- ラテン語名キプリノス Cyprinus は、「キュプリス(アフロディテのこと)の魚」の意。
アフロディテは
ローマにおける多産の女神
ウェヌスにあたり、、
コイの多産性から関連付けられた名前と見られる。
- 中国での別名を六六魚という。その大小に関わらず、鱗が36枚あったことからという(『重訂本草綱目啓蒙』)
- 『酉陽雑俎』に、唐代の律では鯉は捕えてもすぐに放さなければならないとし、
食べる事を禁じたとある。売った者は杖六十の刑に処すと云々。
唐の帝室の姓「李」と読みが同じであるからという。
(ただし、現在参照できる『故唐律疏義』には同項目は見当たらないとか)
- 日本の『魚鑑』に、コイという和名の起源説として、冠位十二階により、
大位から「
タイ」、小位から「コイ」の名が生まれたという由来話が載る。
- 『列仙伝』で、太公望が釣り上げ、その腹から兵法書を得たのも鯉。
- 呉の仙人琴高は、鯉に乗って昇天したとか。
(『世界大博物図鑑 魚類』荒俣宏)
最終更新:2011年11月16日 10:39