神田神社


  • 江戸三大祭りのひとつ、神田祭りがおこなわれる。


  • 徳川家の尊崇も篤かったといわれる。


  • 門前の天野屋という江戸味噌・甘酒を売る店が、ちょうど神田明神の大門あたりまで届く
 地下の糀畑(こうじばたけ)を所有している。
 地下6メートルの深さにある、半円筒型の穴が放射状に3本伸びているような状態で、
 江戸時代につくられたといわれる。

(『異都発掘』荒俣宏)


   伊東忠太の思想を元に、内務省の大江新太郎、早稲田の佐藤功一の手で作られたもので、
   寺社建築でありながら鉄筋コンクリート建築になっている。
   具体的には、コンクリート製の柱の上に漆を何重にも塗って、白木の社を模して作られている由。


(『アラマタ美術誌』荒俣宏)



最終更新:2011年10月21日 10:49