「ギガンティックドライブ」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

ギガンティックドライブ - (2013/05/16 (木) 01:26:05) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*ギガンティックドライブ 【ぎがんてぃっくどらいぶ】 |ジャンル|アクション|&amazon(B0000691M0)| |対応機種|プレイステーション2|~| |発売元|エニックス|~| |開発元|サンドロット|~| |発売日|2002年8月29日|~| |定価|7,140円|~| |ポイント|90年代ロボットアニメ風アクション&br()ゲーム上の自由度が非常に高い&br()プレイスタイルによってはバカゲーとなる&br()[[あのシリーズ>http://www26.atwiki.jp/gcmatome/pages/1560.html]]とは意外な関わりが…|~| ---- #contents(fromhere) ---- **概要  「機人」という巨大ロボットをリモコンによる遠隔操作で操り、「ヴォルガーラ」と呼ばれる侵略者の巨大ロボットと戦う3Dアクション。~  ロボットの四肢それぞれに対応したキーを操作する独特の操作性は、1999年にヒューマンから発売された『リモートコントロールダンディ』のものを、ほぼそのまま受け継いでいる。ゲームの構成や展開にも似た点があり、実質的なリメイクとも言える作品である。((今作を開発したサンドロットは、リモダンの開発に携わったスタッフがヒューマンから独立して立ち上げた。))~ ---- **特徴・評価点 ***システム -今作の最大の特徴は機人の操作性である。右腕・左腕・右足・左足がそれぞれ違うキーに対応しており、まさしく「一挙手一投足」まで操ることが可能。 --特に腕はスティックを動かした通りに動き、動かし方によって威力も違う。強い攻撃をあてられると中々爽快。 --ゲーム内に登場するコントローラーは、PS2のコントローラーのようなデザインになっている。((これは『リモートコントロールダンディ』も同様。)) -機人の操作はリモコン操作であるため、主人公もマップ内にいて操作できる。機人操作時は主人公キャラの一人称視点となり、自身の操作は出来なくなる。 --遠すぎると戦いが見えにくくなり、近すぎると迫力はあるが戦闘に巻き込まれるリスクが出る。自キャラの位置取りが重要((機人のHPがゼロになっても、主人公のHPがゼロになってもゲームオーバーとなる))。 --主人公はグラビティ・ドライブと言う装置を装備しており、短時間飛行する事が可能である。その為、自機の上はもちろん敵機の上にも乗ることができる。ただし、すごく上下に揺れて見にくい上、ジャンプ時のカメラワークが極端であり、さらに慣性が働くためなかなか操作が難しい。 --プレイし始めはこの独特の操作と操作時のキャラ視点など、癖まみれの為上手く立ちまわれないことも多いが、プレイしていく過程でどんどんと上達を実感することができる。 -戦闘で得た報酬を使って自分自身や機人を強化することもできる。新技を使えるようになったり、消費武器の弾数を増やせたりする。 --機人は3体あり、それぞれ特性が違い覚えられる技も違う。 -マップ内にあるものは地形以外、全て破壊可能である。敵をビルが乱立している方へ吹っ飛ばすと爽快。 --『リモートコントロールダンディ』では、街が損壊した場合修繕費を払う必要があったが、今作では街の損壊度や一部建物が無事か否かで報酬の増減はあるが、マイナスのペナルティが発生することはない。''事故か故意かを問わず壊し放題''。正義のロボットヒーローになるも良し。破壊神と化すも良し。 --ただし、話によっては特定建造物の防衛ミッションもあるので、時と場合によっては立ち周りに注意。 --友人のバイト先や恋のライバルキャラの会社や工場など、破壊することでイベントが発生する建物もある。ただし、これらは壊さずにいることによって得られるメリットも存在する。逆に''壊す事で得られるメリット''もあったりする。 --ストーリーを進めると主人公がグレネードを使うことができるようになるのだが、そうなると主人公単独でも街の破壊が可能になり、後述のバカゲー要素が華開く。 ***シナリオ -ストーリーはかなり王道的。シリアスな部分も多いが、主要キャラで死ぬ人はほぼいない。