07(春)(松枝)中間テスト

1. 次の( )に当てはまる語句を下の選択肢群より選び記号で答えなさい。(同じ語句2回以上あり。)(計52点)

A. 個人の需要曲線とは、財の(1)とその個人の需要量との関係を表す曲線である。
数量を横軸に、(1)を縦軸にとり個人の需要曲線をグラフで表すと、通常、それは(2)の曲線として表現される。
その個人の需要曲線を、市場全体において(3)方向に足し合わせると、市場の需要曲線を得ることができる。
需要量が、需要曲線に沿って変化するのは、財そのものの(4)が変化するときである。
それに対し、需要曲線がシフトする理由として、個人の(5)の変化などが考えられる。

B. 現在ある財につけられている価格が市場均衡価格を上回るときには、(6)が発生し、価格は次第に(7)する。
それに対し、現在の価格が市場均衡価格を下回るときには、(8)が発生し、価格は次第に(9)する。
このような価格の調整機能によって、(10)と(11)が一致する市場均衡の状態が達せられる。

C. 需要の価格弾力性とは、(12)が変化したときに(13)がどれほど敏感に反応するかを示す指標である。
もし(12)が5から6に増加した際に(13)が20から16に減少した場合には、需要の価格弾力性の数値は、(14)である。
また、対象とする財が(15)であれば、需要の価格弾力性の値は小さくなる傾向がある。
考慮する期間をより長くすると、需要の価格弾力性はより(16)なる傾向がある。
需要が非弾力的場合には、価格が下がると、売り手の総収入は(17)し、価格が上がると、総収入は(18)する。
それに対し、供給の価格弾力性とは、(19)が変化したときに(20)がどれほど敏感に反応するかを示す指標である。
数量を横軸に、(1)を縦軸にとって供給曲線をグラフ上に表すと、供給の価格弾力性が(21)であるとき供給曲線は垂直となり、
供給の価格弾力性が(22)のときの供給曲線は水平のグラフとなる。

D. 需要の所得弾力性の値がセイである場合、その財は(23)と呼ばれ、その値が負である場合には(24)と呼ばれる。
また、消費者が(25)と考える財の需要の所得弾力性は小さくなる傾向がある。
さらに、二つの財のペアについて、需要の交差価格弾力性が負である場合、それらの財は(26)と呼ばれる。

選択肢群
あ)超過供給 い)無限大 う)4 え)2 お)1 か)劣等財 き)投入財 く)正常財 け)代替財 こ)大きく
さ)異質 し)垂直 す)右上がり せ)右下がり そ)同質 た)小さく ち)補完財 つ)必需品 て)ぜいたく品 と)上昇
な)需要 に)下落 ぬ)価格 ね)増加 の)減少 は)所得 ひ)供給 ふ)水平 へ)超過需要 ほ)0


2. 正しい選択肢を一つ選び、記号で答えなさい。(計16点)
(27) 財Xの価格の下落が財Yの取引量を減少させる場合、財Xと財Yは、
 a. 補完財である。
 b. 正常財である。
 c. 劣等財である。
 d. 代替財である。

(28) 消費者余剰とは、
 a. 消費者が無料で購入できる財の量を示す。
 b. ある財に対する支払い意思額から実際に支払った代金を引いたものである。
 c. 買い手がその財をどの程度評価しているかを示す。
 d. ある財が存在することの社会全体に対する価値を示す指標である。

(29) 次の選択肢の中で、完全競争市場の特徴としてふさわしくhtmlプラグインエラー: このプラグインを使うにはこのページの編集権限を「管理者のみ」に設定してください。ものはどれか?
 a. 財が同質である。
 b. 売り手の数が非常に多い。
 c. 市場支配力を持つ者が存在する。
 d. 買い手の数が非常に多い。

(30) 最も効率性が高まるのは、
 a. 消費者余剰が最大化されているときである。
 b. 全ての資源が利用されているときである。
 c. 消費者余剰が生産者余剰と等しいときである。
 d. 総余剰が最大化されているときである。

3. それぞれの答えを( )内の数字の解答欄に記入しなさい。(計32点)
1) マーケット・リサーチの結果、ある玩具に対する今年の需要曲線が、Qd=d(p)=120-2pと示されることが判明した。
    また、この市場におけるこの玩具の供給曲線は、Qs=s(p)=2pと表せることが分かっている。
    この市場における、玩具の均衡価格(31)と均衡量(32)はそれぞれいくらになるか?
    また、消費者余剰(33)と生産者余剰(34)はそれぞれいくらか?

2) ブームが一段落した次の年には、その玩具に対する需要量がそれぞれの価格に対して前年の半分に縮小したとすると、
    この新しい年のこの玩具市場における均衡価格(35)と均衡量(36)はいくらになるだろうか?
    また、消費者余剰(37)と生産者余剰(38)はそれぞれいくらか?









タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2007年07月29日 18:12
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。