ツァオロン魔本

「ツァオロン魔本」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

ツァオロン魔本 - (2024/07/01 (月) 18:40:24) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

**魔本リスト ||&strong(){P}|&strong(){NO.}|&strong(){カード名}|&strong(){P}|&strong(){NO.}|&strong(){カード名}| |||||01|M-154|魔界学校の校長《合格のハンコ》| |攻防|02|E-024|プロフェッサー・ダルタニアン|03|M-257|ツァオロン《棍》| |攻防|04|E-213|バンザーイ|05|M-171|シュナイダー《命名ウマゴン》| |攻防|06|E-070|黒い覇道|07|P-076|玄宗《拳法バカ》| |防御|08|E-056|およしになっておとのさま|09|P-129|カフカ・サンビーム《いねむり》| |めくり|10|P-041|カフカ・サンビーム《バカじゃない》|11|P-031|カフカ・サンビーム《ウマゴンのしつけ》| |攻撃|12|M-418|ウォンレイ《この笑顔を...》|13|E-149|新たなる戦い| |攻防|14|E-070|黒い覇道|15|M-361|石版魔物四天王《四天王》| |攻防|16|E-056|およしになっておとのさま|17|P-129|カフカ・サンビーム《いねむり》| |防御|18|E-095|最強の意地|19|MJ-003|フライング・ビート| |めくり|20|P-139|リィエン《呪いの床》|21|M-136|ウォンレイ《攻守の拳》| |攻撃|22|S-515|ガンズ・バウレン|23|E-155|ファウードの鍵| |攻防|24|E-181|おおーーっ!!|25|P-076|玄宗《拳法バカ》| |攻防|26|E-133|卵焼きで朝食を|27|E-100|新しい熱き何か| |めくり|28|E-139|ティオのパンツ|29|M-208|ウォンレイ《カンフーキック》| |攻撃|30|S-515|ガンズ・バウレン|31|E-014|ウマゴン| ||32|S-457|ザオウ・ギルエルド|||| #region(改造前の魔本) |&strong(){P}|&strong(){NO.}|&strong(){カード名}|&strong(){P}|&strong(){NO.}|&strong(){カード名}| ||||01|M-032|ガッシュ・ベル《おでかけガッシュ》| |02|M-257|ツァオロン《棍》|03|P-076|玄宗《拳法バカ》| |04|E-070|黒い覇道|05|MJ-003|フライング・ビート| |06|E-039|ルシカ|07|M-416|ガッシュ・ベルVSリオウ《素の力》| |08|M-136|ウォンレイ《攻守の拳》|09|P-139|リィエン《呪いの床》| |10|E-220|最後の笑顔|11|P-141|高嶺清麿《俺の臨海学校》| |12|E-039|ルシカ|13|S-391|ザケル| |14|M-418|ウォンレイ《この笑顔を...》|15|M-361|石版魔物四天王《四天王》| |16|E-175|永遠の友情を|17|V-002|バルカン四代目| |18|E-099|手をつないで・・・|19|P-119|高嶺ピヨ麿《ピヨ麿って呼ぶなー!!》| |20|E-056|およしになっておとのさま|21|E-092|ゴメンネ| |22|S-515|ガンズ・バウレン|23|E-183|1人拷問ゴッコ| |24|P-076|玄宗《拳法バカ》|25|P-141|高嶺清麿《俺の臨海学校》| |26|E-062|光が見える・・・|27|E-220|最後の笑顔| |28|S-515|ガンズ・バウレン|29|E-077|僕の王様| |30|E-024|プロフェッサー・ダルタニアン|31|M-362|ガッシュ・ベル《伝導のエレメント》| |32|S-450|ラオウ・ディバウレン|||| #endregion() [[ツァオロン《棍》(TBB2)>M-257 ツァオロン]]と[[ウォンレイ《攻守の拳》>M-136 ウォンレイ]]のWで攻撃する[[デッキタイプ/格闘]]。 [[石版魔物四天王《四天王》>M-361 石版魔物四天王]]でダメージを強化した[[《棍》>M-215 ツァオロン]]と[[《攻守の拳》>M-136 ウォンレイ]]、そして[[S-515 ガンズ・バウレン]]で多量のダメージを与える。 [[魔界学校の校長《合格のハンコ》>M-154 魔界学校の校長]]や[[カフカ・サンビーム《いねむり》>P-129 カフカ・サンビーム]]等の魔物破壊で相手の防御カードを除去して攻撃を通しやすくする。 いずれの魔物破壊カードも限られた回数しか使うタイミングがないため、相手の盤面を見て慎重に決めたい。 