公共経済学2006(秋) 高林

公共経済学 2006年秋期(高林 喜久生)

問題1
以下の用語を2~3行で説明しなさい。
①ピークロード料金
②よい棄権
③埋没費用(サンクコスト)
④足による投票
⑤ピグー課税

問題2
以下の表を見て問いに答えなさい。
(表は割愛。問題文に出てくる投票方式がわかっていれば簡単に解ける問題でした)

①功利主義的基準で最も望ましい候補者は誰か。
②各有権者が最も評価の高い候補者に投票すると、相対多数決投票で選出される候補者は誰か。
③ボルダ投票とはどのような仕組みか。ボルダ投票で選出される候補者は誰か。
④是認投票とはどのような仕組みか。(表の点数が)4点以上が是認される場合、是認投票で選出される候補者は誰か。

問題3
以下の文章について正誤を判断せよ。
①公共財の排除不可能性とは、ある人がその財・サービスを消費したからといって、他の人の消費量が減るわけではないことを言う。
②自ら望む政策を実行するために与党になろうという政党行動は、政権獲得行動である。
③政権獲得を目指す政党は、次第に政策が似通ってくる。
④自然独占企業が独占価格を設定しても採算がとれないほど固定費用が大きい場合には、政策的には補助金を与えることはのぞましくない。
⑤古紙のリサイクルを円滑にするためには、古紙の回収に補助金を出すべきである。

問題4
①中位投票者定理について図を用いて説明しなさい。
②コースの定理について、以下のキーワードを用いて説明し、その意義と限界について述べなさい。[キーワード:交渉による利益、法的な優先権、当事者間の交渉]

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2008年07月14日 18:56
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。