【種別】考察
【登場】26話

最後、EDの後のCパートで、朽ちた灯台の残る海辺で、妊娠したリョーコ(と思しき少女)が、お腹の子に「早く生まれておいでよ。世界は光でいっぱいだよ」と語りかけて終わる。
解釈はいろいろできそうだが…。

  • ハッピーエンド説
    • リザレクションシステムはキョウが若いうちに完成。キョウとリョーコは結ばれる。シズノは実体化できたが記憶は戻らず。少女はキョウとリョーコの子孫。舞台は数十年後。

  • 2chネタバレスレにおける自称関係者「鳥氏」の発言
    • 少女はリザレクションシステムにより実体化したリョーコ。お腹の子は、そのままでは実体化できなかったシズノ。キョウはすでにヨボヨボの老人か死亡。


コメント

  • イェルの項の考察も参照したほうがいいですね。 -- &new{2006-10-01 (日) 00:04:28};
  • EDが流れる直前に壊れかけたラジオからフォセッタのお天気予報が流れますが、あのラジオはその少し前のシーンで工場にあったラジオだと思われます。ということはゼーガが飛び立った後、ラジオが映るまでにすでに相当の年月が経ったと考えられます。ということは・・・どういうことなんでしょうねえ。 -- &new{2007-09-21 (金) 09:30:28};
  • イェルの方でも書いていますが、ビジュアルファンブックによると最後の部分は監督のアドリブで挿入されたシーンだそうで、台本にも女としか書かれていないそうです。あくまで「光」「痛み」というテーマ出来たので最後に生まれてくる命という締めを入れたかったということでした。ですので、シズノやリョーコを特別暗示したものではないのではないでしょうか。 -- EX &new{2007-09-26 (水) 08:07:34};
  • 創造神話や処女懐胎をモチーフにしているとしたら、やはりリョーコはキョウとは結ばれずに人類最初の子であるシズノを身ごもったと考えるべきでは? -- &new{2008-01-22 (火) 04:54:18};
  • 最終回で「キョウ大好きだったわ」「おれも大好きだったぜ」っていうセリフがあるから、くっつくとしてもリョーコとだろうね、って私は思ってる。 -- &new{2008-01-23 (水) 00:19:02};
  • リョーコのようにも見えますが、やっと元々の世代交代のリンクが再開したというメッセージのためで、神話や哲学的に絡めた意図よりは、ごく肉体をもった生物としての営みが戻ったことをイメージさせたかったように解釈しました。抽象的でイメージ的だったそこまでの画像から、最終話は肉感的で生物的な絵が多いですし。リョーコの声っぽいので、リョーコとしても、お腹の子は誰でもいいと思いました。 -- &new{2008-02-03 (日) 18:41:49};
  • (追加)量子サーバ上でシミュレートされた社会では、現実のような出産と、それによるあらたな人格の追加は考えられませんし。あの世界では、幻体たちはデータの劣化やサーバの破損により、仲間を失う一方で、新しい世代が生まれることがありません。なので、個人的には、過去に失われた人格の誰の転生でもない新しい誰かが産れるとする方が、先へ進める・明日が来るってかんじがします。 -- &new{2008-02-03 (日) 18:52:28};
  • 灯台の古びた様子からは50年以上の歳月が流れたように感じられるが、ラジオが50年以上もの間壊れずに無事に機能するかといわれると怪しいものである。とすると、せいぜい20年かそこらであると推測する場合、リョーコの子供が身ごもっていると考えられる。ただ、リョーコがキョウを選んだということは得られないが、まぁ・・なるようになって欲しいというのが正直な気持ちです。 -- &new{2008-02-05 (火) 00:12:48};
  • 京をもう一度幻体に戻せば何十年もたっていようが子供は作れるだろ? -- &new{2008-02-17 (日) 18:02:03};
  • 本物の世界と触れ合う、そのためなら限りある命でもいいと言ったキョウが幻体に戻るとも思えないけど -- &new{2008-02-18 (月) 12:14:07};
  • 「命」を繋ぎ未来へ向かう。それは「生きている」ものだけが出来る事。とてもいいエンディングですね。画面に出てくる女性は「誰でもない誰か」と解釈するのが作品の意図に合っていると思います。でも、妄想しますよね。私はリョーコが生むなら、主人公のキョウがいいのではと思います。−−リザレクションシステムの完成と引き換えにキョウが死亡−リョーコ他実体化(キョウだけがいない現実世界・ふれあうことのなかった二人)−残された遺伝子でキョウを身ごもり(人工授精・半クローン・彼の遺伝子を持つ赤ん坊)共に生きていく事を決める。「早く生まれておいでよ。世界は光でいっぱいだよ。」−−SF好きなら、このパターンの類似形は結構見るのでは。-- &new{2008-03-01 (土) 18:51:00};
