2009年度・春学期・マクロエコノミックスⅠ(村田 治) 60分 持込一切不可
1.消費関数、租税関数と輸入関数が次のように与えられているとき、以下の設問に答えなさい。用いられてる記号は次のとおり。
C:消費、YD:可処分所得、T:租税、I:投資、G:政府支出、X:輸出、M:輸入。
消費関数:C=0.8YD+200、
租税関数:T=0.25Y+250、
輸入関数:M=0.1Y+500
① I=1000、G=2000、X=1500のとき、均衡国民所得を求めなさい。
② ①のときの財政収支の値を計算で求め、赤字か黒字か答えなさい。
③ ①のときの貿易収支の値を計算で求め、赤字か黒字か答えなさい。
④ I=1100、G=2000、X=1500のとき、均衡国民所得を求めなさい。
⑤ ④のときの財政収支の値を計算で求め、赤字か黒字か答えなさい。
⑥ ④のときの貿易収支の値を計算で求め、赤字か黒字か答えなさい。
⑦ I=1000、G=2100、X=1500のとき、均衡国民所得を求めなさい。
⑧ ⑦のときの財政収支の値を計算で求め、赤字か黒字か答えなさい。
⑨ ⑦のときの貿易収支の値を計算で求め、赤字か黒字か答えなさい。
⑩ I=1000、G=2000、X=1600のとき、均衡国民所得を求めなさい。
⑪ ⑩のときの財政収支の値を計算で求め、赤字か黒字か答えなさい。
⑫ ⑩のときの貿易収支の値を計算で求め、赤字か黒字か答えなさい。
⑬ 完全雇用国民所得Yfが9000であるとしよう。このとき、①の状態から完全雇用国民所得を達成するためには財政支出をいくら増やす必要があるか答えなさい。
⑭ ⑬のときの財政収支の値を計算で求め、赤字か黒字か答えなさい。
⑮ ⑬のときの貿易収支の値を計算で求め、赤字か黒字か答えなさい。
2.貨幣市場が超過需要(超過供給)の場合、利子率が上昇(下落)する。このメカニズ
ムを資産制約や債権市場と貨幣市場の関係などを考慮に入れながら説明しなさい。
3.次の語句の意味や定義を述べなさい。
①GNP、 ②オーカン法則 ③セー法則
④有効需要の原理 ⑤流動性選好説
最終更新:2009年07月21日 14:03