- 天皇に代わり伊勢神宮に仕えた皇女と、そこに仕える女官や役人の住居からなる。
- 2010年6月から11月までの調査で、同地から平安時代後期(11世紀末から12世紀前半)の
平仮名としては日本最古の「いろは歌」を記した土師器を発掘した。
当時の女官が平仮名を学習した事を示す遺物ではないかと云々。
- 2016年3月、この斎宮跡から、志摩半島の海女が魔除けとして用いる図像「ドーマン」に酷似した
- 2016年11月、この遺跡の南側、古代伊勢道と直交する南北の溝に沿って、古代の鍛冶工房跡が発見されている。
鉄器片や錆びた鉄くずが出土。斎宮跡でこれまで発見された鍛冶関連遺構の中では最も明瞭であるとか。
参考文献
毎日Jp 2012年1月18日記事
産経WEST 2016年3月12日記事
伊勢新聞 2016年11月19日記事
最終更新:2016年12月15日 02:33