<連続移動1>
「move-1」→「move-2」のみできる場合
1手目でnへ移動し、2手目でそこからwへ移動します。
(最終的にnwへ移動します)
(turn-order Black White)
(piece
(name Try)
(attribute never? true)
(moves
(try1)
(try2)
)
)
(define try1
(
(verify never?)
n
(set-attribute never? false)
add-partial
)
)
(define try2
(
(verify (not never?))
w
(set-attribute never? true)
add
)
)
(turn-order (Black move-1) (White move-1) )
(piece
(name Try)
(moves
(move-type move-1)
(try1)
(move-type move-2)
(try2)
)
)
(define try1
(
n
(add-partial move-2)
)
)
(define try2
(
w
add
)
)
<連続移動2>
「move-1」→「move-2」に加えて、いきなり「move-2」もできる場合
1手目でnへ移動し、2手目でそこからwへ移動します。
(最終的にnwへ移動します)
1手目でいきなりwへ移動して終了もできます。
(turn-order Black White)
(piece
(name Try)
(attribute never? true)
(moves
(try1)
(try2)
)
)
(define try1
(
(verify never?)
n
(set-attribute never? false)
add-partial
)
)
(define try2
(
w
(set-attribute never? true)
add
)
)
(turn-order Black White)
(piece
(name Try)
(moves
(move-type move-1)
(try1)
(move-type move-2)
(try2)
)
)
(define try1
(
n
(add-partial move-2)
)
)
(define try2
(
w
add
)
)
※「turn-order」による連続手番とは異なり、必ずしも2手分の移動を行わなくても大丈夫なように設定できます。
(いきなり2手目を行い終了することが可能です)
<連続移動3>
1手目で終了させることもできるようにする場合
1手目でnへ移動し、2手目でそこからwへ移動します。
(最終的にnwへ移動します)
1手目でnへ移動して終了もできます。
(piece
(name Try)
(attribute never? true)
(moves
(try1)
(try2)
(try3) ・・・追加
)
)
(define try3 ・・・追加
(
(verify never?)
n
add
)
)
※try1と区別するために「attribute」変更を除きます。
(「never?」は「true」のまま維持されます)
(piece
(name Try)
(moves
(move-type move-1)
(try1)
(try3) ・・・追加
(move-type move-2)
(try2)
)
)
(define try3 ・・・追加
(
n
(set-attribute never? true)
add
)
)
※try1と区別するために「attribute」変更を加えます。
(try1と区別できないと、try3は無視され、try1のみ有効となります)
※「turn-order」による連続手番で実装する場合、「パス」を可能にする「pass turn」を「option」で「true」に設定する必要があります。
→その場合、2手目だけでなく、1手目でも「パス」が可能になってしまいます。
(1手目も2手目も両方「パス」することも可能です)
※「turn-order」による連続手番で実装する場合、「パス」を可能にする「
その場にadd」を2手目の移動に追加しておく方法もあります。
→
その場にadd
最終更新:2020年09月15日 11:17