  • 最後をそこまで人工物に頼ると、現実世界でガチンコで生きたいといっていた世界観が壊れてしまうのではないでしょうか。ビジュアルファンブックを読むと色々分かってくることもあるのでお勧めです。ラストをどうしようかと結構悩んでいた跡が書かれています。DVD判では違ったエンディングをつけることも考えていたようですが。A案、B案とかエンディングの案が出ていました。リョウコENDかシズノENDかっていうだけですけど。どっちもつかなかったということは制作者たちもどちらにすべきか決められなかったということではないでしょうか。つまりTVラストはどちらかに偏ったENDではなく、やはり最後は誰でもない新たな命というのが自然ではないでしょうか。 -- EX &new{2008-03-08 (土) 14:55:48};
  • >>2009-06-22 (月) 09:23:12 ソゴル家の団欒は現実世界に一人生きるキョウの見た夢である。という解説がビジュアルファンブックでなされているので、キョウにドッペルゲンガーはいないです。 -- EX &new{2009-10-06 (火) 17:49:55};
  • 【灯台の古びた様子からは50年以上の歳月】というのは大げさで、20年も放置されると、青梅市の有名なお化けスポットのトンネルと道路も、茨城のポンテ結城も、ボロボロですよ。まして海沿いは風雪や塩での腐食がひどい。16歳+20年でも成り立ちます。30代。 -- 今日 &new{2009-11-11 (水) 21:06:21};
  • 未沙季のページにも書きましたが、量子じたいが観測するまでは幻、夢、不確定です。幻体自体が夢の存在。現実のキョウが、寝て夢に見ている(量子テレポートしてる)のは、実際の舞浜サーバーの中かも知れない。 -- 今日 &new{2009-11-11 (水) 21:10:50};
  • ひとりだけの水泳部が最終話のリアルひとりぼっちの伏線だったように思える。水泳部に新メンバが加わったのが1学期中だったように、リザレクションシステム復活もキョウの生存中に間に合ったのではないかと思う。 -- &new{2009-12-05 (土) 18:49:01};
  • 実体化後あの場所で工場建設、近くに家はないので灯台を家代わり、住むならばとゼーガで灯台をきれいにした。ガルズオルムの残存部隊がリザレクションシステムを壊しにきて、キョウがアルティールで守った時、流れ弾が灯台に当たって半壊、数年でも十分古びた感じになるのではと妄想してみた -- &new{2010-02-11 (木) 23:45:27};
  • だれも飲んでいたコップの水の草には言及していないみたいなので・・・・・。北米先住民族の神話に草に変身して処女懐胎するってのがあったのでその暗示かと・・・・。 -- &new{2010-06-15 (火) 00:03:39};
  • なので最後の女性はよくてカミナギ、それか誰でもなく、生まれてくる子はこれからの人類を指していると考えられます。 -- &new{2010-06-15 (火) 00:06:55};
  • コップの水の草で思い出しましたが、女性がコップに口を付けた時点では草が入っていて、置いたコップが映るカットではコップの中に草はないが陰は草の入ったコップになっている。どういう意味でしょうか? -- kk &new{2010-07-06 (火) 14:19:26};
  • とりあえず最初に書いてあるハッピーエンド説の一部に疑問点、記憶を失ったシズノに実体化可能を伝えた二人は、記憶がないことを知った上で、「シズノが実体化したら三角関係勃発だよw」「それもいいじゃないか・・w」という内容の会話をしていたが、これは実体化に伴い幻体時の全記憶を戻せることを示唆しているような・・ -- &new{2010-08-16 (月) 22:58:36};
  • 灯台は半分崩れている上に植物が広範囲に生えている、また、灯台の傾斜が根元からであることと海岸や山の形の様子から考えても地形変化がおこっている物と考えられる。百年寸前~数百年後・・・?少女がリョーコであった場合子供はキョウの子供ではない可能性が高い。声優の演技はリョーコ本人、つまり子孫であることを演出しようとした形跡がない(「光でいっぱい」は幻体経験とキョウの考えを聞いてこの世が特別素晴らしいと実感し、なおかつシンに「光なきもの~」と言われた経験あってのセリフだと思う)コップの草から上記神話を元に考察するにリョーコの子供はシズノか、キョウのデータから作った精子を人工授精か、別のだれかとの・・診察技術もあるか怪しいのに、お腹があまり膨らまない内から「生まれておいで」つわりは体調不良と区別しにくく、もしかしてレベル、確信できる要素は?(やはりシズノかキョウデータで人工授精か?) そもそもEDに主人公がいないという演出自体が・・自称関係者がかなり有力説か!? -- &new{2010-08-16 (月) 23:50:46};