((プレイヤーの見えないところで全人類の30%が死亡しているが。))1人だけ死ぬことのあるキャラがいるが、これも余程狙わない限り死なない。 --主人公が機人と心を通わせて覚醒させるシーンや最終話の展開などは、ベタだが熱い展開とも言える。 --設定もしっかりしていて、序盤から謎めいた部分もちらちら見せてくるため、ストーリーも先が気になる作りになっている。 --キャラクターはフルボイスかつ声優陣もかなり豪華。いずれも中々の個性持ち。 --ちなみに、登場キャラの内、女性2人と男性1人には恋愛値が設定されている。 ***素晴らしきかなバカゲー要素 -基本真面目なストーリーと設定だが、ギャグ要素や製作会社がやけくそになってしまったために、シュールで笑える要素などバカゲー的な部分も多い。 --''「こんなこともあろうかと!」「ドリルです!」'' --舞台となる架空の街「千丈市」内は、AI操作による無人パトカーが巡回しているのだが、これが人を撥ねまくる。主人公の場合は撥ねられるとダメージも食らう。また、ヴォルガーラに突っ込んで勝手に爆発炎上することも多々。なんなんですかコレ。 ---会話イベントなどが発生するときキャラの立ち位置をうまく合わせるとイベント中に撥ねさせることも可能。イベント中はキャラが固定される仕様なのか、撥ねられても押されるだけで吹っ飛ばないためパトカーと接触し続け、断続的に悲鳴が響き続けるというかなりシュールな事態になる事も。 --友人の1人・奈々穂はとにかく不幸属性に設定されており、バイト先を破壊する事で生活を困窮させられたり、冒頭で''電車に撥ねさせる事が出来たり''((主人公が撥ねられると即死))と、寧ろプレイヤーに苛めて下さいと言わんばかりの役回りになっている。 ---バイト先を壊す度にイベントが発生し、あんまり続くと''ショーパブの求人に応募しよう''などと考えだす始末。''女子高生に何させてんですか''。 ---しかし実はこのバイト先の破壊を続ける事で明らかになる事実や、受けられる恩恵があったりもする。どうするかはプレイヤー次第…。 ---貧乏の果てに、パンを水で煮て塩を振っただけの「パンの水スープ」なる料理(?)で生活していたことが判明する。しかも''それを主人公にご馳走するなどと言い出す''。 ---彼女のバイト先の八百屋がスーパーに客を取られていることを知り、本編中の台詞で''スーパーを壊そうか悩む主人公''。実際に壊してもOK。勿論、逆に八百屋を潰すのも…。 --ライバルキャラの会社を破産させてはじめてわかる''実は凄く良い人要素''。なんて言うか、その、ごめん。 --機人では、車はおろか人間すら掴むことが可能。しかも、遠くに投げ飛ばすこともできる。 ---この操作についてもレクチャーを受けるが、その時に博士はわざわざ''人間も掴める''と補足してまで教えてくれる。しかも「''危険だから注意しろ''」と言うだけで決して「やるな」とは言わない。…それは「やれ」という事ですか? --オペレーターの住んでいるマンションを破壊すると嫌味を言われるイベントが起こる。何回か繰り返すとイベントは起きなくなるが、壊す度に通信で愚痴を言われる。 ---実はオペレーター嬢はヒロイン候補の一人であり、このイベントは好感度の増減の名残である。 --戦闘が始まると一般市民が逃げ回るのだが、これらを踏み潰しても何のペナルティも無い。 ---海外版の『Alchemic Drive』では、市民の皆さんは血飛沫と断末魔の悲鳴を上げて動かなくなる。怖いわ。 //上記のパトカーの他、自衛隊の戦車が''守るべき市民を撥ねながら進撃する''などと言う事はザラである。町を守る≠市民を守るという事か…。 //製品版では戦車が移動するステージに市民は登場しない。 --電撃プレイステーションでは、このようなバカプレイを集めて紹介していた((両手に花と称してヒロイン二人を掴む、敵ロボット目掛けて市民をぶん投げる、かなりの高さを誇る庁舎のてっぺんまでロボを持っていく、など)。また、その内容は攻略本にも掲載されている。 --また、サンドロットが後に開発した『鉄人28号』ではこれに似たバカプレイを公式サイトに列挙する有様であった。本作においてもこれらは意図された要素である可能性が高い。 ***ハンドグレネード -プレイヤーの個人装備「ハンドグレネード」は、威力こそ低いものの地面以外で壊せない物はない。 --爆発するため、色々なものを巻き込んでしまうが、戦闘開始前にも使用できるため、慣れればなかなか便利である。 ---繰り返すが、壊せない物はない。製作の意図通りの使用にとどまるも良し、解脱した爆弾魔になるも良し。 -ストーリーによっては、他のキャラがプレイヤーの後ろに同行することもある。が、別に護衛義務もないため、気にせずプレイして問題ない。逆に、グレネードで攻撃したり頭上に乗ったりと遊ぶこともできる。一定ダメージを受けると倒れたまま動かなくなりレーダーからも消えるが、ペナルティもなくイベント発生やミッションクリアの際に復活する。 ---- **問題点 ***演出 -演出が長く、カット不可。初回はともかく、負けてやり直す際などには非常に見るのが億劫。 --好きなステージだけやれるミッションチャレンジではストーリーパートはカットできるものの、デモはカットできない。というか戦闘もカットできる仕様であり、デモはこの戦闘部分に張り付いているため、デモを飛ばしたらミッション自体が終了する。 --また、操作中にも会話イベントが挟まると操作が中断される。敵の動きも止まるためその点で不利なことはないが、プレイのテンポは大きく損なわれる。 ---ただし、攻撃こそしないが起きあがる動作は継続するため、追い打ちがかけられなくなる。 -一部イベントの発生条件がおかしい。 --最初のステージで、奈々穂の寝たきりの祖母を助けに行くことになるのだが、あと一歩の所で間に合わず目の前で爆発…どころか余裕で間に合う。歩いても間に合う。しかし、どうやっても助けることは出来ず、ヴォルガーラが一定距離に近寄るまで数分間、イベントを待つことになる。 ---「しまった、間に合わなかった」 ''それはひょっとしてギャグで言っているのか。'' --全てがではないが、イベント発生タイミングなど色々とおかしいところがある。 ***シナリオ -序盤に特に多いが、機人をただ動かすだけの水増し的ミッションがある。チュートリアルではあるが、別に戦闘中に教えてくれたところで不都合点はない。第1話だって基本操作はいきなりの実戦であった。 --しかも、レクチャーが任意のものもあり、レクチャーを受けなかった場合それだけで終了する。 --ステージの水増しと取られても仕方がないだろう。また、戦闘にしてもほとんど同じ内容のステージがある。 -あまりにもお約束すぎるシナリオ展開。 --各種攻略サイトや2chのゲームスレなどでは''エヴァっぽい、エヴァっぽい''とやたら言われていた。 ***主人公とヒロイン達 -主人公の扱いがぞんざい。シナリオ上の話ではなくゲーム上の話。 --主人公は熱血漢(男)、クール(男)、ロボオタク(女)の3人がいる。3人いるといってもこの中で選んだ1人が主人公になるだけで、3人全員が話に登場するわけではない。 --セリフの言い回しなどが違うだけで、シナリオの展開には一切違いがないため、性格の設定の存在理由がない。 ---攻略本などによれば、本来は三者共に異なった内容のシナリオや会話で、恋人候補が存在する予定だったが、製作期間が押しておりそれが出来なかったことが述べられている。 ---そのため、「最後まで一緒にいたい」「好きだから」と同性相手に頬を染めて告白され、百合と薔薇の花が咲き乱れるようになってしまった。 ---本来はライバル会社の御曹司、オペレーター、経理の女性らも恋人候補だったが同じ理由からまとめてカット。 ---初期選択機人と主人公の組み合わせによる変化もカット。 ---一応、各主人公でまったく同じというわけではなく、女主人公でのみ異なるイベントが発生する場合も存在する((上記の助っ人キャラとの絡み、他二人ではコンビニで済ませる買い物を八百屋まで足を延ばす、など))。 ***システムの問題 -機人の性能差は決してバランスがとれているとは言えない。というかライオールが強すぎる。 --いくら耐久と攻撃が低いといっても、素早さと手数で補って余りある。 --必殺技やその他特殊な攻撃にはエネルギーを要するのだが、この回復方法が歩く(一歩ごと微量回復)か打撃攻撃(ヒットさせると結構回復)のため、動きの速いライオールの場合、足踏みしてるだけですぐ溜まる。 --エネルギー消費技なものの、攻撃力と攻撃範囲に優れた「雷撃砲」という武器が初期装備でついている。また、雷撃手という一定時間手に電撃を纏わせて攻撃できる技があるのだが、何と接触するだけで相手をダウンさせられる。ダウンしている敵ロボットに対してしゃがんで手を伸ばしてもダメージになるため、いじめのごとき有様になる。 --極めつけは最終奥義。