- かつて伊勢神宮に供える魚を獲るための場所で、一般には禁漁区だったが、
とある漁夫がこれを犯して魚を獲り、捕えられたという伝説を持つ。
「逢ふことをあこぎの島に曳く鯛のたびかさならば人も知りなむ」と、
また『源平盛衰記』に
「伊勢の海あこぎが浦に引く網も度重なれば人もこそしれ」などと載せる。
- また、謡曲「阿漕」がこの伝説に材を取っている事で著名。
- 「アコギな商売」などと言う場合の「阿漕」もこの伝説が語源という。
- 他、「悪事は必ず露見する」の意味で「阿漕ヶ浦で網を曳く」ということわざが人口に膾炙したとか。
参考文献
『日本伝奇伝説大事典』
『世界ことわざ辞典』
最終更新:2016年09月09日 04:46