- 『日本書紀』巻八、仲哀天皇二年夏六月、角鹿(つぬが)より発って
渟田門(ぬたのみなと)に来た
神宮皇后が船上で食事していると、
かたわらに鯛が多く出た。皇后がその鯛に酒を注ぐと、鯛はみな酔って浮かんできた。
漁師たちはこの鯛をやすやすと獲り、喜んで「聖(ひじり)の王(きみ)の賞(たた)へる魚」
と呼んだという。以降6月ごとに、その海ではタイが酔うように浮かぶという。
日本書紀ではこれを「海鯽魚」と表記している。
- この「浮きダイ」現象は実際に観測される。広島県豊田郡幸崎町(現三原市)能地付近の海で
春季に見られるという。
一説に、春に外海より産卵のために瀬戸内海に入ってくる鯛が、能地近くで急潮に流され
体の自由を失い、急に深みから浅瀬に流され、浮袋内のガスが膨張して浮かび上がるという。
明治末期、浮きダイ専門の漁師が一漁期に50~60貫獲ったという記録が残る。
(『世界大博物図鑑 魚類』荒俣宏)
最終更新:2012年04月13日 17:27