ゲーム開始時に主人公機に選んだ機人のみ、ストーリー後半で強力な最終奥義を覚えられるのだが、ライオールのそれは、''ラスボスすら一撃で沈める''技である。 -一方で鈍重なグラングは、あまりにも動きが遅く、エネルギーの増加速度も遅く、敵の種類や状況によってはハメられることもある。 --初心者が最初にグラングを選んだ場合、本ゲームをクソゲー呼ばわりしたとしても無理ないかも…。 --軍将機を全てグラングで倒せれば、上級者を名乗っても良いだろう。 -ヴォルガーラは「ファントムシステム」という遠距離攻撃を回避する能力を持っていて、これを停止させた後でなければミサイルやビームは通用しないのだが、停止させるには直接殴らないといけない。わりと早く解除は出来るようだが、目で見てもわからないため、結局、煙を吹き始めるくらいまではひたすら殴り合うことになる。 --結果、機人ごとの戦い方の差異があまりなくとどめの必殺技程度しかバリエーションを楽しめない。重砲撃機な上に遅いグラングは特にキツイ。 -機人のギミックやモーションは非常に凝っているのだが、人間の方はというと着地モーションがない、ダメージモーションが1種類しかないなど少しお粗末。攻撃で吹き飛ばされた際の、表情を変えず固定のポーズで飛んで行く様は何ともシュール。 --尤も、このような部分は後のサンド作品にも見られるためある種の恒例ともいえる。 ***対戦 -各機体でバランスがとれてるとは言い難い。選んだ機体によっては一方的な虐殺となる。 --特に対戦相手を''ひき逃げアタック''ができるグラングは、本編が嘘のような強さを誇る。 -本編通りの能力を使えないものがいる。本編内の演出などの都合によるもので仕方ない面も大きいのだが。 --「レイバラー」の上位種「サイレン」は、本編では妨害電波を持つという仕様だったが、対戦ではオミットされている。レイバラーは光線が2種類あるのに対し、サイレンは光線1種類しかないため、劣化レイバラーという有様に。 --軍将機と呼ばれる上位機体の一角「幻神」は、本編では無数のサテライトマシンにより、ただのパンチにすら反応するファントムシステムを誇っていたが、対戦でそんなものを持ちこめるはずもなく…((本編ではあちこちにいるサテライトマシンを全て倒した後、直接倒すという展開。))。 --同じく軍将機の一角「風神」は、「レプトンガス」という毒ガスを放出して街に充満させていた。これによりビルの上など高所にいなければダメージを受けてしまうようになっていた。対戦では毒ガス放出のギミックは使えるものの使ったところで何も起こらない。直接プレイヤーに浴びせても無害。 ---- **総評  自分自身でロボットを操縦しているような独特の操作体験がすばらしい作品。敵をビルもろとも殴り飛ばすなどプレイで得られる爽快感も中々。~  しかし、そういった長所を削いでしまうような演出や作り込みの甘さも少なくない。色々と惜しい部分が多い作品。~  海外においても、ロボットの操作などアクション部分は高い評価を受けつつ同様の点が問題点として挙げられていた。~  とはいえ、他のロボット系ゲームにおいては見られない自分が操作しているかのような一体感を得られる独特の操作性は、一度体験してみても損はないだろう。 ---- **余談 上述の通り、市民は巻き込まれるためだけに存在するような有様だが、海外版では''流血表現があった''。どれだけフリーダムなのだろうか。  サンドロットの代表作であるかの『[[THE 地球防衛軍>http://www23.atwiki.jp/ggmatome/pages/1241.html]]』がSIMPLEシリーズという低価格作品にして高い完成度を誇っているのは、今作のゲームエンジンを流用しているためであるというのはファンの間では有名な話である。~  建物の造形やそれらを破壊できる要素などは地球防衛軍にも見受けられる他、レイバラーの鳴き声が蟻の鳴き声にそのまま流用されている。  ちなみにコナミから『リモートコントロールダンディSF』と言うソフトがPS2で発売されているが、こちらにはサンドロットは関わっておらず、初代リモダンとも本作とも全く別の作品となっている。