「カフカ・ザンビーム」は、[[《いねむり》>P-129 カフカ・サンビーム]]以外にも[[《バカじゃない》>P-041 カフカ・サンビーム]]・[[《ウマゴンのしつけ》>P-031 カフカ・サンビーム]]を用意している。 場に出すタイミングは、[[《いねむり》>P-129 カフカ・サンビーム]]を使い切ってから[[MJ-003 フライング・ビート]]で状況に分けて呼び出そう。 相手がループの場合、[[《バカじゃない》>P-041 カフカ・サンビーム]]を出して毎回ダメージを与えていけば攻撃の補強になり、ループも難しくなる。 「魔物の効果」もしくは術のコントロールを重視するなら[[《いねむり》>P-129 カフカ・サンビーム]]を代わりに出しておこう。 **役割解説 -[[M-257 ツァオロン]]《棍》 MP1減らせば、合計魔力7000のダメージ1で魔本に相手の魔本にダメージを与える(1ターンに2回まで使える)。 &link_tag(ツァオロン)の中でも術の力を借りず、1ターンに複数攻撃できるのが特徴。 [[《四天王》>M-361 石版魔物四天王]]との相性も良く重ねるだけで、効率的にダメージを増やして攻撃が可能。 -[[M-361 石版魔物四天王]]《四天王》 この魔物による攻撃のダメージを1ふやす。 [[S-239 エルド]]や[[S-240 ゴウ・エルド]]等の術を使わず、&link_tag(ツァオロン)の攻撃ダメージを強化することが可能。 術と異なる点は、「ステイ」ではないため解除効果に強く、何度も効果を使わず一度重ねるだけで効果が持続するところにある。 -[[P-076 玄宗]]《拳法バカ》 捨て札にすると合計魔力7000でダメージ2の攻撃ができる。 MPを必要とせずにダメージ2与えられるため、攻撃の手札としてはとてもパワーが高い。 魔本では、2枚しか入れていないが、構築にスペースがあるならフルに投入するのも問題ない。 魔物除去に特化していくなら、[[玄宗《肉弾戦》>P-109 玄宗]]と入れ替えてみる方法もある。 -[[M-136 ウォンレイ]]《攻守の拳》 MPを1へらせば合計魔力6000で攻撃(相手の魔本に1ダメージ)、もしくは合計魔力8000で防御する(防御する効果は、1ターンに2回まで使える)。 &link_tag(ツァオロン)の連続攻撃のサポートとして使え逆に相手の連続攻撃に対して防御できるのが特徴。 &link_tag(S魔物)の[[《この笑顔を...》>M-418 ウォンレイ]]を重ねればコントロール系の効果に対して耐性ができ、格闘魔本の天敵である[[《カンフーキック》>M-208 ウォンレイ]]に対しても対策が行える。
**魔本リスト ||&strong(){P}|&strong(){NO.}|&strong(){カード名}|&strong(){P}|&strong(){NO.}|&strong(){カード名}| |||||01|M-154|魔界学校の校長《合格のハンコ》| |攻防|02|E-024|プロフェッサー・ダルタニアン|03|M-257|[[ツァオロン]]《棍》| |攻防|04|E-213|バンザーイ|05|M-171|シュナイダー《命名[[ウマゴン]]》| |攻防|06|E-070|黒い覇道|07|P-076|玄宗《拳法バカ》| |防御|08|E-056|およしになっておとのさま|09|P-129|カフカ・サンビーム《いねむり》| |めくり|10|P-041|カフカ・サンビーム《バカじゃない》|11|P-031|カフカ・サンビーム《[[ウマゴン]]のしつけ》| |攻撃|12|M-418|[[ウォンレイ]]《この笑顔を...》|13|E-149|新たなる戦い| |攻防|14|E-070|黒い覇道|15|M-361|石版魔物四天王《四天王》| |攻防|16|E-056|およしになっておとのさま|17|P-129|カフカ・サンビーム《いねむり》| |防御|18|E-095|最強の意地|19|MJ-003|フライング・ビート| |めくり|20|P-139|リィエン《呪いの床》|21|M-136|[[ウォンレイ]]《攻守の拳》| |攻撃|22|S-515|ガンズ・バウレン|23|E-155|[[ファウード]]の鍵| |攻防|24|E-181|おおーーっ!!|25|P-076|玄宗《拳法バカ》| |攻防|26|E-133|卵焼きで朝食を|27|E-100|新しい熱き何か| |めくり|28|E-139|[[ティオ]]のパンツ|29|M-208|[[ウォンレイ]]《カンフーキック》| |攻撃|30|S-515|ガンズ・バウレン|31|E-014|[[ウマゴン]]| ||32|S-457|ザオウ・ギルエルド|||| #region(改造前の魔本) |&strong(){P}|&strong(){NO.}|&strong(){カード名}|&strong(){P}|&strong(){NO.