2004年度春学期
社会保障論 担当者 大谷強 試験時間70分 持込一切不可
今年度の春学期に開かれた社会保障論の授業を熱心に受講していた皆さんに、次のような質問をしてきた人がいます。
下記のうちから2人を選んで説明してください。誤解に基づいて間違った理解をしている人には、その点を指摘して正しく説明してください。
奇妙な言葉使いをしている人もいますが、中身を汲み取ってください。誤字脱字を見つけた場合も、私はこう判断したと断り書きを入れてくだされば、大丈夫です。
A(50点)B(50点)の各グループから1つずつを選び計2つ解答してください。解答用紙は別紙解答用紙に書いてください。
問題の順番どおりでなくても結構です。グループ名と番号を明記してください。裏に回っても構いません。時間と気力・筆力に余裕があれば、授業に対する感想も書いてください。
A-1. 同じように社会で仕事をして年寄りになったというのに、なんで一人一人年金額が違うんだ。えっ若い時の職業によっても、年金の名前も違うそうだ。どういうことや。
金額が違うことも含めて、だれか説明してくれ。
A-2.今年の春にしきりに報道されたけど、年金への未加入や滞納などが、どういう意味で問題なのだろう。保険なら入っても入らなくても構わないし、
保険料を払っていなかったら、もらうものが減るだけだよな。第一、加入していないことは、自分で分かるはずだよな。
A-3.障害年金や遺族年金は、そうした状態になったら、だれにでも同じ金額を支給してくれるはずだよね。その出来事が起きたときにどの保険に加入していたかどうか、
なんてことも関係ないよね。社会保障というんやから。
A-4.なぜ、政府が公的年金なんて制度を運営しているの?頼りにならん。自分で貯金したら充分だし、生命保険会社が個人年金を売ってるでしょう。
なんでなの、お願いだから、教えて欲しいな。
B-5.いつも仲が良くて、中央芝生でお弁当を一緒に食べている堅実君と桃子さんですが、「おれは将来に備えて銀行に貯金をしているんだ。
どうだ、えらいだろう」と堅実君。「あなたはリスクって、知らないの。私はいろんな保険会社にいっぱい保険をかけているんだもん」と桃子さん。
あなたはこの2人に、それぞれの人生設計の強みと弱点を説明してください。
B-6.専業主婦の母親と社会保障論を取っていない21歳の大学生の会話。娘「お母さん、私の国民年金の保険料、ちゃんと払ってくれたの?」
母親「え、知らないわ。貴女は学生だし、払わなくてもいいんでしょ。私は年金の保険料は払ってないからね。でも健康保険は会社員の
お父さんとは別に、私の分も貴女の分もちゃんと払っているわよ。いつ病気になっても安心よ」娘「いいな、お母さんは。それに、私の
介護保険の保険料も払っておいてね」国民年金、健康保険、介護保険の保険料支払いをめぐって、2人に注意点も含めて正しく説明してください。
B-7.「健康保険があるといっても、大きな病気をしたら医療費がものすごくかかる。どういう仕組みで医療費がかさむのだろう。しかも、自己負担が
どんどん大きくなり、家計は苦しくなる。高い保険料を払っているし、日本の医療制度は、まったくなっていない。国際的にも最低だ」
と怒っている人がいます。日本の医療制度について説明をしてください。
B-8.私が住んでいる自治体のパンフレットに、「高齢時の活き活き生活を皆で支える、わが町の誇り」って、立派なことが書いてあったよ。
財政赤字だというのに、なぜ、市町村で運営するわけ?それに、介護保険は私たち住民に、どんなメリットがあるのか、わかんない。
教えてくれる人、だれかいないかなぁ。
最終更新:2008年07月16日 02:25