ブレードライガー
カラーリング
A:共和国軍仕様
X:ミラージュカラー
Y:
レオン仕様
コマンドリスト
種類 |
コマンド |
アクション |
備考 |
格闘 |
A |
引っかき |
|
A、A |
ブレード |
ガードポイント判定 |
A、A、A |
ブレード |
ガードポイント判定 |
A(押しっぱなし) |
ブレード展開 |
ブレード展開中ゲージ消費 |
前A |
クロー |
|
上(下)A |
ブレード |
|
上(下)A、A |
ブレード |
|
後A(押しっぱなし) |
Eシールド |
Eシールド展開中ゲージ消費 |
(空中で)A |
とびかかり |
|
格闘EX |
(Xを押した後に)A |
ブレードアタック |
EXゲージ100%消費 |
射撃 |
B |
AZ2連装ショックカノン |
|
前B |
パルスレーザーガン |
|
射撃EX |
(Xを押した後に)B |
AZ2連装ショックカノン |
EXゲージ100%消費 |
使用条件
初めから使用可能
機体概要
格闘してよし、射撃してよし、カスタマイズしてよしと万能型の機体。
格闘はひと通り揃っており、シールドやブレードなど特殊な武装も満載。
射撃も一般的なショックカノンの他、対空など使えるパルスレーザーガンもある。
だが追加武装のゲージの回復の遅く、妙な所で痒い所に手が届かない。
またAゲージへの依存率が高いため、ゲージ管理もシビア気味。
出来る事が多い反面、求められる事も多い点には気をつけよう。
各種技解説
A、A、A
基本コンボ。3段目は相手を吹き飛ばさない。
可もなく不可もなくといった性能である意味ブレードライガーらしい技。
大型ゾイド相手に振るのは多少無謀、ちゃんと相手と状況を見て使おう。
上(下)A、A
ブレードを展開し相手を峰打ちの様に叩き、追加入力で相手の横を通り抜けるように切り抜ける。
2段目の切り抜けが移動距離が長いためこれだけを当てるよう使うのも良い。
接近戦が得意な大型ゾイド等はこれや射撃で対応することになる。
2段目の移動距離を把握しておくと吉。
ただしゲージが足りず1段目の峰打ちで止まってしまうと隙だらけなのでゲージ管理には注意。
A(押しっぱなし)
ブレードを展開。自分で操作し直接ぶつけることで相手を攻撃する。
ずっと判定が出ているため相手の攻撃を一方的に潰したりと出来るのだがゲージ消費が大きい。
また連続で当たると相手が空中に浮いてしまい、受け身からの反撃なんてことにも。
ボタンを離すとすぐにブレードをしまうためフェイントにも使える。
後A(押しっぱなし)
Eシールド展開。展開している間はゲージ消費。
射撃攻撃に対しての防御力は目を張るものがあるが重要なAゲージを消費してしまうのがかなり痛い。
また直接ぶつけると相手を吹き飛ばすがゲージをかなり消費してしまう点に注意。
とはいえガードクラッシュ時には貴重な防御手段であり、直接ぶつけなければゲージ消費も緩めだったりする。
また格闘そのものを防ぐ効果は無いのか、極稀にシールドを張っているにもかかわらず格闘を受けるという珍しい現象も。
格闘EX
ブレードとシールドを展開し突進。ブレードアタックとも。
シールドを展開してしまえば実質無敵。
そのまま突進するため原作どおり荷電粒子砲を切り裂きながら突っ込むことも出来る。
ほぼ無敵で発生が早く、密着していると2回当たったりとかなり高性能。
一瞬でシールド展開は終わるがそれでも展開前は普通に当たるため弾が当たる直前とかはさすがに避けよう。
カスタマイズ考察
最終更新:2013年01月23日 16:32