2008年度春学期
社会保障論A 担当者 大谷強 試験時間60分 持込一切不可
下記のグループA、B、Cのそれぞれから各1つ、計3題を選んで、社会保障制度の意義や、日本の現行制度に即して説明してください。誤字脱字を見つけた場合も、私はこう判断したと断りを書き入れてくだされば大丈夫です。解答は別紙解答用紙に書いてください。問題文は書く必要がありません。順番が違っても、グループ名と番号が明記してあれば大丈夫です。裏に回っても構いません。くれぐれもA、B、Cの各グループから1つずつ計3題を選んでください。時間と気力・筆力に余裕があれば、授業に対する感想も書いてください。
A-1 公的な社会保障制度の意義について述べてください。とくに、社会保障制度について市場経済との比較に重点を置いて説明してください。
A-2 個人で将来の生活に備えるための仕組みには、保険と貯金がある。保険は四角、貯金は三角というが、どう違うのだろうか。とくに、保険の意義について重点的に述べてください。
A-3 公的な社会保障制度の中心は社会保険方式を採用している。その意義について、説明してください。とくに、社会保険と税金方式との差に着目して説明してください。
B-4 日本の公的年金制度は「世代と世代の助け合い」と言われています。とくに、社会的扶養と私的扶養との違いに着目して説明してください。
B-5 日本の現行公的年金制度は「2階建て」と言われています。その意義について説明してください。とくに、第2号被保険者に扶養されている配偶者の公的年金制度での扱いを重点的に説明してください。
B-6 日本の公的年金制度には学生納付特例制度があります。この制度の意義と問題点について説明してください。とくに、老齢年金での扱いと障害年金での扱いに差がある点を重点的に述べてください。
C-7 日本の公的年金制度での年金給付の条件について説明してください。とくに、老齢年金と障害年金との給付条件の違いに着目して説明してください。
C-8 日本の公的年金制度での老齢(退職)年金の計算方法について説明してください。とくに、公的年金保険に、保険料と年金額の両方において「定額制」と「比例制」が採用されていることに着目して、説明してください。
C-9 障害年金の支給金額の計算方法について説明してください。とくに、障害状態の違いが障害年金の額にどう影響するかに着目して説明してください。
最終更新:2008年07月16日 02:56