オウィディウスやアポロドーロスでは、フィロメラではなく姉の
プロクネがツバメになったとしている。
- パウサニアス『ギリシア案内記』によれば、フィロメラとプロクネが、テレウスに追いつかれそうになって
鳥に変身した場所であるとする伝説を持つ
ダウリスでは、
フィロメラだった頃の、テレウスに対する恐怖が今もあるため、
ツバメはこの町では卵を産まず、軒下に巣をつくることもなかった、と述べている。
- プリニウス『博物誌』第四巻に、ビズュエという土地に関する記述で、この土地はテレウスに荒らされたため、
「燕たちに憎まれている
トラキア諸王の城」だとする記述がある。
ツバメが頭上を飛び回り、追い払おうとしてもなお大王の頭にとまりさえした。
これを後に占い師の
アリスタンドロスに尋ねたところ、これは王の友人の一人が陰謀を仕組んでいる兆しだが、
一方でその陰謀が露見する兆しでもある、なぜならツバメは人馴れした、人間に親しい鳥であり、
他のどんな鳥よりもおしゃべりだからだ、と述べたという。
「人は嘘にて暮らす世に なんぞよ
燕子が実相を談じがほなる」
(実相は「諸法実相」の略で、生滅・無常の相を離れたありのままの姿を表す仏教語)
また『南院国師語録』に
「燕子梁間ニシテ実相ヲ談ズ」とあり、燕が「実相」についての談義をしたり、
またはそうした事をしたがったりする、というイメージが中世五山の禅文化にはあったらしく見られる。
参考文献
『ギリシア案内記(下)』パウサニアス
『アレクサンドロス大王東征記(上)』アッリアノス
『プリニウスの博物誌 Ⅰ』
『新編日本古典文学全集 神楽歌・
催馬楽・梁塵秘抄・閑吟集』
最終更新:2016年02月23日 04:51