02(春)(村田)

2002年度・春学期・マクロエコノミックス(村田 治) 70分 持ち込み一切不可

1-1
GNPの定義を述べなさい。
1-2
GNPが5000、資本減耗が1000、間接税が800、補助金が300のとき、
NNPと国民所得はいくらになるか答えなさい。
1-3
GNPとGDPの違いを説明しなさい。


政府・海外部門が存在しなし場合を想定し、国民所得をY、消費をC、基礎消費をB、
限界消費性向をc、投資をI(=一定)とし、消費関数が C=cY+Bで表されているとき、
以下の問に答えなさい。
2-1
貯蓄関数を求め、グラフに描きなさい。
2-2
限界消費性向が0.8、基礎消費が200、投資が300のときの均衡国民所得を求めよ。
2-3
投資乗数はいくらか答えなさい。
2-4
完全雇用均衡国民所得が3000のとき、2-2の状態から完全雇用を達成するためには
投資がいくら増加する必要があるかを答え、これをグラフに描きなさい。


ある国において景気の低迷が続いている。また、財政収支も貿易収支も赤字であり、
いわば双子の赤字に悩んでいるとしよう。このような場合、どのような処方箋が有効かを、
授業の第3章の内容を用いて理論的に説明しなさい。


貨幣市場が超過需要の場合、利子率は上昇する。このメカニズムを、
資産制約並びに債券市場の状況などを考慮に入れて、説明しなさい。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2009年01月16日 15:52
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。