  • 4年落ちでゼーガペインを見たものですが、この物語はアラスカ地方のトリンギット族の神話をモチーフにしたものだそうで、それになぞらえてみると。「世界は神がわが娘の醜さを隠すために、暗黒に包まれていた。 暗闇の中で細々と暮らす人間の姿を見て憂えたワタリガラス(ワタリガラスの神話は各地にある)は、一枚の葉に姿を変えて、神の娘が水を飲む際に体内に入り込むことに成功した。更に娘の胎内でその姿を男の赤子へと転じ、光をつかさどる神の孫として生まれ出た。孫の特権を利用して(だだをこねて)光を閉じ込めていた神から太陽(光)を取り戻したというもの」この場合、悪い神はナーガでそれを憂いたのは、シマとIeL(Yehl・ミサキシズノ)この2人がガルズオルムから技術を盗み光のないサーバーから人類に光を取り戻した。つまりリザレクションシステムが完成して人類は解放された。また、ワタリガラスのような存在のYehl・ミサキシズノも、娘の胎内といえる人間世界に入り込み、受胎して人として生れ落ちた、といったところでしょうか。神話をモチーフにしたこの物語の結末が、神話同様ハッピーエンドだったことを抽象的に表現しているのだと私は思います。直接的な表現ではないと思います。このシーンを見た時は神話のことは知りませんでしたが、直感的に受けた印象は、登場している女の子がカミナギリョウコ以外の者とは思えませんでしたし、少し髪が伸びボサボサで、現体化してから程よい時間経過に思われたからです。程よい時間経過とは、待ちに待った2人がそうなってから、命が宿ったのを知るまでの時間です。ソゴルキョウ、想像がつきます。 -- &new{2010-09-24 (金) 00:23:30};
  • ソゴルキョウが「サーバーに残ってもよかったんだ・・・」とういう台詞があるが、月においてはアルティールのコンピュータ内のことであるため、ここに残ると元舞浜サーバーの幻体を滅ばしてしまうため、そこに残る選択肢はないとおもわれる。元はと言えば生身の人間がスキャンされサーバー内に保存されたのだから、再びスキャンされサーバー内の幻体になることは可能であると思われる。リザレクションシステムの完成があまりにも見通しがつかなければ、ソゴルキョウも幻体になるのではないかと思う。 -- &new{2010-09-30 (木) 23:37:35};
  • そろそろページの記事にコメント欄の考察を反映させてもいいんじゃないか?大分たまってきたし価値はあると思う -- &new{2010-10-07 (木) 22:14:48};
  • 今更とも思うけど、どういう理由であろうと、キョウがリョウコを置いて先に死ぬような事を良しとする奴だったら、このゼーガペイン自体が成り立たないわな。よって、手遅れになる前に幻体に戻る事は良しとするだろう。二年後とは、それを可能にする期間か。 -- &new{2011-01-03 (月) 22:21:57};
  • 朽ちた灯台っていうのは、現実世界の灯台?だったら50年とか関係無いのではないかと思うのですが。。 -- 太郎 &new{2011-06-11 (土) 23:07:57};
  • 神谷役の友人の彼女は復活したのにアークは何故復活しなかったんだろ?単にラストに出なかっただけ? -- &new{2012-01-22 (日) 12:40:28};
  • 完全にロストしたか修復可能な域にあったかの違い? -- &new{2012-01-24 (火) 00:53:32};
  • ラジオ放送が行われて、フォセッタの天気予報が流されるほどに社会が戻っている暗示と、その時間経過を示す放置されたラジオと朽ちた灯台。その後の葉っぱ入り水飲みシーン。声はカミナギだったけど、世代を経た後だと考えてもよさそう。BDのコメンタリーで監督が「キョウは約束を守ったと思う」と語っています。その前の舞浜シーンは幻体修復プログラムの進歩とサーバー容量増加で、破損して塩漬けになっていた幻体達と眠っていた幻体(家族達)が新たに再生されるようになった上で1年回せるようになったという表現でしょう。とはいえカミナギロスト時の弟の反応のように再生対象になっていない家族のことは気にしないような強制調整が行われていたわけで、いないはずのキョウが居るかのような反応をしているのは謎なので説明し切れてはないですね・・・。 -- &new{2012-08-26 (日) 02:40:29};
  • キョウ長髪になり釣りをするシーン(半年)→実体化(9月)してから4月(このとき卒業まで待ってくれとキョウが発言)、ラジオの消耗(2年?)→キョウの卒業の年月、灯台の老朽化(30年?)→カミナギが10年20年はたまた…(30年?)、∵灯台の老朽のシーンでキョウは16or17+30=46or47歳(キョウが人間五十年、下天のうちを…)発言に時間の経過を対応させるとこうなるのでは?? -- &new{2013-01-06 (日) 19:17:10};
  • 今最終回見終わったんですが、考察までは行かない単なる「感想」と思ってください。私が単純に思ったのは2~5年後(適当)システムが完成し、順当にキョウとカミナギが結ばれる。できた子供に話しかけるカミナギ。その子の名前はもう決まっていて、「シン」っていう名前。完、っていうふうに解釈。。。都合よすぎ? -- &new{2013-04-29 (月) 14:27:14};

名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2013年07月18日 01:33