぐに消す形式にする予定ですが、直前には色々試作して改めて意見を募ってみます。(NEW!)

(まとめ人「枠って視聴者的にどうなん?」)
(コメント「動画のちょっとした小ネタが入っていたらニヤッとする(いろは合作等」)
(コメント「4:3素材の左右に入れるだけなら特には」「背景の上に切り抜き置いて違和感なくしてるってのも多いかな」)
(コメント「この形式(4:3の左右に枠入れて16:9)だと動画が小さく見えるのが難点」「この形式だと4:3の枠なしより動画の迫力?がなく感じる」)
(コメント「個人的に七色マグロの形式でタイトルだけでいいと思ってます」「あー透過型か」)
(まとめ人「一旦タイトル出してそれで消すってのもありかも。チャー研東方合作とかがそんな感じでしたっけ」)
(コメント「意外とそれやってる合作少ないしいいと思う」「あれのタイトルを小さくしたかんじで」)
(コメント「タイトルをパート開始時に右下に出すみたいな感じがいいのかな」)
(まとめ人「こんな感じでもうちょっと字体とか出し方とかはっきりカッコよくさせる感じで」)

(案:枠を設けず、タイトルを出してすぐに消す(参考:東方充電男合作C H A R G E L A Y
(案:枠を設けて、そこに改編タイトルなどの情報を表示させる(参考:キワミリメイク合作))

アスペクト比をどうするか(素材自体は基本的に4:3。チャー研やキワミなんかが参考になりそう。)。

→提出アス比は4:3になりました(NEW!)

(コメント「拡大して使うのが主かな」「合作は16:9の場合が多いかも。枠がないなら4:3のが作りやすそう」「最近のチャー研合作が4:3素材で16:9だね」)

(案:無理せず4:3で統一する)
(案:素材自体を16:9に引き伸ばすなど工夫して16:9に統一する。4:3で提出の場合は左右にボカして置く、
   枠で狭めるなどで16:9を埋めてしまう。参考:CM合作2012

講師の情報を知らない人に動画内でどう伝えるか、視聴者層(FLASH見てた懐古層、音MAD視聴者層)を考えると本当に伝えるべきなのか。

→講師の情報などの紹介は1パートめ(荻野ハウス)の映像で一気にやってしまうことにしました(七色キワミ合作のイメージ)(NEW!)

(まとめ人「前回の合作では曲名と登場する講師の名前を記しましたね。代ゼミ素材は流行りからだいぶ経つのでよく知らない人多いと思って講師名を入れました」)
(まとめ人「CM合作2012は素材分からないって声があって説明がその場でないのもマイナスかなぁと」)
(コメント「パートの始まりだけ講師名を一回載せるとか」「初登場時のみ枠で説明するとか」「いちいち講師名出すのは大変では?」)
(コメント「代ゼミだと一括りだからその説明は要らないような気も」「最初のパートでキャラ紹介とか」)
(コメント「講師紹介を最後にするというマイナー合作2方式」「講師名最後いいですね」)
(まとめ人「FLASH見てた層でも講師をよく知らない人は多いだろうし」コメント「荻野とハロゲンの人しか知らない(実質一」)
(コメント「最初に素材紹介するのは昔のスカイハイMADに多い」
(コメント「ランダムに紹介するってのもいいかもなぁ。特にオールスター気味なパートとか出てくる時あるし」)
(コメント「何時限目・講師名って感じかな」)

(案:顔写真などの切り抜きと名前で講師紹介)
(案:マイナー合作2のようにエンディングで詳しく紹介する)
(案:OPで一気に紹介して身構えさせるのはどうか(まとめ人)参考:チャー研リメイク合作
(案:◯時限目 担当講師:◎◎)

曲目などは今のままで良いか。要る曲、要らない曲はないか。

曲目が決定しました(NEW!)

代ゼミ素材をよく知らない参加者に必要な情報は何か。

(コメント「講師の情報」まとめ人「後日講師に関する説明ページ作ります」)

作りました!


  • 枠に関して、枠を設けずタイトルを出してすぐに消す形式が好きですね… しかしまとめが大変になりそうな -- ポレ (2012-09-03 07:21:18)
名前:
コメント:
最終更新:2012年10月20日 00:31
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。