農業経済論A2008(春)金子

※記憶により未完


2008 春 農業経済論 金子 治平 60分 持込不可

1.次を読んで、( )を語群から選んで埋めなさい(順序不順)

a.地租改正によって、地租は年貢と比べて価格は( )。
b.? ( )に多肥多労/少肥少労/少肥多労のいずれかが入る明治農法の文。
c.ガット・( )ラウンド
d.食材に気を使うようになり、( )や産地直送が始まった
e.食糧管理法では、地主米より生産者米の方が( )価格で買い取られた
f.米の生産が過剰になった時、( )が行われた
g.農業基本法は( )を目標とした政策
h.( )により自作農が確立した

{下がった 上がった 同じ 低い 高い 同等の 多肥多労 少肥少労 少肥多労 ウルグアイ 有機農法 生産調整 自立経営 農地法}


2.上記a~hを年代順に並べなさい

3.自作農体制が行われた役割と、生じた経済や開発についての問題も説明しなさい

4.比較生産比によると、A、B国はそれぞれ何を生産・輸出したらいいでしょうか

   ぶどう酒  布
A   12    10
B    6     8

5.○か×で答えなさい
  • 米の流通業者は販売先、流通量等をすべて政府に届出をしなければならない
  • 卸売市場では、果物もすべてセリによって落とされた
  • トレーサビリティでは、輸入した牛肉の生産元まで知ることができる
  • 2008年の日本での小麦の値段の高騰は主に国産の小麦が不作だからである

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2008年07月17日 07:00
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。