国際経済学2004(春)利光

2004年度春学期 国際経済学  担当者 利光強
                試験時間60分 持ち込み一切不可

Ⅰ、国際収支に関連する問題
   次の文章中の( )内に当てはまる適切な語句を記入してください。

国内投資に対して、(①)が過剰である場合、経常収支は(②)となり、資本収支は(③)となる。このとき資本が(④)し、海外資産が(⑤)する。
 国際収支表の考え方は(⑥)が基本になっている。収支表項目に関して、経常収支項目には、貿易・サービス収支、(⑦)、そして(⑧)がる。近年、貿易収支が(⑨)であるのに対して、サービス収支が(⑩)となっていることが目立つ。


Ⅱ リカードの比較生産費説に関連する問題
   下表はJ国とC国の第1財産業と第2財産業の労働投入係数を示しています。

      第1財産業    第2財産業
 J国     1        2
 C国     6        3
上記の設定を考慮して、次の文章中の( )内に当てはまる適切な語句・数値・記号等を解答欄に記入してください。

 閉鎖経済における第2財産業に対する第1財産業の相対価格はJ国では(ア)、C国では(イ)となる。この相対価格は第1財の(ウ)を表すので、J国は第(エ)財産業に、C国は第(オ)財産業にそれぞれ(カ)をもつ。
 いま、J国の労働人口を100人、C国を300人とします。さらに、両国の消費者とも所得の半分ずつを各財に支出するものとします。このとき、2国から構成される世界市場で成立する第2財に対する第1財の均衡相対価格は(キ)である。
 この均衡価格のもとで、(ク)国は第1財産業に、(ケ)国は第2財産業に(コ)する。
そして、C国の経済厚生は(サ)。


Ⅲ、HOSモデルに関する問題
   次の各命題や定理に関する説明文について、あっているものには解答欄に○を記入し、そうでないものには解答欄に×を記入して、正確な説明文に修正してください。
(1)相対要素賦存仮説
「中国は日本に比べて絶対的に労働人口が多いので、労働集約的産業に比較優
位を持つ。」
(2)要素価格均等化命題
   「中国からの移民を禁止しても、日本と中国との間で自由貿易が実現すれば、両国の賃金水準は一致する」
(3)ストルパー・サミュエルソン定理
   「日本では労働集約的産業、例えば農業は比較劣位産業である。いま、政府が関税をかけてその輸入財価格を引き上げると、実質賃金率が上昇する。」
(4)リプチンスキー定理
   「日本で労働人口が増加すると、自動車産業のような資本集約的産業の生産量も増加する。」

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2008年07月14日 20:08
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。