自主防

2007年09月02日 防災訓練



3区連絡会



消防団による放水訓練



日赤・消防団による応急処置方法


日赤の皆さんによる炊き出し


炊き出しの配給状況




個人的意見

実際の場合、被災された方の救出や搬送方法・手順。怪我をされた方のトリアージ・治療などの問題が有ると思う。
運良く生き残った場合でも、生活用水・特に飲料水の確保がされていない。
また、毛布、ブルーシート、簡易トイレの数、燃料も座光寺には無いのに等しい。
他の被災地のテレビ映像を見ていると、そんな物どこでも準備されていると思ってしまうが、
座光寺の実状はまったく違うので 各自、各世帯の防災意識の向上と準備が必要だと思う。
東京都の場合、飲料水の確保はペットボトルの備蓄や 雨水の地下プールの設置等が有るが
飯田市、座光寺地区共に飲料水の確保が殆どされていない。

ご意見、お願いします。

名前:
コメント:





今年の防災訓練は4区担当でした。


07月20日 4区打合せ会
07月27日 4区打合せ会
08月07日 第2回防災訓練打合せ会
08月21日 4区打合せ会
08月24日 第3回防災訓練打合せ会
08月27日 4区打合せ会


2007年07月06日 第1回防災訓練打合会

期 日 9月2日

訓練開場 座光寺小学校

訓練内容 前年度の検討


施設整備要望の申請について

地区毎では無く区毎、需要品の選択、炊出し用具などは日赤に設備(拠点配備)


要援護者支援リストの作成について















.

タグ:

自主防
最終更新:2007年09月03日 08:14