*ギガンティックドライブ 【ぎがんてぃっくどらいぶ】 |ジャンル|3Dアクション|&amazon(B0000691M0)| |対応機種|プレイステーション2|~| |発売元|エニックス|~| |開発元|サンドロット|~| |発売日|2002年8月29日|~| |定価|7,140円|~| |ポイント|90年代ロボットアニメ風アクション&br()ゲーム上の自由度が非常に高い&br()プレイスタイルによってはバカゲーとなる&br()[[あのシリーズ>http://www26.atwiki.jp/gcmatome/pages/1560.html]]とは意外な関わりが…|~| ---- #contents(fromhere) ---- **概要  「機人」と呼ばれる巨大ロボットをリモコンによる遠隔操作で操り、「ヴォルガーラ」と呼ばれる侵略者の巨大ロボットと戦う3Dアクション。~  ロボットの四肢それぞれに対応したキーを操作する独特の操作性は、1999年にヒューマンから発売された『リモートコントロールダンディ』のものを、ほぼそのまま受け継いでいる。ゲームの構成や展開にも似た点があり、実質的なリメイクとも言える作品である。((今作を開発したサンドロットは、リモダンの開発に携わったスタッフがヒューマンから独立して立ち上げた。))~ **プロローグ >1969年 人類初の有人月面探査。人類は月へと降り立つ。 > >だが、月からの帰路、探査隊が謎の死を遂げる。 > >1975年 人類初の有人宇宙ステーション建設。 > >1976年 ステーションの全乗務員……死亡。 > >1980年 ネクタル放射線、発見。 > >ネクタル放射線は、宇宙を漂う、有害な放射線である。~ あらゆる生命体はネクタル放射線を浴びると、例外なく死に至る。~ 宇宙を彷徨い、あらゆる金属を貫通し、生命を死に至らしめる恐怖の放射線。 > >ネクタル放射線がある限り、生物の宇宙進出は不可能であった。~ 有機生命体は、大気によって守られた惑星上でのみ生存が可能なのだ。~ ネクタル放射線によって閉ざされた宇宙。 > >人類は、それをネクタルの障壁と呼んだ。 > >1981年 宇宙開発計画の無期延期が決定。 > >人類は宇宙に進出することはない。~ 異星生命体が、宇宙から地球へとやってくることはない。~ 人類は孤独な存在である。 > >しかし…… ---- **特徴・評価点 ***システム -今作の最大の特徴は機人の操作性である。右腕・左腕・右足・左足がそれぞれ違うキーに対応しており、まさしく「一挙手一投足」まで操ることが可能。 --特に腕はスティックを動かした通りに動き、動かし方によって威力も違う。強い攻撃をあてられると中々爽快。 --ゲーム内に登場する機人を動かすコントローラーは、PS2のコントローラーのようなデザインになっている。((これは『リモートコントロールダンディ』も同様。)) -主人公と機人はそれぞれ切り替えて操作する。 --機人操作時は主人公キャラの一人称視点となるので、機人や敵に近すぎると戦闘に巻き込まれやすく、離れすぎると戦闘が見えにくいリスクが出る。その時の状況に合わせた主人公の位置取りが重要になる((機人か主人公のどちらかのHPがゼロになるとゲームオーバーとなる))。 --主人公はグラビティ・ドライブと言う装置を装備しており、短時間飛行する事が可能である。その為、自機の上はもちろん敵機の上にも乗ることができる。ただし、すごく上下に揺れて見にくい上、ジャンプ時のカメラワークが極端であり、さらに慣性が働くためなかなか操作が難しい。 --プレイし始めはこの独特の操作と操作時のキャラ視点など、癖まみれの為上手く立ちまわれないことも多いが、プレイしていく過程でどんどんと上達を実感することができる。 -戦闘で得た報酬を使って自分自身や機人を強化することもできる。新技を使えるようになったり、消費武器の弾数を増やせたりする。 --機人は3体あり、それぞれ特性が違い覚えられる技も違う。 -マップ内にあるものは地形以外、全て破壊可能である。敵をビルが乱立している方へ吹っ飛ばすと爽快。 --『リモートコントロールダンディ』では、街が損壊した場合修繕費を払う必要があったが、今作では街の損壊度や一部建物が無事か否かで報酬の増減はあるが、マイナスのペナルティが発生することはない。''事故か故意かを問わず壊し放題''。正義のロボットヒーローになるも良し。破壊神と化すも良し。 --ただし、話によっては特定建造物の防衛ミッションもあるので、時と場合によっては立ち周りに注意。 --友人のバイト先や恋のライバルキャラの会社や工場など、破壊することでイベントが発生する建物もある。ただし、これらは壊さずにいることによって得られるメリットも存在する。逆に''壊す事で得られるメリット''もあったりする。 --ストーリーを進めると主人公がグレネードを使うことができるようになるのだが、そうなると主人公単独でも街の破壊が可能になり、後述のバカゲー要素が華開く。 ***シナリオ -ストーリーはかなり王道的。シリアスな部分も多いが、主要キャラで死ぬ人はほぼいない。((プレイヤーの見えないところで全人類の30%が死亡しているが。))1人だけ死ぬことのあるキャラがいるが、これも余程狙わない限り死なない。 --主人公が機人と心を通わせて覚醒させるシーンや最終話の展開などは、ベタだが熱い展開とも言える。 --設定もしっかりしていて、序盤から謎めいた部分もちらちら見せてくるため、ストーリーも先が気になる作りになっている。 --キャラクターはフルボイスかつ声優陣もかなり豪華。いずれも中々の個性持ち。 --ちなみに、登場キャラの内、女性2人と男性1人には恋愛値が設定されている。 ***素晴らしきかなバカゲー要素 -基本真面目なストーリーと設定だが、ギャグ要素や製作会社がやけくそになってしまったために、シュールで笑える要素などバカゲー的な部分も多い。 --''「こんなこともあろうかと!」「ドリルです!」'' --舞台となる架空の街「千丈市」内は、AI操作による無人パトカーが巡回しているのだが、これが人を撥ねまくる。主人公の場合は撥ねられるとダメージも食らう。また、ヴォルガーラに突っ込んで勝手に爆発炎上することも多々。なんなんですかコレ。 ---会話イベントなどが発生するときキャラの立ち位置をうまく合わせるとイベント中に撥ねさせることも可能。イベント中はキャラが固定される仕様なのか、撥ねられても押されるだけで吹っ飛ばないためパトカーと接触し続け、断続的に悲鳴が響き続けるというかなりシュールな事態になる事も。 --友人の1人・奈々穂はとにかく不幸属性に設定されており、バイト先を破壊する事で生活を困窮させられたり、冒頭で''電車に撥ねさせる事が出来たり''((主人公が撥ねられると即死))と、寧ろプレイヤーに苛めて下さいと言わんばかりの役回りになっている。 ---バイト先を壊す度にイベントが発生し、あんまり続くと''ショーパブの求人に応募しよう''などと考えだす始末。''女子高生に何させてんですか''。 ---しかし実はこのバイト先の破壊を続ける事で明らかになる事実や、受けられる恩恵があったりもする。どうするかはプレイヤー次第…。 ---貧乏の果てに、パンを水で煮て塩を振っただけの「パンの水スープ」なる料理(?)で生活していたことが判明する。しかも''それを主人公にご馳走するなどと言い出す''。 ---彼女のバイト先の八百屋がスーパーに客を取られていることを知り、本編中の台詞で''スーパーを壊そうか悩む主人公''。実際に壊してもOK。勿論、逆に八百屋を潰すのも…。 --ライバルキャラの会社を破産させてはじめてわかる''実は凄く良い人要素''。なんて言うか、その、ごめん。 --機人では、車はおろか人間すら掴むことが可能。しかも、遠くに投げ飛ばすこともできる。 ---この操作についてもレクチャーを受けるが、その時に博士はわざわざ''人間も掴める''と補足してまで教えてくれる。しかも「''危険だから注意しろ''」と言うだけで決して「やるな」とは言わない。…それは「やれ」という事ですか? --オペレーターの住んでいるマンションを破壊すると嫌味を言われるイベントが起こる。何回か繰り返すとイベントは起きなくなるが、壊す度に通信で愚痴を言われる。 ---実はオペレーター嬢はヒロイン候補の一人であり、このイベントは好感度の増減の名残である。 --戦闘が始まると一般市民が逃げ回るのだが、これらを踏み潰しても何のペナルティも無い。 ---海外版の『Alchemic Drive』では、市民の皆さんは血飛沫と断末魔の悲鳴を上げて動かなくなる。怖いわ。 //上記のパトカーの他、自衛隊の戦車が''守るべき市民を撥ねながら進撃する''などと言う事はザラである。町を守る≠市民を守るという事か…。 //製品版では戦車が移動するステージに市民は登場しない。 --電撃プレイステーションでは、このようなバカプレイを集めて紹介していた((両手に花と称してヒロイン二人を掴む、敵ロボット目掛けて市民をぶん投げる、かなりの高さを誇る庁舎のてっぺんまでロボを持っていく、など)。また、その内容は攻略本にも掲載されている。 --また、サンドロットが後に開発した『鉄人28号』ではこれに似たバカプレイを公式サイトに列挙する有様であった。本作においてもこれらは意図された要素である可能性が高い。 ***ハンドグレネード -プレイヤーの個人装備「ハンドグレネード」は、威力こそ低いものの地面以外で壊せない物はない。 --爆発するため、色々なものを巻き込んでしまうが、戦闘開始前にも使用できるため、慣れればなかなか便利である。 ---繰り返すが、壊せない物はない。製作の意図通りの使用にとどまるも良し、解脱した爆弾魔になるも良し。 -ストーリーによっては、他のキャラがプレイヤーの後ろに同行することもある。が、別に護衛義務もないため、気にせずプレイして問題ない。逆に、グレネードで攻撃したり頭上に乗ったりと遊ぶこともできる。一定ダメージを受けると倒れたまま動かなくなりレーダーからも消えるが、ペナルティもなくイベント発生やミッションクリアの際に復活する。 ---- **問題点 ***演出 -演出が長く、カット不可。初回はともかく、負けてやり直す際などには非常に見るのが億劫。 --好きなステージだけやれるミッションチャレンジではストーリーパートはカットできるものの、デモはカットできない。というか戦闘もカットできる仕様であり、デモはこの戦闘部分に張り付いているため、デモを飛ばしたらミッション自体が終了する。 --また、操作中にも会話イベントが挟まると操作が中断される。敵の動きも止まるためその点で不利なことはないが、プレイのテンポは大きく損なわれる。 ---ただし、攻撃こそしないが起きあがる動作は継続するため、追い打ちがかけられなくなる。 -一部イベントの発生条件がおかしい。 --最初のステージで、奈々穂の寝たきりの祖母を助けに行くことになるのだが、あと一歩の所で間に合わず目の前で爆発…どころか余裕で間に合う。歩いても間に合う。しかし、どうやっても助けることは出来ず、ヴォルガーラが一定距離に近寄るまで数分間、イベントを待つことになる。 ---「しまった、間に合わなかった」 ''それはひょっとしてギャグで言っているのか。'' --全てがではないが、イベント発生タイミングなど色々とおかしいところがある。 ***シナリオ -序盤に特に多いが、機人をただ動かすだけの水増し的ミッションがある。チュートリアルではあるが、別に戦闘中に教えてくれたところで不都合点はない。第1話だって基本操作はいきなりの実戦であった。 --しかも、レクチャーが任意のものもあり、レクチャーを受けなかった場合それだけで終了する。 --ステージの水増しと取られても仕方がないだろう。また、戦闘にしてもほとんど同じ内容のステージがある。 -あまりにもお約束すぎるシナリオ展開。 --各種攻略サイトや2chのゲームスレなどでは''エヴァっぽい、エヴァっぽい''とやたら言われていた。 ***主人公とヒロイン達 -主人公の扱いがぞんざい。シナリオ上の話ではなくゲーム上の話。 --主人公は熱血漢(男)、クール(男)、ロボオタク(女)の3人がいる。3人いるといってもこの中で選んだ1人が主人公になるだけで、3人全員が話に登場するわけではない。 --セリフの言い回しなどが違うだけで、シナリオの展開には一切違いがないため、性格の設定の存在理由がない。 ---攻略本などによれば、本来は三者共に異なった内容のシナリオや会話で、恋人候補が存在する予定だったが、製作期間が押しておりそれが出来なかったことが述べられている。 ---そのため、「最後まで一緒にいたい」「好きだから」と同性相手に頬を染めて告白され、百合と薔薇の花が咲き乱れるようになってしまった。 ---本来はライバル会社の御曹司、オペレーター、経理の女性らも恋人候補だったが同じ理由からまとめてカット。 ---初期選択機人と主人公の組み合わせによる変化もカット。 ---一応、各主人公でまったく同じというわけではなく、女主人公でのみ異なるイベントが発生する場合も存在する((上記の助っ人キャラとの絡み、他二人ではコンビニで済ませる買い物を八百屋まで足を延ばす、など))。 ***システムの問題 -機人の性能差は決してバランスがとれているとは言えない。というかライオールが強すぎる。 --いくら耐久と攻撃が低いといっても、素早さと手数で補って余りある。 --必殺技やその他特殊な攻撃にはエネルギーを要するのだが、この回復方法が歩く(一歩ごと微量回復)か打撃攻撃(ヒットさせると結構回復)のため、動きの速いライオールの場合、足踏みしてるだけですぐ溜まる。 --エネルギー消費技なものの、攻撃力と攻撃範囲に優れた「雷撃砲」という武器が初期装備でついている。また、雷撃手という一定時間手に電撃を纏わせて攻撃できる技があるのだが、何と接触するだけで相手をダウンさせられる。