- 北東隅にある、鬼の出入りする門のこと。
- 『神異経』に、「東北方に鬼星の石室あり、一門に題して鬼門という」。
- 『山海経』に「東海度朔山に大桃樹あり、蟠屈三千里、其の卑枝、東北に向く、
鬼門と曰い万鬼出入する也」とある。
- 十三世紀の『叡岳要記』に、平安遷都のとき嵐が丑寅の方から
吹いて害を与えるので、伝教大師(
最澄)がここに寺を開き、
桓武天皇は叡山の護持を恃みにしたと伝える
(後世の文献なので参照の際は注意が必要だが、
丑寅の方角からの嵐、という記述は気になる)
わが山は はなの都の丑寅に 鬼いる門をふさぐとぞきく
という和歌があるとのこと(『拾玉集』)
最終更新:2011年08月08日 10:44