ロブノス

「ロブノス」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

ロブノス - (2024/04/18 (木) 19:29:38) のソース

*概要
「光線」と「分身」の術を持つ、半機械的な容姿が特徴の魔物。
本の色は「ターコイズブルー」。
「弱いものイジメも好きなんだ!」や「&link_tag(ガッシュ・ベル){ガッシュ}をコケにするために日本にきたんだ」といった発言から取れるように嫌味な性格。
その戦い方も、自分が有利になるよう冷凍倉庫に誘き寄せたり、分身による入れ替わりトリックを「不死身」と称して騙したりと、中々に狡賢い。
だが、人質の鈴芽を利用して攻撃を阻むような戦い方はせず、そもそもとして人質というのも誘き寄せるための嘘でしかなかったため、根っからの悪や卑怯者ではないようだ。

ガッシュTCBでは、分身による2発の「ビライツ」や、完全体のパワーアップなど再現度のかなり高いカード群に仕上がっていて、個性的な戦い方が行える。
しかし、登場時期が[[第2弾>LEVEL:2 黒き魔界よりの使者]]というかなり初期なだけあってカードパワー不足は否めない。
ゲーム『[[激闘!最強の魔物達>PR-032 激闘! 最強の魔物達]]』ではゲームオリジナル術が与えられていたのだが、それらがガッシュTCBに導入される事もなく、関連カードは[[第2弾>LEVEL:2 黒き魔界よりの使者]]で登場したカードで全てである。
ロブノス魔本を組むなら、如何にしてそのパワー不足を補い、[[S-042 ビライツ]]を使いこなすかの手腕が問われるだろう。

なお、ロブノスの[[魔物カード]]はいずれも[[S-043 レリ・ブルク]]を使わずに展開可能である。
個性的なカードではあるものの、分身ギミックを省き[[魔物カード]]は二者択一とした方が実戦的である。

#contents()

*代表的なカード
**魔物カード
-[[M-024 ロブノス(分身体)]]《二身一体》
2体まで場に出せる「魔物の[[ルール]]」、2体場にいれば「ビライツ」を1枚につき1ターンに2回使えるようになる効果を持つ。
ビライツを連続攻撃として使えるようになるため、繰り返し放てば相手はダメージをかばって防ぐ事が難しくなる。
なお、''真[[ルール]]ではテキストが大幅に変更''となった上、2回目の「ビライツ」にもMPの支払いが求められるようになった事には注意。
[[S-042 ビライツ]]をそのまま連射するだけだと、[[ダニー《連続パンチ》>M-068 ダニー]]等を使った方が効率的となってしまうので、ダメージ強化条件を満たす等のコンボも取り入れた上で使いたい。

-[[M-025 ロブノス(完全体)]]《フルパワー》
場に出した時に、捨て札のロブノスの[[魔物カード]]1枚を魔本に回収する効果と、自分のMPを2増やす効果を持つ。
回収効果が使えない場合でもMPは増やせるので、増やしたMPで戦況を有利に運べるように構築したい。
分身体のようなビライツ連射はできなくなるが、代わりにこのカードは素の魔力が5000なので、他のカードを用いずに[[S-042 ビライツ]]をダメージ3の術として使用できる。
[[E-013 ナオミちゃん]]等のかばうを封じるカードの用意があれば、比較的低燃費で高いダメージが出せる術として使えるだろう。

**パートナーカード
-[[P-015 リュック]]《ビライツ乱射》
捨て札にする事で、このターンに1回だけ好きなページから「ビライツ」を使えるようになる。
この効果によって使うビライツは、分身体の効果で2回使う事ができない点には注意。
よって、どちらかと言えば完全体との相性が良いカードとなる。
分身体で使うのであれば、単発にはなってしまうが[[S-042 ビライツ]]の強化条件となる魔力強化と合わせて使うのが良いだろう。

**術カード
―第1の術「ビライツ」
-[[S-042 ビライツ]]
合計魔力が8000以上ならダメージが+2される、MP2で魔力+3000・ダメージ1の術。
ロブノス魔本においては紛うことなき必須カード。
関連カードの大部分がこのカードを使うためのような効果をしているので、ロブノス魔本を組むなら4枚フル投入が基本と考えて良いだろう。

―第2の術「レリ・ブルク」
-[[S-043 レリ・ブルク]]
分身体2枚を捨て札にして完全体を魔本から場に出すか、完全体を捨て札にして分身体2枚を魔本から場に出す効果を持つ。
いずれもこのカードを使わずに場に出せる上、このカードのコストがMP4と重たい。
前述のように、このカードは使わず初めから分身体か完全体の二者択一で構築した方が良い。

*相性の良いカード
ロブノスを使う以上はとにかくビライツを使う事を目的と考えたい。
[[パティ《涙のリグレット》>M-210 パティ]]を使えば使用したターン中のかばうを封じられるため、分身体による連射との相性は当然として、完全体で今のページ及び[[リュック《ビライツ乱射》>P-015 リュック]]で別ページから使うといった場合にも効果的。
場が狭い場合には、[[E-069 志を継いで]]で[[パティ《涙のリグレット》>M-210 パティ]]を使う事も検討したい。
通常の見開きと[[リュック《ビライツ乱射》>P-015 リュック]]及び&link_tag(魔本めくり)・&link_tag(魔本もどし)で足りなければ、[[E-134 記憶の彼方]]で別ページから持ってくる事を考えても良いだろう。
また、分身体で使う場合には、[[E-114 不器用な友情]]等の魔力強化で[[S-042 ビライツ]]のダメージ強化条件を満たす事も視野に入れよう。

*関連カードリスト
#region(魔物カード)
''―魔物カード''
#list_by_tagsearch(ロブノス,魔物,100,sort=pagename,sort2=asc)
#endregion
#region(パートナーカード)
''―パートナーカード''
#list_by_tagsearch(ロブノス,パートナー,100,sort=pagename,sort2=asc)
#endregion
#region(術カード)
''―術カード''
#list_by_tagsearch(ロブノス,術,100,sort=pagename,sort2=asc)
#endregion

*関連リンク
-[[デッキ集]]
-[[魔物別カード解説]]