ダウンしている敵ロボットに対してしゃがんで手を伸ばしてもダメージになるため、いじめのごとき有様になる。 --極めつけは最終奥義。ゲーム開始時に主人公機に選んだ機人のみ、ストーリー後半で強力な最終奥義を覚えられるのだが、ライオールのそれは、''ラスボスすら一撃で沈める''技である。 -一方で鈍重なグラングは、あまりにも動きが遅く、エネルギーの増加速度も遅く、敵の種類や状況によってはハメられることもある。 --初心者が最初にグラングを選んだ場合、本ゲームをクソゲー呼ばわりしたとしても無理ないかも…。 --軍将機を全てグラングで倒せれば、上級者を名乗っても良いだろう。 -ヴォルガーラは「ファントムシステム」という遠距離攻撃を回避する能力を持っていて、これを停止させた後でなければミサイルやビームは通用しないのだが、停止させるには直接殴らないといけない。わりと早く解除は出来るようだが、目で見てもわからないため、結局、煙を吹き始めるくらいまではひたすら殴り合うことになる。 --結果、機人ごとの戦い方の差異があまりなくとどめの必殺技程度しかバリエーションを楽しめない。重砲撃機な上に遅いグラングは特にキツイ。 -機人のギミックやモーションは非常に凝っているのだが、人間の方はというと着地モーションがない、ダメージモーションが1種類しかないなど少しお粗末。攻撃で吹き飛ばされた際の、表情を変えず固定のポーズで飛んで行く様は何ともシュール。 --尤も、このような部分は後のサンド作品にも見られるためある種の恒例ともいえる。 ***対戦 -各機体でバランスがとれてるとは言い難い。選んだ機体によっては一方的な虐殺となる。 --特に対戦相手を''ひき逃げアタック''ができるグラングは、本編が嘘のような強さを誇る。 -本編通りの能力を使えないものがいる。本編内の演出などの都合によるもので仕方ない面も大きいのだが。 --「レイバラー」の上位種「サイレン」は、本編では妨害電波を持つという仕様だったが、対戦ではオミットされている。レイバラーは光線が2種類あるのに対し、サイレンは光線1種類しかないため、劣化レイバラーという有様に。 --軍将機と呼ばれる上位機体の一角「幻神」は、本編では無数のサテライトマシンにより、ただのパンチにすら反応するファントムシステムを誇っていたが、対戦でそんなものを持ちこめるはずもなく…((本編ではあちこちにいるサテライトマシンを全て倒した後、直接倒すという展開。))。 --同じく軍将機の一角「風神」は、「レプトンガス」という毒ガスを放出して街に充満させていた。これによりビルの上など高所にいなければダメージを受けてしまうようになっていた。対戦では毒ガス放出のギミックは使えるものの使ったところで何も起こらない。直接プレイヤーに浴びせても無害。 ---- **総評  自分自身でロボットを操縦しているような独特の操作体験がすばらしい作品。敵をビルもろとも殴り飛ばすなどプレイで得られる爽快感も中々。~  しかし、そういった長所を削いでしまうような演出や作り込みの甘さも少なくない。色々と惜しい部分が多い作品。~  海外においても、ロボットの操作などアクション部分は高い評価を受けつつ同様の点が問題点として挙げられていた。~  とはいえ、他のロボット系ゲームにおいては見られない自分が操作しているかのような一体感を得られる独特の操作性は、一度体験してみても損はないだろう。 ---- **余談 上述の通り、市民は巻き込まれるためだけに存在するような有様だが、海外版では''流血表現があった''。どれだけフリーダムなのだろうか。  サンドロットの代表作であるかの『[[THE 地球防衛軍>http://www23.atwiki.jp/ggmatome/pages/1241.html]]』がSIMPLEシリーズという低価格作品にして高い完成度を誇っているのは、今作のゲームエンジンを流用しているためであるというのはファンの間では有名な話である。~  建物の造形やそれらを破壊できる要素などは地球防衛軍にも見受けられる他、レイバラーの鳴き声が蟻の鳴き声にそのまま流用されている。  ちなみにコナミから『リモートコントロールダンディSF』と言うソフトがPS2で発売されているが、こちらにはサンドロットは関わっておらず、初代リモダンとも本作とも全く別の作品となっている。

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: