<ConTEXTの導入法>
- 「ConTEXT」はフリーのテキストエディタ(タブエディタ)です。
「Highlighters」フォルダに、特定のファイル用の定義ファイルを入れると、そのファイル用のエディタに拡張できます。
- ZRF用の定義ファイル「ZRF.chl」を、ConTEXTの「Highlighters」フォルダへコピー&ペーストします。
ZRFをConTEXTで開くと、色分けされるようになります。
- 「.zrf」ファイルは「.txt」へ拡張子を変更すれば、メモ帳でも開けます。
- 「.zrf」ファイルは、ダブルクリックでは、ZoGが起動してしまいますが、
メモ帳へドラッグ&ドロップすれば「.zrf」のままでも開けます。
<ConTEXTの日本語化>
- 「日本語化ファイル(XConTEXT_v.09862jp.exe)」を、ConTEXTの「Bin」フォルダ内へ入れて、
「本体ファイル(X-ConTEXT.exe)」のある場所で起動します。
- 「正常終了」メッセージが出たら、「Japanese.lng」ファイルを、ConTEXTの「Language」フォルダへ入れます。
- 本体(X-ConTEXT.exe)を起動して、メニューの「Option」の「EnviromentOption」メニューを選択します。
- 「EnviromentOption」画面の「Language」から「Japanese」を選択して「Apply」します。
- 本体(X-ConTEXT.exe)を再起動すれば、メニューが日本語化されています。
- 「.zrf」ファイルを右クリックから開くツールとして、「X-ConTEXT」を登録しておくと良いでしょう。
ただし、ダブルクリックでZoGが開くように、拡張子での関連付けはしないで下さい。
最終更新:2018年04月03日 13:23