【種別】用語
【登場】02話〜
【英語表記】A def-terraformed sphere

地表に打ち込まれたコアと呼ばれる巨大な装置を中心にして発生する、物理法則の異なる空間のこと。通常、半円形のドーム状になる。ガルズオルムは、これを実験場として使用しているらしい。
(公式より)

ガルズオルムの制圧領域か?
デフテラ領域周辺への転送は、通常より転送障害が大きいので転送しにくい。
光装甲を持つものだけが、中に入ることができる。いったん中に入ると、オケアノスのレーダーでも探知できなくなり、中で起こっていることがわからなくなる。
ペインオブゼーガ』のゲーム内では、ガルズオルムが作っている環境実験空間となっている。これが地球を覆い尽くすと、人類の負けとなる。

量子データを苦痛のない形に書き換えるためのオートマトン(自動機械)。
多様な生態系を生み出したとされる。(25話)

コメント

  • 初期設定が生きていた場合、テラフォーミング装置のテラ(つまり地球)とのダブルミーニングの可能性もあるが、その場合は「デフ」は何をあてるのが適当だろうか。 -- &new{2006-09-05 (火) 04:20:15};
  • デフテラはdefines Terra-forming=大地創造を定義するという意味かも? -- &new{2006-09-05 (火) 17:32:53};
  • definitive-terraformed sphere じゃね? (限定的地域エリアかな) -- &new{2006-09-26 (火) 01:18:33};
  • デフラグメンテーションのデフとテラ(地球)じゃないですかね? -- fox_i &new{2006-10-17 (火) 00:15:08};
  • みんな落ち着いて上の「英語表記」を読もうぜ。 -- &new{2006-10-17 (火) 01:42:52};
  • definition terraformed 定義空間形成ってことでは。 -- &new{2006-11-15 (水) 00:33:37};
  • 脳内で勝手に「デフラグ領域」に置換して見てました。(ガルズオルムからみて)不要なモノである都市やサーバを消していく様が、HDDをデフラグしたときデータが再配置され、削除データの残滓も一掃されるのと重なって見えたので。 -- ii &new{2007-01-14 (日) 16:58:26};
  • 最終作戦開始カウントダウン時にオケアノスのメインモニタにはDEFUTERAという文字が… -- &new{2007-02-22 (木) 16:37:50};
  • 公式ページにデフテラのギリシャ語表記があります。それを訳すと「第二の」領域とか、「新たなる」領域といった意味になります。 -- &new{2007-06-24 (日) 08:00:00};
  • 何で苦痛がなくなると生態系が多様になるの?よくわからん。 -- &new{2009-07-16 (木) 23:52:00};
  • ↑恐れや痛みなどの負の要素を回避する(寒いから服を着るといったような)のが今までの進化であった、それがなければ多種多様に進化が促されるだろうと考えていたのではないかと私は考えます。 -- &new{2010-02-20 (土) 23:33:54};

名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2010年03月25日 22:31