<50手ルール>
- 過去50手の間、白・黒ともにポーンが動かず(盤上からポーンが全て消えた状態も含む)、またどの駒も取られていない
- (自分の手番の場合は)これから指す自分の着手の結果、上の条件が満たされる
- 上記を満たす場合に引き分けとなる
※
チェスの1手は「先手の着手+後手の着手」であり、将棋の2手分に相当(将棋であれば100手ルールに相当)
①ZoGでは、手番数をカウント・参照できない。
→数値変数が使えないため、手番数をカウントするには、ダミー(dummy piece,dummy position)を使う必要あり。
②ZoGでは、手番を超えてフラグを保持できない。
→手番のたびにフラグはリセットされるため、状態を変数として保持するには、ダミー(dummy piece,dummy position)を使う必要あり。
③ゲーム開始時からではなく、ある時点から「どちらも駒取りが行われていない」&「どちらもポーンが動いていない」を判定するのが難しい。
最終更新:2020年08月18日 14:25