}|&strong(){カード名}| ||||01|M-032|ガッシュ・ベル《おでかけガッシュ》| |02|M-257|ツァオロン《棍》|03|P-076|玄宗《拳法バカ》| |04|E-070|黒い覇道|05|MJ-003|フライング・ビート| |06|E-039|ルシカ|07|M-416|ガッシュ・ベルVSリオウ《素の力》| |08|M-136|ウォンレイ《攻守の拳》|09|P-139|リィエン《呪いの床》| |10|E-220|最後の笑顔|11|P-141|高嶺清麿《俺の臨海学校》| |12|E-039|ルシカ|13|S-391|ザケル| |14|M-418|ウォンレイ《この笑顔を...》|15|M-361|石版魔物四天王《四天王》| |16|E-175|永遠の友情を|17|V-002|バルカン四代目| |18|E-099|手をつないで・・・|19|P-119|高嶺ピヨ麿《ピヨ麿って呼ぶなー!!》| |20|E-056|およしになっておとのさま|21|E-092|ゴメンネ| |22|S-515|ガンズ・バウレン|23|E-183|1人拷問ゴッコ| |24|P-076|玄宗《拳法バカ》|25|P-141|高嶺清麿《俺の臨海学校》| |26|E-062|光が見える・・・|27|E-220|最後の笑顔| |28|S-515|ガンズ・バウレン|29|E-077|僕の王様| |30|E-024|プロフェッサー・ダルタニアン|31|M-362|ガッシュ・ベル《伝導のエレメント》| |32|S-450|ラオウ・ディバウレン|||| #endregion() [[ツァオロン《棍》(TBB2)>M-257 ツァオロン]]と[[ウォンレイ《攻守の拳》>M-136 ウォンレイ]]のWで攻撃する[[デッキタイプ/格闘]]。 [[石版魔物四天王《四天王》>M-361 石版魔物四天王]]でダメージを強化した[[《棍》>M-215 ツァオロン]]と[[《攻守の拳》>M-136 ウォンレイ]]、そして[[S-515 ガンズ・バウレン]]で多量のダメージを与える。 [[魔界学校の校長《合格のハンコ》>M-154 魔界学校の校長]]や[[カフカ・サンビーム《いねむり》>P-129 カフカ・サンビーム]]等の魔物破壊で相手の防御カードを除去して攻撃を通しやすくする。 いずれの魔物破壊カードも限られた回数しか使うタイミングがないため、相手の盤面を見て慎重に決めたい。 「カフカ・ザンビーム」は、[[《いねむり》>P-129 カフカ・サンビーム]]以外にも[[《バカじゃない》>P-041 カフカ・サンビーム]]・[[《ウマゴンのしつけ》>P-031 カフカ・サンビーム]]を用意している。 場に出すタイミングは、[[《いねむり》>P-129 カフカ・サンビーム]]を使い切ってから[[MJ-003 フライング・ビート]]で状況に分けて呼び出そう。 相手がループの場合、[[《バカじゃない》>P-041 カフカ・サンビーム]]を出して毎回ダメージを与えていけば攻撃の補強になり、ループも難しくなる。 「魔物の効果」もしくは術のコントロールを重視するなら[[《いねむり》>P-129 カフカ・サンビーム]]を代わりに出しておこう。 **役割解説 -[[M-257 ツァオロン]]《棍》 MP1減らせば、合計魔力7000のダメージ1で魔本に相手の魔本にダメージを与える(1ターンに2回まで使える)。 &link_tag(ツァオロン)の中でも術の力を借りず、1ターンに複数攻撃できるのが特徴。 [[《四天王》>M-361 石版魔物四天王]]との相性も良く重ねるだけで、効率的にダメージを増やして攻撃が可能。 -[[M-361 石版魔物四天王]]《四天王》 この魔物による攻撃のダメージを1ふやす。 [[S-239 エルド]]や[[S-240 ゴウ・エルド]]等の術を使わず、&link_tag(ツァオロン)の攻撃ダメージを強化することが可能。 術と異なる点は、「ステイ」ではないため解除効果に強く、何度も効果を使わず一度重ねるだけで効果が持続するところにある。 -[[P-076 玄宗]]《拳法バカ》 捨て札にすると合計魔力7000でダメージ2の攻撃ができる。 MPを必要とせずにダメージ2与えられるため、攻撃の手札としてはとてもパワーが高い。 魔本では、2枚しか入れていないが、構築にスペースがあるならフルに投入するのも問題ない。 魔物除去に特化していくなら、[[玄宗《肉弾戦》>P-109 玄宗]]と入れ替えてみる方法もある。 -[[M-136 ウォンレイ]]《攻守の拳》 MPを1へらせば合計魔力6000で攻撃(相手の魔本に1ダメージ)、もしくは合計魔力8000で防御する(防御する効果は、1ターンに2回まで使える)。 &link_tag(ツァオロン)の連続攻撃のサポートとして使え逆に相手の連続攻撃に対して防御できるのが特徴。 &link_tag(S魔物)の[[《この笑顔を...》>M-418 ウォンレイ]]を重ねればコントロール系の効果に対して耐性ができ、格闘魔本の天敵である[[《カンフーキック》>M-208 ウォンレイ]]に対しても対策が行える。

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: