公共経済学2004 林

2004年度・公共経済学・林宜嗣・持ち込み一切不可


Ⅰ 以下の文章の『  』を適切な語句等で埋めなさい。
国民や住民が必要だと思っているにもかかわらず、対価を支払わないからといって消費
させないわけにはいかない『 1 』というや、誰かの消費によって他の人の消費量が
減少するわけではないという『 2 』を持つために市場での供給ができない財を公共
財と呼ぶ。しかし、例えばゴミ収集のように、受益者から対価を徴収することができて
も、図1において『 3(不等式で表しなさい)』の場合には無料で供給することが望ま
しい。このように無料で供給する方が望ましい可能性は、料金徴収コストが多くかかっ
たり、需要の『 4 』が小さい財・サービスにおいて大きくなる。公共財には、『 1
』,『 2 』という性質を持つものだけでなく国民や住民は望んでいないにもかかわら
ず、政府が国民(住民)にとって必要だと判断し、強制的に消費させる財・サービスも
ある。これを『 5 』と呼び、その例として.『 6 』がある。
政府活動は『 7 』の失敗を是正するために存在するが、政府自体が効率性を十分に
発揮できず、資源配分を非効率にする可能性もある。政府が達成しなくてはならない効
率性を、『 8 』,『 9 』に区分することができるが・このうち『 8 』については
、組織が大きくなると働く意欲が減退する等の理由で発生する『 10 』がある。


Ⅱ Iの2つの効率性『 8 』と『 9 』を図で示しなさい。

Ⅲロールズのマキシミン原理について次の番号順に解説しなさい。
1.ロールズは、「人びとは将来、自分がどのような状態になるか知り得ない状態においては、
危険を回避したいとする欲求がある」と考えた。危険回避の欲求を理論的に説明しなさい。
2.ロールズのマキシミン原理とは、どのような分配を公正な状態と考えているかを解説しなさい

解答Ⅰ.1.非排除性2非競合性.3③+④>①.4.価格弾力性5.価値財6.学校給食、初等教育など7.市場8.生産9.分配10.X非効率性
Ⅱ、Ⅲ省略

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2008年07月16日 20:40
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。