財政学B 2010 (上村)

【問1】次の設問において、適切な番号を解答用紙に記入せよ。(1問2点:計38点)

(あ)法人税の二重課税を防ぐため、次のどの税の調整が必要か。
1:利子所得税 2:配当所得税 3:消費税 4:相続税

(い)法人課税の転嫁において、価格引き上げは次のどの場合か。
1:前転 2:後転 3:帰着 4:消転

(う)消費の非競合性と非排除性の双方を満たす財はどれか。
1:防衛 2:有料の地上波テレビ放送 3:映画館 4:混雑した有料道路

(え)余暇と所得を選択する家計において、賃金率に対して所得税が課税された場合、労働供給(労働時間)が増えたとする。このときに成立している状況は下記のどれか。
1:所得効果>代替効果 2:所得効果<代替効果 3:所得効果=代替効果 4:総効果=代替効果

(お)3人の個人が3種類の公共財(公共行事、福祉、教育)を2種類順番に行う多数決投票によって選択する。個人1の選好順序が(公共事業>教育>福祉)、個人2は(公共事業>教育>福祉)、個人3は(福祉>公共事業>教育)とする。このとき、どの公共財が選ばれるか。
1:公共事業 2:福祉 3:教育 4:どれも選ばれない

(か)社会におけるすべての人の所得が同じであればmジニ係数は次のどの値になるか。
1:0 2:1 3:0.5 4:0.25

(き)地方自治体の一人当たり費用が人口規模に対してU字型で、公共財に対する一人当たり便益が人口規模に対して低下するとき、次のどれが成立するか。
1:最大費用の人口規模>最適人口規模 2:最小費用の人口規模>最適人口規模
3:最小費用の人口規模<最適人口規模 4:最大費用の人口規模<最適人口規模

(く)政府の財源調達に関わらず、家計の経済行動が同じになる可能性を指摘した経済学者は次の誰か。
1:ブキャナン 2:リカード 3:デービス 4:コップ

(け)一定の税収を確保するとき、超過負担が最大になる税制は次のどれか。
1:生活必需品への重い税 2:贅沢品への重い税 3:生活必需品への軽い税 4:贅沢品への軽い税

(こ)ある公共財から得られる紅葉が単峰型の個人が多くいて、それぞれの個人にとって望ましい公共財の水準が異なるとする。多数決投票で公共財の水準を選ぶとき、次の誰の効用が最大となるか。
1:最も低い公共財の水準を好む個人 2:最も高い公共財の水準を好む個人
3:中間の公共財の水準を好む個人  4:誰の効用も最大にならない

(さ)特別会計予算はどの予算原則の例外か。
1:会計年度独立の原則 2:公開性の原則 3:明瞭性の原則 4:単一性の原則

(し)政府の役割のうち、所得再分配機能に分類される活動として適切でないものはどれか。
1:公営住宅の供給 2:生活保護給付 3:累進所得税の課税 4:国道の整備

(す)税制の累進度を計測する指標となるのは下記のどれか。
1:平均税率 2:限界税率 3:所得税率 4:消費税率

(せ)公債発行が資本蓄積を減らすことを公債の負担ととらえた経済学者は次の内の誰か。
1:ボーエン 2:ブキャナン 3:モディリアーニ 4:ラーナー

(そ)Yを給与所得、tは一定の税率、Gは一定の税率控除のとき、所得税額T=tY-Gならば、この所得税は次のどれに該当するか。
1:比例税 2:累進税 3:平均税 4:逆進税

(た)現代の財政学を体系化した経済学者はどれか。
1:アダム・スミス 2:マスグレイブ 3:ケインズ 4:ケネー

(ち)公共財の利益に対する負担という利益説に合わない仕組みもしくは考え方はどれか。
1:累進課税 2:負担分担の原則 3:社会契約説 4:受益者負担

(つ)法人税の仕組みにおいて、課税所得金額を得るために当期利益から減算する項目は次のどれか。
1:損金不算入額 2:利益不算入額 3:損金算入額 4:利益算入額

(て)犠牲説において、高所得者にもっとも軽い税を課すことになる考え方はどれか。
1:均等比例犠牲 2:均等絶対犠牲 3:均等平等犠牲 4:均等限界犠牲


【問2】次の文章にて、( )内に適切な用語を解答用紙に記入せよ。(1問2点:計22点)
  • 通常の市場においては、需要と供給が均衡するように(1)が決定される。ところが国民のニーズが大きいにもかかわらず、市場において供給することができない財・サービスがある。そのために財政は、(2)機能によって公共財を供給する。また、市場によって決定される所得分布は不公正になることがある。そのために財政は、(3)機能をもつ。また、景気変動を抑制するのが、財政の(4)機能である。

  • 財投機関の資金調達には、4つの方法がある。第一に、財投機関が独自に(5)債を発行して金融市場から資金調達する方法がある。第二に、財政投融資特別会計が(6)債の発行によって金融市場から資金調達し、その資金を財投機関に貸し付ける方法がある。第三に、財投機関の発行した債券を政府保証する方法がある。第四に、産業投資特別会計が直接的に貸し付ける方法がある。

  • 毎年の夏頃に、各省庁は(7)に対して、概算要求を提示する。それを受けて、(7)は予算平成作業に入る。12月末には各省庁に対して(8)案が内示される。翌1月になれば、予算国会が開催され、内閣は国会に(9)案を提出する。衆議院で可決し、参議院で否決され、(10)会で意見が不一致でも、衆議院(11)の規定によって、衆議院の可決が議決となる。

【問3】公共財についての下記の設問に解答せよ。(図5点+文章10点:計15点)
家計Aと家計Bだけが住んでいる社会において、政府が純粋公共財を供給し、各個人が等量消費する状況を考える。それぞれの家計の公共財に対する需要曲線が右下がりで、公共財の限界費用が一定である時、この経済における最適な公共財の数量はどのようにして決定されるか。また、それぞれの家計の負担額はどのようにして決定されるか。需要曲線と限界費用曲線の図を示し、図をもとに文章で簡潔に説明せよ。

【問4】課税の効果についての下記の設問に解答せよ。(図5点+文章10点:計15点)
ある財の市場において、右下がりの需要関数と右上がりの供給関数があるとする。物品税の課税によって供給曲線がシフトする場合、課税にともなう超過負担はどのようにして発生するのか。需要曲線と供給曲線の図を示し、図をもとに文章で簡潔に説明せよ。

【問5】公債残高対GDP比についての下記の設問に解答せよ。(計10点)
公債残高対GDP比が一定になるためには、どのような条件が必要なのか。
「税収等」「一般歳出等」「基礎的財政収支」「経済成長率」「利子率」、以上の用語をすべて用いて、文章で簡潔に説明せよ(数式を用いてもよい)。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2011年01月28日 00:56
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。