- 水苔を食べるため、独特の香りを持つ。故に中国名を「香魚」という。
腰の衣裳の糸と針、飯粒で釣りをし、「もし事成るなら川の魚よ餌にかかれ」と言ったところ、
かかったのが細鱗魚=アユだったという。
この時皇后が「めづらしき物なり」と言った事から、その地を「めづらの国」と
言うようになり、のち転訛して「松浦」となったという。
- 「鮎」の字は、中国ではナマズを指す。
- 江戸時代、既に「鮎」をアユにあてる誤りは知られていたが、それでもこの字を使う理由として
『本朝食鑑』は「神宮皇后が占いに用いた魚であるからこの字をあてねばならない」としている。
- 『日本書紀』に、天智天皇が崩御した時に流行した時に流行した童謡を載せる。
み吉野の 吉野の鮎 鮎こそは 島辺も宜き
え苦しゑ 水葱のもと 芹のもと 吾は苦しむ
当時、大海人皇子は出家して吉野におり、その大海人皇子の境遇を
アユに見立てた歌と読み得る。
- 愛知県の「アイチ」は、古く年魚市(あゆち)といった事に由来するという。
『日本書紀』にも、「日本武尊が佩かしし
草薙剣は、今尾張国年魚市の郡の
熱田の社にあり」とある。
『延喜式』にも、尾張から煮塩年魚が貢献された事が記されており、おそらく
アユが獲れる地、の意味だったと思われる。
(『世界大博物図鑑2 魚類』荒俣宏)
最終更新:2011年10月12日 11:51