大宰府

「大宰府」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

大宰府」(2013/07/31 (水) 02:43:32) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

・[[福岡県]]に所在。 ・古代における、大和朝廷の西国管理の政庁が置かれていた場所。    平安時代末期までこうした体制が続いた。 ・[[白村江の戦い]]による敗戦の後、大陸からの侵攻に備えて防衛用の軍事施設が多く作られた。    その際に作られた[[水城]]と呼ばれる長い土塁により、日本国内の古代都市としては珍しく    城郭(と山)に囲まれた大陸式の構造になっていた。これをもって「大宰府羅城」と呼ぶ研究者もいる。 ・上記事情から、大宰府政庁の長は独自の軍事権を持っていたと見られ、壬申の乱の際、近江朝からの援軍要請を断っている。 ・[[941年]](天慶四年)、[[藤原純友の乱]]の際に焼き討ちにあっている。    当初、焼き討ちを受けたまま放置されていたと考えられていたが、考古学調査の結果、この焼き討ちの後に    大宰府政庁舎が再建されていた事が判明した。 ・[[1117年]](永久五年)、最後の太宰権帥[[源重資]]が赴任。 「この府は人物殷繁にして天下の一都会なり」(『続日本紀』神護景雲三年条) 「この府は九国二島の輻湊する所にして、夷民、往来し、盗賊も時なく、追捕拷掠、その備えあるべきなり」(『類聚三代格』天長三年条)        参考文献 『シリーズ「遺跡を学ぶ」 遠の朝廷 大宰府』杉原敏之 #amazon(478771046X, image, text)
   [[大宰府関連年表]] ・[[福岡県]]に所在。 ・古代における、大和朝廷の西国管理の政庁が置かれていた場所。    平安時代末期までこうした体制が続いた。 ・[[白村江の戦い]]による敗戦の後、大陸からの侵攻に備えて防衛用の軍事施設が多く作られた。    その際に作られた[[水城]]と呼ばれる長い土塁により、日本国内の古代都市としては珍しく    城郭(と山)に囲まれた大陸式の構造になっていた。これをもって「大宰府羅城」と呼ぶ研究者もいる。 ・上記事情から、大宰府政庁の長は独自の軍事権を持っていたと見られ、壬申の乱の際、近江朝からの援軍要請を断っている。 ・[[941年]](天慶四年)、[[藤原純友の乱]]の際に焼き討ちにあっている。    当初、焼き討ちを受けたまま放置されていたと考えられていたが、考古学調査の結果、この焼き討ちの後に    大宰府政庁舎が再建されていた事が判明した。 ・[[1117年]](永久五年)、最後の太宰権帥[[源重資]]が赴任。 「この府は人物殷繁にして天下の一都会なり」(『続日本紀』神護景雲三年条) 「この府は九国二島の輻湊する所にして、夷民、往来し、盗賊も時なく、追捕拷掠、その備えあるべきなり」(『類聚三代格』天長三年条)        参考文献 『シリーズ「遺跡を学ぶ」 遠の朝廷 大宰府』杉原敏之 #amazon(478771046X, image, text)

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: