2009年度・春学期・
経済史Ⅰ(寺本 益英)70分 持ちこみ全て可
【Ⅰ】 下記の(1)~(10)の文章を読み、1、2ともに正しい場合はアを、1が正しく2が誤ってる場合はイを、1が誤りで
2が正しい場合はウを、1、2ともに誤りの場合はエを解答用紙に記入しなさい。 4×10=40点
(1)① 中世ヨーロッパにおける代表的農耕方式は三圃式農法であったが、この方式では家畜を飼育するために十分な飼料を得
ることができなかった。そのため、飼料不足→家畜不足→肥料不足→穀物不足→飼料不足 ・・・・・・・・・・・・ の悪循環が生じた。
② スペインは16世紀後半におけるレパントの海戦の敗北で国力の衰退が顕著になったが、フッガー家による金融支援で
繁栄を取り戻し、17世紀半ば頃には「太陽の沈まぬ国」と呼ばれた。
(2)① バルトロメウ・ディアスの東インド航路発見を受け、カブラルはインドへの航海を試みたが悪天候のため、現在のブラ
ジルに漂着した。
② マゼランは史上初の世界周航を成し遂げたが、その過程でコロンブスが発見した土地の気候がアジアとは異なることを
明らかにし、その後ほどなくして作成された世界地図にはじめてアメリカが描かれた。
最終更新:2009年07月21日 22:01