2004(春)(春井)

2004年度・春学期・金融論(春井 久志)
             試験時間60分  持ち込み一切不可

問1 以下の質問1~21に最も相応しい解答を選択肢群Aから選び、番号で答えなさい。
 1  2004年5月1日、EUに新たな国が加盟国した。加盟国は何カ国になったか。
 2  1991年EC首脳は通貨統合のスケジュールを条約で具体的に決めたが、これを
    なんと呼ぶか。
 3  ドイツ・マルクはERM参加国の経済変動を安定化させる「錨」の役割を果たし
    たが、これを一般的に何と呼ぶか。
 4  この条約では物価の安定性や長期金利の水準、為替レート制度の安定性のほかに
    何がユーロ参加のための収斂基準として選ばれたか。
 5  貨幣の三大機能とは、交換手段、計算単位のほかに何か。
 6  物々交換を成立させる為の条件は、一般的には何か。
 7  国際的に貨幣の三大機能を果たす通貨を一般的に何と呼ぶか。
 8  第二次世界大戦後、世界の新しい国際通貨・経済制度として構築されたものは
    なんと呼ばれているか。
 9  国際取引における為替レート変動に伴うリスクを回避する為に、将来の円ドル
    交換の契約を結ぶが、この取引は何か。
 10  国際金融市場の1つ、ロンドン銀行間貸付市場の基準金利のことを何と呼ぶか。
 11  1971年、アメリカは金とドルとの兌換の停止を宣言し、この戦後の国際
    通貨体制は崩壊したが、これをなんと呼ぶか。
 12  国際貿易量以外に、サービス取引量や外国からの利子収入なども含めた収支は
    なにか。
 13  長期の為替レート決定理論として2国間の物価水準を比較する理論を何と呼ぶか。
 14  為替レートの変動も考慮に入れて、より金利の高い国で資産運用することを
    何というか。
 15  通貨の水準が経済の実勢よりも高く(低く)評価されていると予想される
    ときに、その通貨を売る(買う)ことにより利益を得ようとする行為をなんと言うか。
 16  持続可能な為替レート制度としては自由変動レート制度か厳格な固定為替レート
    制度の二つしかないとする考えをなんと言うか。
 17  中間的な為替レートを「BBCルール」と呼ぶが、「C」は何を意味するか。
 18  為替レート制度の選択基準のうち、為替レートの安定性と投機攻撃に対する
    頑健性以外のもう1つはなにか。
 19  通貨同盟の一形態と考えられている、他国の通貨を法定通貨として用いる制度は
    なにか。
 20  変動為替レート制度の下では、安定的投機によって為替レートの変動は
    安定化すると主張した代表的な経済学者は誰か。

選択肢郡A
 10,10カ国 20,25カ国30,マーストリヒト条約 40,ローマ条約50,価値貯蔵
 60,名目アンカー 70,欲求の二重一致80,スミソニアン体制 90,資本収支
 12,物価の安定性13,ドル・ペッグ制14,ドル化 15,金融政策の独立性
 16,P・クルーグマン 17,M・フリードマン 18,両極の解 19,投機取引 23,LIBOR
 24,先物為替取引25,群衆行動 26,ブレトンウッズ体制 27,ニクソンショック
 28,基軸通貨 29,欲求の二重一致 34,カレンシーボード制度 35,為替バンド制度
 36,クローリング 37,金利裁定 38,購買力平価説 39,経常収支 45グローカル

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2008年07月14日 20:10
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。