昌平坂学問所

「昌平坂学問所」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

昌平坂学問所」(2013/10/29 (火) 04:55:05) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

・幕府直轄の最高教育機関。 ・元は、[[1630年]](寛永七年)に創設された[[林羅山]]の家塾。    当初は上野忍岡(しのぶがおか、現在の東京都台東区)に置かれたが、    [[1690年]](元禄三年)に神田湯島に移転、昌平黌と呼ばれるようになる。 ・[[1797年]](寛政九年)、[[松平定信]]の寛政異学の禁を受け、幕府直営の学問所となる。    昌平坂学問所と改名されたのはその後のことという。 ・幕臣はもちろん、藩士や浪人も入学することが出来、また庶民に対しての公開講釈も行われた。    幕末期においても、医学所、蕃書調所と共に、幕府教学の中心機関となる。 ・『旧事諮問録』によれば、入学試験はごく初歩の知識で突破できたのに対し、    卒業試験は問題数も多く、問題管理も厳重で、総じて難関であったとする。    つまり、入るに易しく、出るに厳しい学校であったという。    また同書は、試験内容は暗記中心の問題であり、また賄賂は通じなかったとする。 (『江戸の教養』大石学編) #amazon(4044063060, image, text)
・幕府直轄の最高教育機関。 ・元は、[[1630年]](寛永七年)に創設された[[林羅山]]の家塾。    当初は上野忍岡(しのぶがおか、現在の東京都台東区)に置かれたが、    [[1690年]](元禄三年)に神田湯島に移転、昌平黌と呼ばれるようになる。 ・[[1797年]](寛政九年)、[[松平定信]]の寛政異学の禁を受け、幕府直営の学問所となる。    昌平坂学問所と改名されたのはその後のことという。 ・幕臣はもちろん、藩士や浪人も入学することが出来、また庶民に対しての公開講釈も行われた。    幕末期においても、医学所、蕃書調所と共に、幕府教学の中心機関となる。 ・『旧事諮問録』によれば、入学試験はごく初歩の知識で突破できたのに対し、    卒業試験は問題数も多く、問題管理も厳重で、総じて難関であったとする。    つまり、入るに易しく、出るに厳しい学校であったという。    また同書は、試験内容は暗記中心の問題であり、また賄賂は通じなかったとする。 ・なお、[[湯島聖堂]]周辺の道を指す「昌平坂」は、[[孔子]]の生地の地名から取られている。       参考文献 『江戸の教養』大石学編 『平賀源内を歩く』奥村正二 #amazon(4044063060, image, text)

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: